初春

ひらがな
しょしゅん
説明

立春から啓蟄の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 1523
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
猫の恋お堀をこえて通ひけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
猫の恋やんだ其夜や春の雨 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
猫の恋やんだ其夜や雨の音 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
猫の恋人のきげんをとりながら 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
猫の恋大長刀をわたりけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
猫の恋打切棒に別れけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化11 0v
猫の恋隣の屋根へ移りけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治32 0v
猫居らず一夜やもめの泣きにけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
猫迷ふ恋の闇路や牛の角 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
猫鳴や塀をへだてゝあはぬ恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
猿が狙に負れて見たるやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化9 0v
獺の祭を画く意匠かな 正岡子規 獺魚を祭る , 初春 時候 明治35 0v
玉のやうな子をたび給へ梅の神 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
玉籬や玉のすだれの春深き 小林一茶 春浅し , 初春 時候 寛政7 0v
琴の尾や螺鈿に梅のちらし咲 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
琴聞え紅梅見えて屋根見えて 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
瓶の口寛くして梅の倒れ易く 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
瓶の梅吸ふやめじろの放し飼 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
生て居る天窓かず也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
町の夜や猫も人目を忍恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
町中や孕みし鹿の不形なり 正岡子規 孕鹿 , 初春 動物 明治28 0v
画にかきし海苔採り舟の女哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治32 0v
畠の梅したゝ犬におとさるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
病人が盆栽の梅も咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
病人が盆栽の梅咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
病人の巨燵消えたる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
病床の匂袋や浅き春 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治33 0v
痩藪もいなりおはして梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
白梅に明くる夜ばかりとなりにけり 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
白梅のあと紅梅の深空あり 飯田龍太 紅梅 , 初春 植物 0v
白梅のつんと立けり不二派寺 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の俗を放れしそぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の俗を放れし木ぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
白梅の俗を放れし軒ば哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の龍になるまで咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
白梅やつひに都のものならず 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅やゆきかと見れば薫る枝 正岡子規 , 初春 植物 明治21 0v
白梅や墨芳しき鴻ろ館 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
白梅や机据ゑたる窓の外 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
白梅や煙草の煙消えて行く 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
白梅や都にあれば三味の音 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅や雪かと見れは匂ふ枝 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
白清丸帰れと梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
白魚かそもそも氷のかげなるか 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚に大泥亀も遊びけり 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
白魚に松の旭のいら〱し 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化1 0v
白魚のすみ田河原と申さばや 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚のひんとすねたる姿かな 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚の其はらわたも猶白し 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚やきのふも亀の放さるゝ 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
白魚やそめ物洗ふすみた川 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や小判の色のあさましき 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や椀の中にも角田川 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚や氷の中に生れけむ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
白魚や氷を捨つる佃島 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治32 0v
白魚や物の命のとりはじめ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や篝こほれて煮る水 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚や紅見すく花の陰 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
白魚や紅見する花の陰 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
白魚や蝶が立てもおそはれし 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
白魚や黒き目を明く法の網 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 元禄6 0v
白魚をくぐって出るや都鳥 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚痩せて網の目もるゝわりなさよ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
百両の松もころりとやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化8 0v
百姓の鳥居潜れば梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
百程の鳥井潜れり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹 星野立子 蕗の薹 , 初春 植物 0v
皮かふが宿の白梅咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
皺顔も同じ並びぞ梅の花 小林一茶 , 初春 人事 文化11 0v
盗人と人に呼れて猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
盗喰する片手間も猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
盛りなる梅にす手引く風もがな 松尾芭蕉 , 初春 植物 寛文7 0v
目も見えぬやうなふり也猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
目出度さやかゞしもつひの夕けぶり 小林一茶 注連火 , 初春 人事 文政7 0v
目出度はかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 注連火 , 初春 人事 文政8 0v
相持の橋の春めく月よ哉 小林一茶 春めく , 初春 時候 文化3 0v
石摺を壁に掛けたり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
石摺を壁に貼りけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
砲台に海苔麁朶つゞく浅瀬哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治27 0v
破垣や行きあふ猫のいどみ顔 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治33 0v
神の火や薄紅梅の夕まぐれ 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治23 0v
神代より誰か教へて猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
神好の家のそぶりや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
禿筆を塚に築きて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
竈獅子や大口明て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
立春の かがやき丘に あまねかり 高浜年尾 立春 , 初春 時候 0v
立春や雪に届きし遺稿集 阿部みどり女 立春 , 初春 時候 0v
竹垣や戸口二つありて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
竹椽をふみ折る猫の思ひかな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
竹椽を踏みわる猫の思ひ哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
築山に灯をともしけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
篝火のあはれにもゆる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治30 0v
簑虫は留守かお宿か梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
米搗や臼に腰かけて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
紅梅に檐は古びぬ翠簾作り 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅に牛の涙も氷るらん 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
紅梅に琴の音きほふ根岸哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅に霙のかゝる余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治31 0v
紅梅のかなた爪琴こなた笛 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紅梅のしだれし枝や鳥も来ず 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v