初秋

ひらがな
しょしゅう
説明

立秋から白露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 3269
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寝所からならして出たり踊下駄 小林一茶 , 初秋 生活 0v
寝所から引出したる灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政6 0v
寝祭りや我御射山の初尾花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
寝聳てふんぞりかへつて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
寝返りをするぞそこのけ蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
寝返りをするぞ脇よれきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 0v
實になりし鉢の朝顏花一つ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
寺嗅き夕べではなし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
寺清水西瓜も見えず秋老いぬ 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 0v
寺町の片側淋し木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
小けぶりの若ひ匂ひのたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 0v
小けぶりも若ひ匂ひのたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政4 0v
小むしろや米の山よりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化14 0v
小むしろや粉にまぶれし蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
小むしろ粟のひよりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
小むしろ粟の山よりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化12 0v
小一丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小一丁梵論練返スむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小一時日のけば〱し花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小便に行よそこのけ蟋蟀 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 0v
小便の身ぶるひ笑へきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 寛政 0v
小便をするぞ退け〱蟋蟀 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政4 0v
小傾城蕣の君と申しけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
小屏風の撫子見ても子を思ふ 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
小山田やわれながらに秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政6 0v
小柱もせんたくしたり盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
小法師に心ゆるすな女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
小狐の何にむせけむ小萩はら 与謝蕪村 , 初秋 植物 0v
小玉川是にさあさけ萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化14 0v
小瓢も二ッはなりもせざりけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
小男やけしかけられて又角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
小盥や我みさ山のすはの海 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
小笠きて東坡めく也萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
小粒でも東下りの角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化11 0v
小花火やされど崩るゝ橋の人 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
小萩散れますほの小貝小盃 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄2 0v
小錦に五人がゝりの角力かな 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治30 0v
尼の子の燈籠に遊ぶあはれ也 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
尼をその尼をなつかしみ萩の門 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
尼寺の尼のぞきけり白木槿 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
屁ひり虫人になすつた面つきぞ 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文化12 0v
屁ひり虫爺がかきねとしられけり 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文化11 0v
屁ひり虫爺がかきねとしられける 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 0v
屁をひつてしやあ〱として草の虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
居ながらやえどの角力のせうぶ付 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
居風呂に殘暑の垢のたまりけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
履の用心がてら灯籠かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
山〱も年よるさまや種瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
山おろし秋のやうすの夜明哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政10 0v
山かげの一軒家さへおどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
山こすや左にうけて天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
山の井を花で埋る小萩哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化13 0v
山の夜や木実かやのみ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化5 0v
山の子が荷物持ち呉れ萩がくれ 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
山の手や朝日さしたる木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治30 0v
山の温泉や裸の上の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
山の端に輕うのせけりあけの月 正岡子規 有明月 , 初秋 天文 明治21 0v
山もとや鳩吹く聲消えて行 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治26 0v
山城に殘る夕日や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
山明けぬあれは花蕎麥これは雲 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治28 0v
山本やうしろ上りに蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治28 0v
山本や日落ちて見ゆるそばの花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治28 0v
山本や雲もかゝらず蕎麥の莖 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治28 0v
山梶の御歌書く日に逢りけり 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 0v
山梶の葉さへ歌書けふと成ぬ 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
山椒をつかみ込んだる小なべ哉 小林一茶 山椒の実 , 初秋 植物 享和3 0v
山犬の穴の中よりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
山箸は桔梗かるかや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化5 0v
山萩のしどろに秋を亂れけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
山萩の枝にかゝれり捨草鞋 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
山萩やものすこやかな枝のふり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
山葛にわりなき花の高さかな 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治25 0v
山越えて三島に近し蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治33 0v
山里にすゝけて咲くや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
山里の蕣藍も紺もなし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
山里やあゝのこをのと日延盆 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文政7 0v
山里やおどりもしらで年のよる 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
山里や昔かたぎの猫と萩 小林一茶 , 初秋 植物 文化8 0v
山陰も寄て祭るや天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政5 0v
山駕籠に散りこむ萩の盛哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
山鳥に寝ようをならへ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化3 0v
岩寒し殘暑の空へ五十丈 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
峠より平らに落ちぬ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
峯越る越後同者や盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
崩れ家の花〲しさや花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
嵯峨野行く被衣姿や女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治32 0v
川上にしばし里ある花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
川上は東と見えて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
川水は下をくゞるや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
川舟や木槿の垣根菊の背戸 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
川舟や花火の夜も花火売 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
川飛んたきほひあまりて女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
巻き落す浪のかしらの天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
巻き落す浪のかしらや天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
市草や必我に風の吹 小林一茶 草の市 , 初秋 生活 文化3 0v
布引も願ひの絲の數にせむ 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治25 0v
幕ノ内ニナツテ故郷ニ歸リケリ 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治34 0v
年寄をよけて通すや角力取 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
年若く前齒折りたる角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治28 0v
幸にやきもちくるむー葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 0v