Displaying 8601 - 8700 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
病人の仰向になる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
病人の巨燵消えたる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
病人の車て出たる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
病人の門迄出たる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
病人の顔出す窓や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
病床に日毎餅食ふ彼岸かな 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治34 0v
病床の匂袋や浅き春 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治33 0v
病床の浄瑠理本や春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治33 0v
病床の裾の小窓や花ぐもり 阿部みどり女 花曇 , 晩春 天文 0v
病床を三里はなれて土筆取 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
病癒えて門を出づれば東風が吹く 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治31 0v
病起椽にいつれは東風吹入るゝ衣の裾 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治31 0v
病起椽に出れば上野の森霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
痩がまんして咲にけり門の梅 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
痩たりな子につかはるゝ門雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
痩村の昼静かなり麦鶉 正岡子規 麦鶉 , 晩春 動物 明治26 0v
痩畑に菊植ゑばやと思ふかな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治29 0v
痩臑にいさみをつける雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
痩蕨見事な顔を並けり 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
痩藪の下手鶯もはつ音哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
痩藪もいなりおはして梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
痩藪も己が夜也なく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
痩虱花の御代にぞ逢にけり 小林一茶 花見虱 , 晩春 動物 文化12 0v
痩蛙まけるな一茶是に有 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
痩雁や友の帰るを見てはなく 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政7 0v
発句なり松尾桃青宿の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝7 0v
白い山白い山へと帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
白い花なくてあさまし花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治25 0v
白き山青き山皆おぼろなり 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
白壁につゝじ咲たる庄屋哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治33 0v
白壁のそしられつゝもかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
白壁のそしられつゝも霞かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
白壁のそしられながらかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 0v
白壁のひいきしてゐるかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
白壁のもつと遠かれ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
白妙の僧白妙の梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
白妙の君が手見せよ若菜摘 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
白妙の花の卯月の八日哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
白妙の雪の上也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政6 0v
白拍子柳の門に這入りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
白桃の桜にまじる青さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
白桃の花やこぼるゝ朝の露 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
白桃の花やこぼれて松のつゆ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
白桃の露や花なる花や露 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治25 0v
白桃やのこるは花よちるは露 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
白桃や日永うして西王母 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治32 0v
白梅にいやみ辛はなかりけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅に明くる夜ばかりとなりにけり 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
白梅に魂入りし月夜哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅のあと紅梅の深空あり 飯田龍太 紅梅 , 初春 植物 0v
白梅のちりて三十五日かな 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治33 0v
白梅のつんと立けり不二派寺 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅のへんと立けり不二派寺 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の中紅梅に近づきぬ 森澄雄 , 初春 植物 0v
白梅の俗を放れしそぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の俗を放れし木ぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
白梅の俗を放れし軒ば哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の龍になるまで咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
白梅やつひに都のものならず 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅やほつと朝日のふしの山 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
白梅やゆきかと見れば薫る枝 正岡子規 , 初春 植物 明治21 0v
白梅や墨芳しき鴻ろ館 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
白梅や机据ゑたる窓の外 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
白梅や煙草の煙消えて行く 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
白梅や都にあれば三味の音 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅や雪かと見れは匂ふ枝 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
白椿落ちて腐りし日数かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治33 0v
白水の流れた跡や小米花 小林一茶 雪柳 , 仲春 植物 天明8 0v
白水の畠へ流て春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
白清丸帰れと梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
白犬の眉書れたる日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
白猫のやうな柳もお花哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
白酒の紐の如くに つがれけり 高浜虚子 白酒 , 仲春 生活 0v
白酒の紐の如くにつがれけり 高浜虚子 白酒 , 仲春 生活 0v
白酒の酔やひゝなに恨あり 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
白雪をほしひろげたる春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政8 0v
白雲のかすみ吹抜く外山哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
白雲の上に家あり桜あり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
白雲の影も動かず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
白馬の一騎かけたり朝桜 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
白髪同士春をゝしむもばからしや 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文化13 0v
白魚かそもそも氷のかげなるか 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚と申もしばし角田川 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化1 0v
白魚に大泥亀も遊びけり 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
白魚に松の旭のいら〱し 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化1 0v
白魚のしろきが中に青藻哉 小林一茶 白魚 , 初春 動物 寛政7 0v
白魚のすみ田河原と申さばや 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚のひんとすねたる姿かな 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚のもつれこんだる海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治26 0v
白魚の其はらわたも猶白し 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚の又めぐりあふ若和布哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治25 0v
白魚の雲にかゝりし海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治25 0v
白魚は雫ばかりの重さ哉 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚やきのふも亀の放さるゝ 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
白魚やそめ物洗ふすみた川 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や小判の色のあさましき 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や小判の色のむねわるさ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や月の夜念仏もろともに 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚や椀の中にも角田川 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚や水へ戻さば泳ぐべし 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v