初春

ひらがな
しょしゅん
説明

立春から啓蟄の前日まで

季節
和風月名
Displaying 601 - 700 of 1523
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一枚の紙衣久しき余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
一枝やたましひかへす梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治20 0v
万よき日牛の山やまだ寒き 小林一茶 春寒 , 初春 時候 享和3 0v
万歳の鼓にひらく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
丈山の梅さきにけり詩仙堂 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
三匹になりて喧嘩す猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
三方は山めぐらして梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
三日の月白魚生るゝ頃ならん 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
三日月を夢みて鹿の孕むらん 正岡子規 孕鹿 , 初春 動物 明治26 0v
三浦の介上総の介や泊り山 正岡子規 泊り山 , 初春 生活 明治35 0v
下萌にせばめられ行く野道哉 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治26 0v
下萌に引く大砲の車かな 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治27 0v
下萌ぬ人間それに従ひぬ 星野立子 下萌 , 初春 植物 0v
下萌のきほひにこける仏かな 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治29 0v
下萌やこゝにいひなづけの女あり 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治29 0v
下萌や寝牛の尻のこそばゆき 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治27 0v
下萌や音無川の上流れ 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治32 0v
下萌を催す頃の地震哉 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治29 0v
下萌を嗅ありく鹿の只一つ 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治28 0v
下谷一番の顔して梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
下駄はいて行くや焼野の薄月夜 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治28 0v
不性猫きゝ耳立て又眠る 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
世に匂へ梅花一枝のミそさゞゐ 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
両方で睨みあひけり猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
中のゝ湯いつ湯に成るぞ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
中垣や行きあふ猫のいどみ顔 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治33 0v
中山をひとりこえたる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治28 0v
中道を中に梅さく籬哉 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
乳のみ子は恋猫程になきにけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
二つ来てしばしはよらず猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
二三匹馬繋ぎけり梅の門 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
二三文財布の底の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
二月に元日草の咲にけり 小林一茶 二月 , 初春 時候 文政7 0v
二月や天神様の梅の花 小林一茶 二月 , 初春 時候 文化8 0v
五六日留守にして見ん梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
五器の飯ほとびる猫の思ひかや 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
井ぶたに錠のかゝりて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
京を出る旅人多し梅柳 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
京極の紅梅遅きことし哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
京極の紅梅遅し古築地 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
亭坊空上戸でも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
人の顔けびへて見ては猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
今明しかた戸とみゆれ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和2 0v
今春が来たよふす也たばこ盆 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政2 0v
伐るも惜しき薄紅梅の老木かな 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
侍の野梅折りけりおとしざし 正岡子規 野梅 , 初春 植物 明治29 0v
傘さして雨の白梅折らはやな 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
僧寝ねたり廊下に満つる梅の影 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
僧房の広き窓に梅の影を印す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
僧赤く神主白し國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
僧返る竹の小道の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
先は梅こんがらせいたかお豆だか 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
入口や先愛教にこぼれ梅 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
公園の梅か香くはる風のむき 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
其花をさゝげて伸びぬ蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治27 0v
其鼻や頬や紅梅の二三輪 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
内でなけば外でもなくやうかれ猫 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
内のチヨマが隣のタマを待つ夜かな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
冬はさもなくて余寒の強さ哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
出べくとして出ずなりぬうめの宿 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
切ござや銭が四五文梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
初午に無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
初午の聞へぬ山や梅の花 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午やくれて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午やその家々の袖だゝみ 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
初午やふけて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や半日程は田舎道 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や土手は行来の馬の糞 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や女のざいに淋し好 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午や山の小すみはどこの里 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午や枕にひゞく大々鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や物種うりに日のあたる 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
初午や禰宜と坊主の従弟どし 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や錠の明たる下屋敷 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
初午や門へつん出す庭切手 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
初午を後に聞くや上野山 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初恋の心を猫に尋ねばや 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
初牛に貧なる里の幟哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治30 0v
初牛に鶯春亭の行燈哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
初牛の狐を馬にのせにけり 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治28 0v
初牛の禰宜と女と渡し船 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治27 0v
初牛は思はぬ森の太鼓かな 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治29 0v
初牛や嫁入したるまな娘 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初牛や幟立たる人の庭 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
加賀様の梅咲きにけり塀の内 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
勇気こそ地の塩なれや梅真白 中村草田男 , 初春 植物 0v
化るなら手拭かさん猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
十萬の常備軍あり國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
印肉の油かわきし二月かな 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
友禅の紅梅染むる戸口哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治29 0v
友雀二月八日も吉日よ 小林一茶 二月 , 初春 時候 文化9 0v
取り合はぬ梅のけしきや庭の松 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
古寺や葎の中の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
古郷や犬の番する梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
叱られて鼾かく也うかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
名所に住むや梅さく只の家 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
君や来ると紅梅一枝門にさす 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治29 0v
呑太良泣ならやらん梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
咲かけてやめにするやら梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
咲きにけり廃院の梅五百本 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v