Displaying 3201 - 3300 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
入りかかる日も糸遊の名残かな 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 元禄2 0v
入り乱れ乱れつゝ百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
入口に柳の立し都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
入口に風船飛ばす桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
入口のあいそになびく柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
入口も桜出口も桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
入口や先愛教にこぼれ梅 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
入水した僧が菰かけ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
入海や海苔麁朶遠く春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治33 0v
入相の尻馬にのる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
入相の山むらさきに春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
入相の頃を蛙のさわぎかな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
入相や桜のさはぐ鮎さわぐ 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
入相や花見小袖の一衣桁 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
入相を合点したやら蝶のとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
入相を合点してやとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
入相を待遠しがる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
入逢の鐘もきこえず春の暮 松尾芭蕉 春の暮 , 三春 時候 元禄2 0v
入道が綻ぬふや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
八ツ過の家陰行人はるの蝶 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
八九間空で雨降る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
八兵衛がぼんのくぼより乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政2 0v
八厘の飯や田螺は声で聞く 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治29 0v
八重さくら蒔絵書手のなとやらん 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治25 0v
八重桜咲きけり芋に蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
公事に勝ちて里に帰れば豆の花 正岡子規 豆の花 , 晩春 植物 明治31 0v
公園の入口見えて桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
公園の梅か香くはる風のむき 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
公達に狐化けたり宵の春 与謝蕪村 春の宵 , 三春 時候 0v
六あみだ歩行でのある日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
六国の印章重し春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
六尺の暖簾ひた〱雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
六尺の紺の暖簾を雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
六弥太の心はいかに梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
六月のゆふべをあてやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
六月の月のさせとてさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
六波羅や今は草家の鶏合 正岡子規 鶏合 , 晩春 生活 明治26 0v
六田越えて桜に近し一の坂 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
六田越えて花に急ぐや一の坂 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
六郷の橋まで来たり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
兵卒は国の花なりけふの花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
兵燹に杉は残りて山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治31 0v
兵船の笛吹きやみぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
其ごろり小僧の寝しやか哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
其まゝに花を見た目を瞑がれぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
其中に家四五軒や桃林 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
其中に富士ぼつかりと霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
其人の霞んでぞあらんことづてよ 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
其声で一つおどれよなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
其声一ツ一ツおどれよなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
其底に何草青む春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
其春も二十五年の春かな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
其杖に花咲きけらし西行忌 正岡子規 西行忌 , 仲春 人事 明治27 0v
其杖のそのまゝ花と生ひけらし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
其花をさゝげて伸びぬ蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治27 0v
其草が放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
其藪は放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
其角の落ちかゝりてや鳴く男鹿 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治26 0v
其連に我もあるぞよすがれ花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
其鼻や頬や紅梅の二三輪 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
兼平の塚をとりまく菜種哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
兼平の塚取り巻いて菜種咲く 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治31 0v
内でなけば外でもなくやうかれ猫 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
内のチヨマが隣のタマを待つ夜かな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
内中にきげんとらるゝ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 0v
内海の幅狭くなる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治25 0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 延宝6 0v
写生して病間なり春一日 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
写生廾日堂成りて今や蝶を着く 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
写真取る桜がもとの小女郎哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
冥加あれや日本の花惣鎮守 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
冬はさもなくて余寒の強さ哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
凍どけの盛りに果し談義哉 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍どけやかし下駄もある下向道 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政6 0v
凍どけや茨ちらし置く麦畠 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 寛政5 0v
凍解に木履はいたる女かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治29 0v
凍解や宗祇が髭の風さばき 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
凍解や山の在家の昼談義 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍解や戸口にしけるさん俵 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
凍解や敷居のうちのよひの月 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 享和2 0v
凍解や鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
凡に三百年の菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化5 0v
凡年三百年のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
凧あくる子守女や御院田 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
凧きのふの空のありどころ 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
凧きれて犬もきよろ〱目哉 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
凧さわぐ夕風雲のそゞろなり 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
凧のかぶり猿が守りする日也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧のぼるひかりの網の目の中を 飯田龍太 , 三春 生活 0v
凧の尾に二日の月のもつれけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
凧の尾の屋根をはなるゝうれしさよ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾の筑波の山をはなれけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾をつかまんとする弟哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾を咥て引や鬼瓦 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
凧の尾を追かけ廻る狗哉 小林一茶 , 三春 生活 文化11 0v
凧の糸引とらまへて寝る子哉 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
凧上ていかにもせまき通り哉 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
凧上てゆるりとしたる小村哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧与市が弓の稽古哉 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
凧今木母寺は夜に入りかゝる 小林一茶 , 三春 生活 0v