Displaying 3401 - 3500 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
出代や迹の汁の実蒔ておく 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や迹を濁さぬ一手桶 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や閨から乳を呼こ鳥 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や養子になりし丁稚なり 正岡子規 出代 人事 明治26 0v
出代りの英語をつかふ別れ哉 正岡子規 出代 人事 明治25 0v
出代りの誰まことより涙雨 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
出代りや蛙も雁も啼別れ 小林一茶 出代 人事 天明8 0v
出代ればこそ新なれ門の月 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
出入の人のあらしや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
出女が恋する桃に花が咲く 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
出女が恋持つ桃に花が咲く 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
出女のあくびして居る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
出女の出代見たり石薬師 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出女の声のどかなり石薬師 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
出女の声の中飛ぶ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
出女を相手や旅の二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
出流れの晩茶も八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
出直して来ても旅也山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
出舟にから一見の小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
出陣や桜見ながら宇品迄 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
刀禰川や羽口も出来て春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
分け入って谷は虎杖ばかりなり 正岡子規 虎杖 , 仲春 植物 明治27 0v
切ござや銭が四五文梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
切り捨てゝ心しづめん糸柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
切れても〱さて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
切れ凧の切れて帰らぬ行へ哉 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
切れ凧やふわりふわりと沖の方 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
切れ凧や道灌山を越えて行く 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
切れ凧を犬の追行く野道かな 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
切れ凧を追ひ行く人か野の小道 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
切凧のくる〱舞やお茶の水 小林一茶 , 三春 生活 0v
切凧の落行さきは淡路哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
切凧や中国さして飛んで行 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
切凧や脇よれ〱といふ先へ 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
切口の摺鉢とれば木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
切木ともしらでや鳥の巣を作る 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
切株のぐるりよりふく木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
初ものや大雷の光りさへ 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 文政7 0v
初会かな台に小さき春の鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治31 0v
初午に無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
初午に狐の剃りし頭哉 松尾芭蕉 初午 , 初春 生活 元禄6 0v
初午の聞へぬ山や梅の花 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午やくれて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午やその家々の袖だゝみ 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
初午やふけて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や半日程は田舎道 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や土手は行来の馬の糞 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や女のざいに淋し好 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午や山の小すみはどこの里 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午や枕にひゞく大々鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や物種うりに日のあたる 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
初午や禰宜と坊主の従弟どし 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や薄はいまだ芽にいでず 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や錠の明たる下屋敷 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
初午や門へつん出す庭切手 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
初午を後に聞くや上野山 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初恋の心を猫に尋ねばや 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
初旅や木瓜もうれしき物の数 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
初桜はやちりかゝる人の顔 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
初桜まづ老木よりあらはるゝ 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
初桜二番桜も咲きにけり 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
初桜折りしも今日はよき日なり 松尾芭蕉 初桜 , 仲春 植物 貞亨5 0v
初桜木曽の手紙に雪がふる 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
初桜花ともいはぬ伏家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
初燕木々また朝をよろこべり 飯田龍太 , 仲春 動物 0v
初牛に貧なる里の幟哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治30 0v
初牛に鶯春亭の行燈哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
初牛の狐を馬にのせにけり 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治28 0v
初牛の禰宜と女と渡し船 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治27 0v
初牛は思はぬ森の太鼓かな 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治29 0v
初牛や嫁入したるまな娘 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初牛や幟立たる人の庭 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
初花に命七十五年ほど 松尾芭蕉 初花 , 仲春 植物 延宝6 0v
初花に女鐘つく御寺哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
初花のあなたおもてや親の里 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
初花の匂ひこぼれつ雛の袖 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
初花や同じ枝より散りはじめ 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治23 0v
初花や山の粟飯なつかしき 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
初花や物見車をつくろはん 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
初虹に草も壬の畠哉 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政5 0v
初虹の初雪よりも消えやすき 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 0v
初虹もわかば盛りやしなの山 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政5 0v
初虹や下に横たふ東山 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 0v
初虹や初雪よりも消易き 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 0v
初虹や大内山をすぢかひに 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治27 0v
初虹や左り麦西雪の山 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政7 0v
初虹や梅の花まだ白許り 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治25 0v
初蛙来りやしかも夫婦連 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
初蛙梢の雫又おちよ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
初蝶のいきおひ猛に見ゆる哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
初蝶のさはれば折れる枯薄 正岡子規 初蝶 , 仲春 動物 明治26 0v
初蝶の一夜寝にけり犬の椀 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
初蝶の句を書き給へ淡路女忌 阿部みどり女 初蝶 , 仲春 動物 0v
初蝶の日照り日曇り落ちつかず 阿部みどり女 初蝶 , 仲春 動物 0v
初蝶の来りやしかも夫婦連 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
初蝶もやがて烏の扶食哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
初蝶もやつぱり白い出立哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
初蝶やこんな莚に汚るゝな 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
初蝶やわが三十の袖袂 石田波郷 初蝶 , 仲春 動物 0v
初蝶や氷見つけてとまらんとす 正岡子規 初蝶 , 仲春 動物 明治26 0v