Displaying 3001 - 3100 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
今にちるものと思へど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
今のめる迄も花さく老木哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
今の世は草をつむにも晴着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文政7 0v
今の世は鳥はほけ経鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
今の世も鳥はほけ経鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
今の世やどの出代の涙雨 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
今の世や猫も杓子も花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
今の世や畠にしたる地獄谷 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
今の世や畠に起こす地獄谷 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
今の世や花見がてらの小盗人 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
今の世や足でなぶれる地獄谷 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
今の間に一喧嘩して啼かはづ 小林一茶 , 三春 動物 0v
今めかぬ夕べ〱の菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
今もある恋の棚橋鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
今一ツ雛の目をせよよい娘 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
今上げし小溝の泥やとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
今参りましたぞ夫婦乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
今少たしなくも哉菫草 小林一茶 , 三春 植物 享和3 0v
今年は二度まで見たり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
今年又花散る四月十二日 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
今拵へた山からも鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
今敷た鋸屑を春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
今日か明日か炉を塞がうかどうせうか 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
今日はまた西へ吹かれつ藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
今日も伸び伸びけり藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
今明しかた戸とみゆれ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和2 0v
今春が来たよふす也たばこ盆 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政2 0v
今晴れし雨とも見へてわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
今更に悲しき籠の雉子かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
今朝も雁帰りけり雁帰りけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治27 0v
今朝程や三文程の遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 0v
今朝見れば萎れし花の御堂哉 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治35 0v
今来たと顔を並べる乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化9 0v
今植た木へぶら下る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
今様の凧の上りし山家哉 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
今様の凧上りけり小食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
今流行ル馬ノ病ヤ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治35 0v
今消る雪のせつてうされにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
今生た竹の先也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
今穴を出た顔もせず引がへる 小林一茶 蟇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
今落た角を枕に寝じか哉 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政7 0v
今解る雪を流や筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
今迄は罰もあたらず花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
仏にもならでとけ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政7 0v
仏を話す土筆の袴剥きながら 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治33 0v
仏刻む小窓に古りぬ梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
仏壇にかざりてぞあらん古雛 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
仏壇に桃活けてある三日哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
仏壇の山吹散りし茶湯哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
仏壇も仏も春の光り哉 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
仏生会檪は花を懸けつらね 石田波郷 仏生会 , 晩春 人事 0v
仏達を笑ふてくらす彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
仏黒く賓頭留赤し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
仙人の膝と思ふか来る蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
仮橋のひよひよとなる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
仰き見る芭せをの上に蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
仰のけに寝てしやぶりけり藤花 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
仰向になりて流るゝ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
仰向に地蔵こけたり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
伊豆の鼻安房の岬もかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
伏して念ふ雛の如き御契 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治33 0v
伏せ籠の雛にかゞみぬ花吹雪 阿部みどり女 花吹雪 , 晩春 植物 0v
伏兵の鉄砲倒すつくし哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
伏水のや桃なき家もなかしき 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化1 0v
伏見のやぞろりと霞む夕旅籠 小林一茶 , 三春 天文 0v
伐るも惜しき薄紅梅の老木かな 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
会の日や晴れて又ふる春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治32 0v
会堂に手を握る夜の朧なり 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
似た声の径は聞也華曇り 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
似た花も似ぬ花もあり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
似合はしや豆の粉飯に桜狩り 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 元禄3 0v
伽羅くさい風かふく也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
伽羅くさき風が吹く也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
低き木に鳶の下り居る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
低過ぎし牡丹の傘や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治34 0v
住吉に灯のとぼりけり鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
住吉に花なき松はなかりけり 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
住吉の神の御前の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
住吉の隅に菫の都哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
住吉や汐干過ても松の月 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
住吉や灯籠ほのかに鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
佐保ひめの笑はゞ笑へこげたかほ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保ひめの笑はゞ笑へたびのかほ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保姫とともに笑ふや山の景 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治21 0v
佐保姫に笑はれてこそたびの顔 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保姫のもてなしあつし桃椿 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保姫のもてなしあつし独りたひ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保姫のもてなしふりや独りたひ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
佐保姫の眉についたる柳哉 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治22 0v
佐保姫は朧を常の姿かな 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治26 0v
佐保姫は裾のすがるや富士の山 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治23 0v
佐保姫も虱見給へ梅の花 小林一茶 佐保姫 , 三春 天文 文化5 0v
佐保姫を思へば千島蝦夷が島 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治26 0v
何がいやでかぶりふりけり凧 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
何ぞ舞へ藤引かつぐ昔笠 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
何といふ寺とは知らず梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
何として春の夕をまぎらさん 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
何のそのだまつて居ても鶯は 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
何のその花が咲うが咲くまいが 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何のその花が咲うと咲くまいと 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v