初春

ひらがな
しょしゅん
説明

立春から啓蟄の前日まで

季節
和風月名
Displaying 901 - 1000 of 1523
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春めくやこがね花咲山の月 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政4 0v
春めくやのらはのらとて藪虱 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政4 0v
春めくや京も雀の鳴辺り 小林一茶 春めく , 初春 時候 享和3 0v
春めくや江戸も雀の鳴辺り 小林一茶 春めく , 初春 時候 0v
春めくや藪ありて雪ありて雪 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政3 0v
春もはや立ぞ一ヒ二フ三ケの月 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
春もやや気色ととのふ月と梅 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
春寒き南近江や鮒鱠 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒き机の下の湯婆哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒き椽に乾かぬ鋳形哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒く海女にもの問ふ渚かな 加藤楸邨 春寒 , 初春 時候 0v
春寒く痰の薬をもらひけり 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
春寒し風の動かす床の軸 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治22 0v
春寒や牛粛として車泣く 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治30 0v
春早しまだ芽もふかぬ藤の棚 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治23 0v
春立ちてまだ九日の野山かな 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 0v
春立つや昼の灯暗き山やしろ 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治27 0v
春立つや牛にも馬にもふまれずに 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化14 0v
春立て鴨の心のいそがしき 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
春立といふばかりでも草木哉 小林一茶 立春 , 初春 時候 享和3 0v
春立といふより見ゆる壁の穴 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立と狙も袖口見ゆる也 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立と申もいかゞ上野山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化7 0v
春立やかゝる小薮もうぐひすと 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化4 0v
春立やみろく十年辰の年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立やよしのはおろか人の顔 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春立や二軒つなぎの片住居 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政3 0v
春立や先人間の五十年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立や切口上の門雀 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v
春立や四十三年人の飯 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春立や夢に見てさへ小松原 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化8 0v
春立や庵の鬼門の一り塚 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v
春立や弥太郎改はいかい寺 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政2 0v
春立や弥太郎改一茶坊 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
春立や愚の上に又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政6 0v
春立や愚の上を又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
春立や我家の空もなつかしき 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立や米の山なるひとつ松 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政7 0v
春立や草さへ持たぬ門に迄 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化2 0v
春立や菰もかぶらず五十年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立や見古したれど筑波山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
暁の雨やすぐろの薄はら 与謝蕪村 末黒の芒 , 初春 植物 0v
暖簾の奥ものふかし北の梅 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
暮ぬ間の一重霞や山をやく 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化7 0v
月ある夜梅ある家に宿しけり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
月と梅一夜一夜に近うなる 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
月の梅の酢のこんにやくのとけふも過ぬ 小林一茶 , 初春 植物 0v
月よ梅よ酢のこんにやくのとけふも過ぬ 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
月二更廊下に満つる梅の影 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
月人ハ逝イテ麦人春寒シ 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
月代に酒くつ付て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
月待や梅かたげ行く小山伏 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄4 0v
月見ては月か瀬の梅を思ふ哉 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
有明にかこち顔也夫婦猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
有明の杉に隠れて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
有明や白けて残る梅の西 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
朝声は子の曰くんめの花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
朝飯を髪にそよ〱猫恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
朝鮮の紅梅を手向け奉つる 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
朝鷹の眼に有明のうつり哉 正岡子規 鳴鳥狩 , 初春 人事 明治26 0v
朧にもなき夜のさまや泊り狩 正岡子規 泊り山 , 初春 生活 明治26 0v
杉谷や有明映る梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
来る人を当くらべせん梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
松が根一息しては梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
松明持ちて春寒さうな丁哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治30 0v
松柱いの一いの二霜どけぬ 小林一茶 霜解 , 初春 天文 文化14 0v
松間にひとりすまして梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
板塀や梅の根岸の幾曲り 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
板塀や此横町も梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
板塀や道窮つて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
染物のそばに梅咲く根岸哉 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
柴の戸に紅梅咲きぬ巫が宿 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
柿畑に去来があとか梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
格子からけ引て見るや猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
桃咲や御寺の猫のおくれ恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化6 0v
梅がゝにかぶり馴たる莚哉 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
梅がゝにともいさみする菜畠哉 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
梅がゝに喰あひのない烏哉 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
梅がゝに引くまりて寝たりけり 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
梅がゝに障子ひらけば月夜哉 小林一茶 , 初春 植物 寛政7 0v
梅がゝやあつたら月が家うらへ 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
梅がゝやあつたら月の家うらへ 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅がゝやおくに一組わらじ客 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
梅がゝやおろしやを這す御代にあふ 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
梅がゝやかいでくれたるぐ者の駕 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
梅がゝやどなたが来ても欠茶碗 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
梅かゝや二階の窓に笛を吹く 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治26 0v
梅がゝや狐の穴に赤の飯 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅がゝや生覚なるうばが家 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
梅がゝや知た天窓が先月夜 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
梅がゝや神酒を備へる御制札 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
梅がゝや針穴すかす明り先 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
梅がゝをはる〲尋ね入野哉 小林一茶 , 初春 植物 寛政7 0v
梅がかにうかれ出けり不性猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化5 0v
梅がかやそも目出度は夜の事 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
梅が枝や欲にや希ぬ三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
梅が香にむせてこほるゝ涙かな 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治26 0v
梅が香にむせて泣き出す涙かな 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治26 0v
梅が香に追ひもどさるる寒さかな 松尾芭蕉 梅が香 , 初春 植物 0v
梅か香のかすかに通ふ寝覚哉 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治23 0v