初夏

ひらがな
しょか
説明

立夏から芒種の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1001 - 1100 of 1908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
村まばら野寺の若葉見ゆる哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
村落に洋館ありて棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
杖によい竹に目のつく初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
束髪にして袴つけたり薔薇の花 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
来てみれば獅子に牡丹のすまひかな 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 貞亨5 0v
来年は台場や出来ん芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
東村の幟西村の幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
東海道若葉の雨となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
松の木と遊びくらしつ衣更 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
松の木にそふて咲たる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
松の木をかゝへて見たり衣更 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
松の木をかゝへて見たる衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
松島の心に近き袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
松島の若葉に没す夕鴉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
枕から外見てをるやころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 享和2 0v
枕もと浦島草を活けてけり 正岡子規 浦島草 , 初夏 植物 明治28 0v
枝低き朝鮮薔薇の蕾哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
染幟よこから見ても湊かな 小林一茶 , 初夏 生活 0v
染幟よこから見ても湊なり 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
染幟よこから見ても都也 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
柘植垣は四角四面のわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
柚の花はいづれの世の香ともわかず 飯田龍太 柚の花 , 初夏 植物 0v
柚の花や座つてひろふ女の子 正岡子規 柚の花 , 初夏 植物 明治25 0v
柚の花や昔偲ばん料理の間 松尾芭蕉 柚の花 , 初夏 植物 0v
柴の戸に見せて行也初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
柴の戸へ見せて行也初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
柴の戸やまだ丸で見ぬ初鰹 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
柴門や一穂二ほも麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
桃苗の二葉うれきや芥子畠 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 享和3 0v
桃青の素堂尋ぬる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
案内させて奥の滝見る若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
桐の木の悠々然とわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
桐の木の悠然としてわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
桐の花さくや都の古屋敷 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治28 0v
桐の花めでたき事のある小家 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
桐老いて琴にもならず花咲きぬ 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
桑の実の木曽路出づれば穂麦かな 正岡子規 穂麦 , 初夏 植物 明治25 0v
桑の木は坊主にされてけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政3 0v
桑の木や旦〱の初わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化7 0v
桑畑や一畝の麦の刈らずある 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
桶の尻並べたるわか葉かな 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
梢からはやす蛙やおどり花 小林一茶 踊子草 , 初夏 植物 文政5 0v
梧丸た何をたのみにはつわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
梧丸た何をたよりにはつわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
棕櫚の花梯子とゞかぬ高さかな 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
棕櫚の花闇の夜頃を匂ひけり 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治26 0v
棕櫚の花闇の空より匂ひけり 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治26 0v
椅子を移す若葉の陰に空を見る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
椅子を置くや薔薇に膝の触るゝ処 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
植木屋におちぶれ顔の牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
植木屋の門口狭き牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
椎の木に並びて柿の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
椰子の陰に語れ牡丹を芍薬を 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
楊貴妃の寝起顔なる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
楠の念の入たるわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政5 0v
楠の花人から先へ石になる 小林一茶 楠の花 , 初夏 植物 文政8 0v
極上の江戸紫をけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政8 0v
極楽は衣も更へず仏だち 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
榎から四五丁入のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
榎枯れて側に小苗の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
樒有ひめのりも有花うつ木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
樒桶と何かたりて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
権現に古葉が中の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
橋守が桶の尻干わか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
橘のかごとがましきあはせかな 与謝蕪村 , 初夏 生活 0v
欄干に楊貴妃眠る牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
次韻して謝する新茶の絶句かな 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治34 0v
歌をよむ従五位の君や絹袷 正岡子規 , 初夏 生活 明治33 0v
此夏もめでたうちりぬけしの花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
此所かすみ盛りや麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
此頃や若葉に曇る朝な朝な 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
歯が抜けて筍堅く烏賊こはし 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
死しなの縄目やいかに薄袷 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
殊勝さよ貧乏垣の初わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
殊勝さよ貧乏垣も初わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
毒消し飲むやわが詩多産の夏来る 中村草田男 立夏 , 初夏 時候 0v
気安さや五月になりて更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
水道の水いつ浴た初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政3 0v
江戸じまぬきのふしたはし更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化4 0v
江戸人の江戸誇るらく初松魚 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治30 0v
江戸住や二階の窓の初のぼり 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
江戸者に三日也けりはつ<初>鰹 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化9 0v
汽車過ぎて煙うづまく若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
汽車道にそふて咲けりけしの花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治25 0v
汽車道の此頃出来ぬ芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
油絵の遠目にくもる五月かな 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治25 0v
法帖の古きに臨む衣がへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治30 0v
泣太郎赤い袷は誰きせた 小林一茶 , 初夏 生活 文化14 0v
泣虫と云れてもなく袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
泥川や卯の花垣根結ひつゞく 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
泥道を出れば卯花なかりけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
洛陽の入口らしきのぼり哉 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
浅しや我貫綿の吹れやう 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
浅ぢふに又そよぐ也ちまき殻 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
浅ましの貫綿もかゞぬ也 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
浅黄とも白ともつかぬ袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
浦風に穂遅き麦の乱れ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
海の風アーチのばらにことごとく 阿部みどり女 薔薇 , 初夏 植物 0v
海士の顔先づ見らるゝやけしの花 松尾芭蕉 芥子の花 , 初夏 0v
消え去るは君のみならず夏落葉 阿部みどり女 常磐木落葉 , 初夏 植物 0v