Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
新年
ひらがな
しんねん
説明
元日から松の内まで
和風月名
睦月
75 views
晩冬
無季
Displaying 1801 - 1881 of 1881
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
輪餝りに鶯ゆれる根岸哉
正岡子規
注連飾
新年
生活
明治26
0v
輪餝りを茅の輪にくゞる鶯か
正岡子規
注連飾
新年
生活
明治26
0v
途中にて取替にする御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政4
0v
這へ笑へ二ツになるぞけさからは
小林一茶
初春
新年
時候
文政1
0v
這へ笑へ二つになるぞけふからは
小林一茶
初春
新年
時候
0v
遣羽子のちらちら雪となりにけり
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治27
0v
遣羽子や根岸の奧の明地面
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治26
0v
遣羽子や皆君が代の女ぶり
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治27
0v
遣羽子をつきつきよける車哉
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治25
0v
釈迦どのゝいくつの年ぞ着そ始
小林一茶
着衣始
新年
生活
0v
野老堀見れば髯なき翁哉
正岡子規
野老
新年
植物
明治27
0v
金時も十面作る雑煮哉
小林一茶
雑煮
新年
生活
文政1
0v
金泥の 鶴や朱塗の 屠蘇の盃
夏目漱石
屠蘇
新年
生活
0v
釜粥を洗ふて待や野はわか菜
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
銀座出る新聞賣や初鴉
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治32
0v
錢湯に善き衣著たり松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治30
0v
錢湯を出づる美人や松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治33
0v
錢湯を早くしまふや松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治33
0v
錢金を湯水に使ふ松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治34
0v
鍬に土つかぬ一日や里の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
鐵漿壺をはね返しけり嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治25
0v
鐵漿壺をふみなかへしそ嫁か君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治30
0v
鑓にやり大元日の通り哉
小林一茶
元日
新年
時候
文化14
0v
長病の今年も參る雜煮哉
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治33
0v
長閑しや梅はなくもお正月
小林一茶
正月
新年
時候
文化3
0v
門の春雀が先へ御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文化10
0v
門先のあはう烏もはつ声ぞ
小林一茶
初鴉
新年
動物
0v
門前にこの松ありて初鴉
阿部みどり女
初鴉
新年
動物
0v
門口や自然生なる松の春
小林一茶
季語なし
新年
文政4
0v
門松の陰にはづるゝ我家哉
小林一茶
門松
新年
生活
文化5
0v
門松やひとりし聞は夜の雨
小林一茶
門松
新年
生活
享和2
0v
門松や本町すじの夜の雨
小林一茶
門松
新年
生活
文政5
0v
門番に餅を賜ふや三ヶ日
正岡子規
三が日
新年
時候
明治31
0v
門礼や片側づゝは草履道
小林一茶
門礼
新年
生活
文政4
0v
門礼や猫にとし玉打つける
小林一茶
門礼
新年
生活
文政4
0v
障子撫でる風の時折二日かな
阿部みどり女
二日
新年
時候
0v
隠家は昼時分さす初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
文政1
0v
雑煮いはふ吾も物かは旅の春
小林一茶
雑煮
新年
生活
寛政6
0v
雑煮食うて ねむうなりけり 勿体な
村上鬼城
雑煮
新年
0v
雑煮餅深山榊もおり添よ
小林一茶
雑煮
新年
生活
享和2
0v
雙六のどこへころげて樂まん
正岡子規
双六
新年
生活
明治26
0v
雜煮餅くひなやみたる女かな
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治28
0v
雨のない日が初空ぞ翌も旅
小林一茶
初空
新年
天文
0v
雨の日や狙起るゝ猿まはし
小林一茶
猿廻し
新年
人事
寛政7
0v
雪ふるや洛陽の元日うつくしき
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
雪降や夜盗も鼻を明の方
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政2
0v
霞む日も寝正月かよ山の家
小林一茶
寝正月
新年
生活
文化2
0v
青ひ物ない七草もいはひ哉
小林一茶
七種
新年
生活
文政4
0v
青空にきず一ツなし玉の春
小林一茶
玉の春
新年
時候
文政7
0v
青空にくも一ツなし玉の春
小林一茶
玉の春
新年
時候
0v
頭巾とる門はどれ〱花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
享和3
0v
顔伏せて春着たゝめる髷太し
阿部みどり女
春着
新年
生活
0v
風やんでけさ元日となりにけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
風凪でけさ元日となりにけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
風吹て下戸の負けたる雜煮哉
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治26
0v
風吹て大服たまふ日なる哉
正岡子規
大服
新年
生活
明治26
0v
風吹て山里春をしらぬ哉
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
風吹て悲しさうなり初烏
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治26
0v
風吹て若水氷る星の影
正岡子規
若水
新年
生活
明治26
0v
風吹て門松うたふけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
風吹て雨降てさて花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
飾りかけし馬車集ひけり日本橋
正岡子規
初荷
新年
生活
明治32
0v
飾燒く坐敷の庭の日向哉
正岡子規
左義長
新年
生活
明治32
0v
餅ついて春待顔の小猫かな
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治32
0v
餅つきの隣へ遠し草の庵
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治26
0v
餅つきや亭主のすきな赤襷
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治26
0v
餅搗の烟にぎはふ城下かな
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治28
0v
餅臼に鶏諷ひけり君が代と
小林一茶
初鴉
新年
動物
文化14
0v
餅花やかざしに插せる嫁が君
松尾芭蕉
餅花
新年
生活
0v
餅花や静かなる夜を重ねつつ
阿部みどり女
餅花
新年
生活
0v
餅花木陰にてうちあはゝ哉
小林一茶
餅花
新年
生活
文化10
0v
養父入や鉄漿もらひ來る傘の下
与謝蕪村
藪入
新年
生活
0v
馬の耳立てゝ東風吹くあした哉
正岡子規
初東風
新年
天文
明治27
0v
馬引もからす烏帽子や初烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政4
0v
骨つぽい柴のけぶりをけさの花
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
鬼瓦笑ふ朝日や藏ひらき
正岡子規
蔵開
新年
生活
明治26
0v
鳥追や夕日に下る九段阪
正岡子規
鳥追
新年
生活
明治27
0v
鳴く猫に赤ン目と云手まり哉
小林一茶
手毬
新年
生活
文政3
0v
鶏鐘の鳴りしづまつて初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
寛政3
0v
鶯の音もなし梅の懸想文
正岡子規
懸想文売
新年
生活
明治26
0v
鶯も谷の戸出るやけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治23
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19