Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
新年
ひらがな
しんねん
説明
元日から松の内まで
和風月名
睦月
19 views
晩冬
無季
Displaying 1101 - 1200 of 1881
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
戸あくるや萬歳來る東より
正岡子規
万歳
新年
生活
明治30
0v
扇取るわらべ可愛し謠初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
手のごひで引かついだるわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政2
0v
手まり唄一ヒ二フ御代の四谷哉
小林一茶
手毬
新年
生活
文政1
0v
手拭を引ぱつておくとし木哉
小林一茶
年木
新年
生活
文化10
0v
手鞠つき羽子遣る程になりにけり
正岡子規
手毬
新年
生活
明治32
0v
才藏は葛西あたりの訛かな
正岡子規
万歳
新年
生活
明治31
0v
打ちまはす幕に眼のあり弓始
正岡子規
弓始
新年
生活
明治26
0v
折てさすそれも門松にて候
小林一茶
門松
新年
生活
0v
折てさす是も門松にて候
小林一茶
門松
新年
生活
文化9
0v
拙者義も異義なく候君が春
小林一茶
君の春
新年
時候
文政5
0v
拜領の盃屠蘇を飲み初めぬ
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治30
0v
捨人もけさは四角にざうに哉
小林一茶
雑煮
新年
生活
文政4
0v
捨人も今朝は四角なざうに哉
小林一茶
雑煮
新年
生活
0v
掃溜にこれはこれはの春も來し
正岡子規
新年
新年
時候
明治27
0v
掛物の松は屠蘇の海に映ずべく
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治30
0v
提灯や初荷の山の山かつら
正岡子規
初荷
新年
生活
明治28
0v
教へ子のみな上手なる手毬哉
阿部みどり女
手毬
新年
生活
0v
散る雪も行義正しやけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政6
0v
散雪の行義正しやけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政7
0v
散雪も行義正しや明けの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政8
0v
敷石や欲でかためし門の松
小林一茶
門松
新年
生活
文政7
0v
斎日は踏るゝ臼も休み哉
小林一茶
斎日
新年
人事
文政4
0v
斎日もさばの地獄はいたりにけり
小林一茶
斎日
新年
人事
文政3
0v
斎日もさばの地獄は鳴りにけり
小林一茶
斎日
新年
人事
0v
斎日やぞめき出されて上野迄
小林一茶
斎日
新年
人事
0v
新宅に掛くる釘なし初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
新宅や雨おちの石凹む迄
小林一茶
年立
新年
時候
0v
新年の上野寂寞と鴉鳴く
正岡子規
新年
新年
時候
明治29
0v
新年の墨水語り其村吶る
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
新年の棺に逢ひぬ夜中頃
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
新年の白紙綴ちたる句帖哉
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
新年の霜と消えたるはかなさよ
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
新年や床は竹の画梅の花
正岡子規
新年
新年
時候
明治28
0v
新年や鶯鳴いてほとゝぎす
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
新年稿成つて萬斛の血を灑きけり
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
新桶は同じ水でもわか〱し
小林一茶
若水
新年
生活
文政5
0v
新聞を門で受け取る初日哉
正岡子規
初日
新年
天文
明治31
0v
旅人の雜煮喰ふたる鞠子哉
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治27
0v
日あたりや小窓に開く福壽艸
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治24
0v
日の本や金が子をうむ御代の春
小林一茶
御代の春
新年
時候
0v
日の本や金も子をうむ御代の春
小林一茶
御代の春
新年
時候
文政7
0v
日本が ここに集る 初詣
山口誓子
初詣
新年
人事
0v
旧景が闇を脱ぎゆく大旦
中村草田男
大旦
新年
人事
0v
早ぐりの年數表や初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
明て春暮ても春のうれしさよ
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
明ぼのゝ春早々に借着哉
小林一茶
春着
新年
生活
享和3
0v
明家や門松の齒拔面白き
正岡子規
門松
新年
生活
明治27
0v
星は消え月はしらみて初日の出
正岡子規
初日
新年
天文
明治26
0v
星よりも 噴煙重し 去年今年
阿波野青畝
去年今年
新年
時候
0v
星消えてあとは五色の初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治27
0v
春くばる都の文や十二萬
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
春は曙雲紫のつく波山
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
春もはや運坐賑ふ老梅居
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
春や來る表に物も案内も
正岡子規
新年
新年
時候
明治27
0v
春日野に女引くべき小松哉
正岡子規
子の日
新年
時候
明治28
0v
春日野に野守の妻の子日哉
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
春日野の子の日に出たり六歌仙
正岡子規
子の日
新年
時候
明治27
0v
春日野や子の日も過きて鶴の聲
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
春木座へさそはれ行やはつ芝居
正岡子規
初芝居
新年
生活
明治34
0v
春王の正月書すと書かれたり
正岡子規
正月
新年
時候
明治28
0v
春立つや新年ふるき米五升
松尾芭蕉
新年
新年
時候
貞亨元
0v
春著縫ふ心もとなき眼となりぬ
阿部みどり女
春着
新年
生活
0v
春連の常恵方也上かん屋
小林一茶
恵方詣
新年
人事
0v
昼頃に元日になる庵かな
小林一茶
元日
新年
時候
0v
時鳥正月は梅の花咲けり
松尾芭蕉
正月
新年
時候
天和3
0v
景に富む庵や山の春水の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
書初に鶴の歌書く檀紙哉
正岡子規
書初
新年
人事
明治32
0v
書初の今年も拙かりけるよ
正岡子規
書初
新年
人事
明治30
0v
書初や尊円親王の流を汲む
正岡子規
書初
新年
人事
明治30
0v
書初や羽子に負けたる君が顔
正岡子規
書初
新年
人事
明治31
0v
書初や髪の小旗の日のしるし
正岡子規
書初
新年
人事
明治28
0v
書屋のみ すがしさ保つ 福寿草
水原秋桜子
福寿草
新年
植物
0v
書賃のみかんみい〱吉書哉
小林一茶
書初
新年
人事
文政2
0v
最う一度せめて目を明け雑煮膳
小林一茶
雑煮
新年
生活
文政4
0v
月代にとそぬり付て出たりけり
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政1
0v
月落て星まばらなりけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
月見よと引残されし小松哉
小林一茶
子の日
新年
時候
文化1
0v
有合の鳥も初声上にけり
小林一茶
初声
新年
動物
文政4
0v
有明も三十日に近し餅の音
松尾芭蕉
餅搗
新年
生活
元禄6
0v
朝な朝な萬才東へ霞み行く
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
朝わかなつむや社参のもどりがけ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政4
0v
朝不二やとそのてうしの口の先
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政1
0v
朝日影羽紫に初烏
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治26
0v
朝比奈も同じ事いふ御慶哉
正岡子規
御慶
新年
生活
明治26
0v
朝笑いくらに買か花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化6
0v
朝陰や親ある人のわかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文化7
0v
朝雫皺手につたふ初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
文政1
0v
木に餅の花さく夜にも逢にけり
小林一茶
餅花
新年
生活
0v
木に餅の花さく御世に逢にけり
小林一茶
餅花
新年
生活
0v
木に餅の花さく時を見てし哉
小林一茶
餅花
新年
生活
文化10
0v
木に餅の花咲く世にも逢にけり
小林一茶
餅花
新年
生活
文政1
0v
木に餅をならせからが一人哉
小林一茶
餅花
新年
生活
文化10
0v
木曽を出てこの三寳のかさり炭
正岡子規
飾炭
新年
人事
明治27
0v
木曽を出て都の家のかざり炭
正岡子規
飾炭
新年
人事
明治27
0v
杜の陰しかも出がけのはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政4
0v
東からあれあれ春がくるわいな
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
東京と江戸も變りて君か春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治25
0v
東山 静かに羽子の 舞ひ落ちぬ
高浜虚子
羽子
新年
生活
0v
松あれば則ち入るや萬歳樂
正岡子規
万歳
新年
生活
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
…
Next page
Last page