初春

ひらがな
しょしゅん
説明

立春から啓蟄の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1301 - 1400 of 1523
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
紅梅のかなた爪琴こなた笛 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紅梅のしだれし枝や鳥も来ず 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
紅梅のちりぢりに敵逃げにけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
紅梅のやうな唇吸ひにけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治33 0v
紅梅の一枝檐の灯に映ず 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
紅梅の二月は恋の鹿子哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅の可愛や雪の朝朗 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅の莟のやうな拳哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治31 0v
紅梅の落花をつまむ畳哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
紅梅の落花燃らむ馬の糞 与謝蕪村 紅梅 , 初春 植物 0v
紅梅の鉢や寝て見る置処 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
紅梅の闇かと見れば月もあり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅の隣もちけり草の庵 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅はまばら也けり窓の影 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
紅梅は娘たのんで折らせけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
紅梅も菜種もさくや門の中 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紅梅やさつとあいたる塗障子 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅やものいひたげに枝のふり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅や一町奧に薬王寺 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紅梅や万歳ばかり烏帽子にて 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅や匠か宿の古烏帽子 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治32 0v
紅梅や垣をへだてゝ娘同士 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
紅梅や女三の宮の立ち姿 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅や式部納言の話声 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅や指貫青き上達部 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治32 0v
紅梅や柴舟見ゆる垣の外 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅や比丘より劣る比丘尼寺 与謝蕪村 紅梅 , 初春 植物 0v
紅梅や秘蔵の娘猫の恋 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
紅梅や縁にほしたる法師哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
紅梅や翠簾のすき影衣の音 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
紅梅や翠簾をこぼるゝ緋の袴 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紅梅や返歌待ち居る文使 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治32 0v
紅梅や雪洞遠き長廊下 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅をうつとしがれば二本迄 小林一茶 , 初春 植物 0v
紅梅を折る手とゞむる人も哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅筆に薄紅梅を染めて見ん 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
網の目や白魚おちる二ツ三ツ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
緋の蕪尽きて紅梅の散らんとす 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治29 0v
縛れて鼾かく也猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
羽折きた女も出たり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
聖像や月の白梅這ひ上る 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
膝の児の指始梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
膳先へ月のさしけり梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
臆病の一歩踏み出す二月かな 阿部みどり女 二月 , 初春 時候 0v
臭水の井戸の中より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
臭水の井戸の際より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政3 0v
舞舞の場もうけたり梅がもと 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
舟で行き歩で行く梅の十ヶ村 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
花そとも見えぬ哀れや蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治24 0v
花の世を無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v
花の香にうらおもてなし余所の梅 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
花嫁の声とも聞かじ猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
苗代の泥足はこぶ絵踏哉 正岡子規 絵踏 , 初春 生活 明治26 0v
茶に匂ふ葵の紋や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
茶器どもを獺の祭の並べ方 正岡子規 獺魚を祭る , 初春 時候 明治35 0v
茶畑やところところに梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
草の戸やどの穴からも春の来る 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
草分の貧乏家や梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
草少し地蔵の膝に萌えんとす 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治30 0v
草履とり作髭せよ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治28 0v
莟とはなれもしらずよ蕗のたう 与謝蕪村 蕗の薹 , 初春 植物 0v
莟一つ二つは梅のすはえ哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
菜の花も猫の通ひぢ吹とぢよ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
菰はげばはや赤〱と梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
萩桔梗撫子なんど萌えにけり 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治29 0v
萩薄撫子なんど萌えにけり 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治29 0v
萬國の地圖を開くや國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
葎家も春になりけり夜雨 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
蒟蒻の刺身もすこし梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
蒲公の天窓はりつゝ猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化11 0v
蒲焼の香にまけじとや梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
蓬生の中にくねりて梅一木 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
蕗の薹ほうけて瓶にさゝれけり 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治32 0v
蕗の薹福寿草にも似たりけり 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
蕗の薹藪の隅より現はれし 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
蕪村集に春立つといふ句なかりけり 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治33 0v
薄曇り隣の山を焼きにけり 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治28 0v
薄月の山焼きに行く小路かな 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
薄月の山焼きに行く路遠み 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
藪の梅主なし状のさらさるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
藪の梅散るもべん〱だらりなり 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪むらや口のはた迄梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
藪原のさんせん箱や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪村やまぐれあたりも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
藪梅の散もべん〱だらり哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪裏や横に生えたる蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治28 0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 天和元 0v
虎といふ仇名の猫ぞ恋の邪魔 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
蟾どのが何か侍る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
蠣殻のうしろに白し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
行く人に笑ひかゝるや野路の梅 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
袖すれば祟る杉ぞよ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
裁板に居らぬ妻は子を抱いて梅の日に 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
裾山や畠の中の梅一本 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
観音の雨が間にあふ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
詩僧あり酒僧あり梅の園城寺 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
誰なと独り寝に来よ梅の雨 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
豆腐屋も酒屋も近し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v