初夏

ひらがな
しょか
説明

立夏から芒種の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 1908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
目出度さや膝垢光るころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
目覚しのぼたん芍薬でありしよな 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化9 0v
真丸にせつてうさるゝわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
真丸に四角に柘のわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
真四角に柘植を鋏んで更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
眠さうなねぶちよ仏のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化13 0v
眠る嬰児水あげてゐる薔薇のごとし 飯田龍太 薔薇 , 初夏 植物 0v
着ながらに直ぶみすむ也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
着心や妹がしたての衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
矢車に順じて小さき鯉幟 阿部みどり女 鯉幟 , 初夏 生活 0v
矢車の竿つかへつゝ上りけり 阿部みどり女 矢車 , 初夏 生活 0v
石かけや筍横に生えてでる 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
石になるけぶり見へぬわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
石になる覚悟見へぬわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
石垣や筍横に生えて出る 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
石壇は常磐木の落葉許りなり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治27 0v
石橋や水平かに若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治30 0v
石橋を踏みならしたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
石菖のしん〱として鼾哉 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石菖や土の西行もねぶた顔 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石菖や昼寝連かりらるゝ 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石門や内をのぞけば芍薬花 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治29 0v
砲台の工事を急ぐ卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
破壁に首出す牛やけしの花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
示寂すといふ言葉あり朴散華 高浜虚子 朴の花 , 初夏 植物 0v
祝にとたばこ吹也ころもがひ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
神棚のつゝじとそよぐ粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化12 0v
神祭卯月の花に逢ふ日哉 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 寛政3 0v
福の神やどらせ給ふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
福の神下らせ給へぼたん咲 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
福もふく大福花のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
福介がちやんと居てぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
福寺やからだにこまつてころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
福来ると聞てほしがるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
福相と脇から見ゆるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
福耳と母がいふ也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政1 0v
福耳にかけてくれたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政5 0v
福耳に懸て見せたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 0v
福花と聞てほしがるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
禿倉荒れて筍細し庭の隅 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
私がおつゝくねても粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 0v
私が引むすんでも粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
移し植ゑて巻葉憐む芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
穂の黒き砂地の麦や汐曇 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
積み上げし麦藁陰や立咄 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治31 0v
積み上げし麦藁陰や里の恋 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治31 0v
穢太町に見おとされたる幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
穢村や男日でりのむら若葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
空留主も御尤也麦田植 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
空豆の花に追れて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
窓かけや朧に匂ふ花いばら 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治25 0v
窓の燈の梢にのぼる若葉哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
窓の花に折々蝶や更衣 阿部みどり女 更衣 , 初夏 生活 0v
立ながら綿ふみぬいて出たりけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 0v
立ながら綿引抜て出たりけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化13 0v
立石の穴をふさげるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
竹の子にかならずや根の一くねり 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
竹の子のきほひや日々にニ三寸 正岡子規 , 初夏 植物 明治24 0v
竹の子のごみつきあげるきほひ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
竹の子の子もつどふ祝哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
竹の子の病ひのなきはなかりけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
竹の子の藪にらみたる仏哉 小林一茶 , 初夏 植物 0v
竹の子も裸になつてあつさ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治22 0v
竹の子も鳥の子も只やすやすと 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
竹の子や竹に成るのはまんがまれ 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
竹の子や隣としらぬはえ処 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
竹の宿雀の留守の落葉哉 正岡子規 竹落葉 , 初夏 植物 明治26 0v
竹垣の曲られながらわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
竹奴夢に七賢と遊ひけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
竹籠に筍三ツ葉など入れぬ 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
竹落葉草の空間谷をなし 阿部みどり女 竹落葉 , 初夏 植物 0v
竿触れて芭蕉の巻葉折らしけり 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
笈も太刀も五月にかざれ帋幟 松尾芭蕉 , 初夏 生活 0v
笋といふ笋のやみよかな 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
笋にかゝれとてしもやみよ哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
笋にへだられけり草の花 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
笋に喰あひ<合>のなき此身哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
笋に娑婆の嵐のかゝる也 小林一茶 , 初夏 植物 文化3 0v
笋に病のなきはなかりけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
笋に病のなきもなかりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
笋のうんぷてんぷな出やう哉 小林一茶 , 初夏 植物 0v
笋のうんぷてんぷに出たりな 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
笋のうんぷてんぷの出所哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
笋のついと揃も揃たよ 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
笋のにくまれ盛り過にけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
笋の三本目より月よ哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
笋の人の子なくば花さかん 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
笋の今がにくまれ盛り哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
笋の伽に咲けん赤い花 小林一茶 , 初夏 植物 0v
笋の兄よ弟よつい 〱 と 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
笋の兄よ弟よ老ぬ 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
笋の千世もぽつきり折にけり 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
笋の影の川こす旭日哉 小林一茶 , 初夏 植物 寛政 0v
笋の憎れ草も伸支度 小林一茶 , 初夏 植物 文化5 0v
笋の木に交りて曲りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文政7 0v
笋の番してござる地蔵哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
笋の病のなきもなかりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
笋の罪作らせに出たりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
笋の藪の案内やをとしざし 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
笋の連に咲けり赤い花 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v