Displaying 3301 - 3400 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
其連に我もあるぞよすがれ花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
其鼻や頬や紅梅の二三輪 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
兼平の塚をとりまく菜種哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
兼平の塚取り巻いて菜種咲く 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治31 0v
内でなけば外でもなくやうかれ猫 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
内のチヨマが隣のタマを待つ夜かな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
内中にきげんとらるゝ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 0v
内海の幅狭くなる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治25 0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 延宝6 0v
写生して病間なり春一日 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
写生廾日堂成りて今や蝶を着く 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
写真取る桜がもとの小女郎哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
冥加あれや日本の花惣鎮守 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
冬はさもなくて余寒の強さ哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
凍どけの盛りに果し談義哉 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍どけやかし下駄もある下向道 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政6 0v
凍どけや茨ちらし置く麦畠 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 寛政5 0v
凍解に木履はいたる女かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治29 0v
凍解や宗祇が髭の風さばき 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
凍解や山の在家の昼談義 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍解や戸口にしけるさん俵 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
凍解や敷居のうちのよひの月 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 享和2 0v
凍解や鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
凡に三百年の菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化5 0v
凡年三百年のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
凧あくる子守女や御院田 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
凧きのふの空のありどころ 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
凧きれて犬もきよろ〱目哉 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
凧さわぐ夕風雲のそゞろなり 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
凧のかぶり猿が守りする日也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧のぼるひかりの網の目の中を 飯田龍太 , 三春 生活 0v
凧の尾に二日の月のもつれけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
凧の尾の屋根をはなるゝうれしさよ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾の筑波の山をはなれけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾をつかまんとする弟哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾を咥て引や鬼瓦 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
凧の尾を追かけ廻る狗哉 小林一茶 , 三春 生活 文化11 0v
凧の糸引とらまへて寝る子哉 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
凧上ていかにもせまき通り哉 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
凧上てゆるりとしたる小村哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧与市が弓の稽古哉 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
凧今木母寺は夜に入りかゝる 小林一茶 , 三春 生活 0v
凧今木母寺は夜に入るぞ 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
凧切れて泣く泣く帰り行く児よ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧抱たなりですや〱寝たりけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧抱て直ぐにすや〱寝る子哉 小林一茶 , 三春 生活 0v
凧揚げて天狗をたのむ童かな 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
凧臼井の外は春じやげな 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
凧見れば東風ばかりでもなかりけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
凧鏡が浦ハ真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
凧青葉を出つ入つ哉 小林一茶 , 三春 生活 寛政7 0v
凧高し鏡が浦は真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
凧麦もか程の世也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化7 0v
出た人を梓に寄る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政5 0v
出て見れば春の風吹く戸口哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
出べくとして出ずなりぬうめの宿 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
出る月や壬生狂言の指の先 小林一茶 壬生念仏 , 晩春 人事 文政1 0v
出る杭をうたうとしたりや柳かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
出代が駕にめしたる都哉 小林一茶 出代 人事 文化11 0v
出代てなりし白髪やことし又 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代に傘見て行くや智恩院 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代に飯櫃かやす麁こつ哉 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代のふりさけ見たる三笠山 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
出代のまめなばかりを手がら哉 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代のよりからしさへなかりけり 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代のより屑ちらりほらり哉 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代の人か傘見る智恩院 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代の人につれだつ野道哉 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代の人許りなり浅草寺 正岡子規 出代 人事 明治27 0v
出代の便船たのむ潮来哉 正岡子規 出代 人事 明治27 0v
出代の傘をさしたる女かな 正岡子規 出代 人事 明治28 0v
出代の別れかねたる小犬哉 正岡子規 出代 人事 明治26 0v
出代の又この婆も知り人よ 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代の己が一番烏かな 小林一茶 出代 人事 文化6 0v
出代の市にさらすや五十顔 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
出代の畑打て居る門の前 正岡子規 出代 人事 明治30 0v
出代の諷ふや野らは野となれと 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代の飯櫃かへす麁忽かな 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代もやめにせよとや鳴く雀 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代やいづくも同じ梅の花 小林一茶 出代 人事 文化10 0v
出代やうらからおがむ日枝の山 小林一茶 出代 人事 文化11 0v
出代やねらひ過してぬけ参 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代やぶつ〱江戸にこりと蓙 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代やまだ初恋のきのふけふ 正岡子規 出代 人事 明治25 0v
出代やまめなばかりを江戸みやげ 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や三笠の山に出し月 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
出代や両方ともに空涙 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や六十顔をさげながら 小林一茶 出代 人事 0v
出代や包さげたる大女 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代や十ばかりでもおとこ山 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や十役者画のおとこ山 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や尾の道舟を聞き歩行 正岡子規 出代 人事 明治28 0v
出代や尾の道船を聞き合せ 正岡子規 出代 人事 明治28 0v
出代や山越て見る京の空 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
出代や帯ばかりを江戸むすび 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や春さめざめと古葛籠 与謝蕪村 出代 , 仲春 生活 0v
出代や汁の実などを蒔ておく 小林一茶 出代 人事 0v
出代や江戸を見おろす碓井山 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や江戸見物もしなの笠 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や直ぶみをさるゝ上りばな 小林一茶 出代 人事 文政6 0v