Displaying 5001 - 5100 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大帳を枕にしたる暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
大幟百万石の城下かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
大庭や松壱本の木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
大木に低き小枝の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
大木の幹に矢の立つ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
大木の注縄に蝉啼く社哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治27 0v
大杉の伐りかけてある夏の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
大松魚昔の都荒れにけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
大榎夕立雲の下りけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
大毛虫白髪くらべに来る事か 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
大毛虫蟻の地獄におちにけり 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
大水に夏の夜を寝ぬ二階かな 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治29 0v
大水のあとや莟の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
大水の余り流るゝ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
大水の引くや早苗に風わたる 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治29 0v
大水の百年忌也時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
大水や大昼顔のけろり咲 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化13 0v
大汐や昼顔砂にしがみつき 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化9 0v
大江戸にまぢりて赤き木のこ哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
大江戸にまぢりて赤き李哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政4 0v
大江戸の隅からすみ迄時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
大江戸ハ冷水売の夜店哉 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政8 0v
大江戸もおめずおくせず時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
大江戸やおめずおくせず時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
大江戸やおめずおくせず杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 0v
大江戸や二番なり也はつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
大江戸や犬もありつくはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
大江戸や目をつく程の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
大江戸や鎗おし分てほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
大江戸や闇らみつちやに時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
大沼や一つ咲ても蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
大沼や雨の夕を真菰刈 正岡子規 真菰刈 , 晩夏 生活 明治28 0v
大津絵の赤鬼いぶす蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
大海のうしほはあれど旱かな 高浜虚子 , 晩夏 天文 0v
大海を手ですくひつゝ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
大涼無疵な夜もなかりけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
大淀やだまつて行と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
大淀や砂り摺舟の明安き 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化2 0v
大牛の尻に夕立つ山路哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
大猫のどさりと寝たる団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
大男の頭の上を蝦およぎ 正岡子規 海水浴 , 晩夏 生活 明治23 0v
大矢数中にまじりて山法師 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治26 0v
大砲の車小さき夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
大磯のはれてをかしや虎が雨 正岡子規 虎が雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
大磯の誠しぐるゝ虎が雨 正岡子規 虎が雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
大空に 長き能登あり お花畑 阿波野青畝 お花畑 , 晩夏 地理 0v
大空の見事に暮る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
大空は四隅もなくて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
大空やどこにたゝへて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
大竹のおくのおく也昼の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化9 0v
大粒な蚤とびありく畳哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
大粒になつてはれけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
大花火翌のぶに迄涼みおく 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
大菊の立やあつさの真中に 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
大藪や筍のびて物すごき 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
大蛇の二日目につく茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
大蛇の衣かけ松や神の島 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
大蛍せかずにゆらり〱哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
大蛍ふわふわとして風低し 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
大蛍ものすごき夜のけしき哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
大蛍ゆらり〱と通りけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
大蛍行け〱人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
大螢町の真中通りけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政5 0v
大蟻の雨をはじきて黒びかり 星野立子 , 三夏 動物 0v
大蟾は隠居気どりやうらの藪 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
大蟾ものさ〱出たり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
大道に蚤はき捨る月夜かな 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
大道へとなり〱や捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
大酒の諫言するか閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
大酒の諫言らしや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
大釜の底をはひけり蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
大釜の湯気立ち上る栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
大門や涼がてらの草むしり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
大門を夜な夜なたゝく水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治27 0v
大降や業腹まぎれのほととぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
大雨の中に四五人田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
大雨の敷居にちよいと蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政2 0v
大雨や四五丁北の鳴水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化13 0v
大雨や大な月や松の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
大雲や峰と成てもずり歩く 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
大風に飛びこむ声や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
大風の俄かに起る幟かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
大馬の口のとゞかぬあやめ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化11 0v
天から下りた顔して団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化14 0v
天人の羽衣すつる羽蟻哉 正岡子規 羽蟻 , 三夏 動物 明治26 0v
天狗はどこにて団扇づかひ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
天狗住ンデ斧入ラシメズ木ノ茂リ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
天狗衆は留主ぞせい出せ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
天王寺 さんは大寺 明易し 阿波野青畝 明易 , 三夏 時候 0v
天皇のたしけぶりや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
天窓に箍かけ走る也はつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
天窓の若葉日のさすうがひ哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
天窓やたまたま落つる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
天窓用心と張りけり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
天竺の仏は何を衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 0v
天竺の手紙届きし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
天草の 島山高し 夏の海 高浜虚子 夏の海 , 三夏 地理 0v
太刀かつぐ子のかはいさよ杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
太秦や山ほとゝきす古遊女 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
夫なしにけふなれしよ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v