Displaying 7801 - 7900 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
永き日を蟻の合戦の始りぬ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
永き日を蟻上るらん塔の尖 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日を銭にもならぬ砂画かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日を麩に隠れたる金魚哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日只湯に入が仕事哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政4 0v
永の日にけぶい顔せぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
永の日に口明きくらすかはづかな 小林一茶 , 三春 動物 0v
永の日に口明通る烏哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
永の日の杖の先なる火縄哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
永の日をむちやに過しぬ米の飯 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
永の日を喰やくわずや池の亀 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化9 0v
永代や春の夕日の橋の影 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
永日にかはく間なし誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
永日に身もだへするぞもつたいな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
永日や牛の涎が一里程 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
永日や牛の涎の一里程 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
汐干とも云ずに暮るゝ伏家哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化4 0v
汐干より今帰りたる隣哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
汐干潟うれし物皆生きて居る 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治35 0v
汐干潟しかも霞むは女也 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
汐干潟女のざいに遠走り 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
汐干潟松がなくても淋しいぞ 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
汐干潟海月がさして泣く女 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治28 0v
汐干潟隣の国へつゞきけり 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治28 0v
汐干潟雨しと〱と暮かゝる 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
汐干狩の窓通りけり窓の外 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
汐干狩の舟通りけり窓の外 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
汐満ちて鳥居の霞む入江哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
汐風や羽衣の松花さきぬ 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治27 0v
汚されぬうちに消けり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
汚れ猫それでも妻は持にけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
汚れ雪それも消るがいやじやげな 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
汚れ雪世間並にはとけぬ也 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
汚れ雪世間並にもきえぬ也 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
汚坊が門もそよ〱青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
汚坊花の表に立りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
汚雪てきぱきとけもせざりけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
江の島の蛤分つ土産かな 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
江の島へ女の旅や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治32 0v
江の雨や春の浮草ちらほらと 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
江州に片手をかけて蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
江戸に来て銭掏られけり花盛り 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治35 0v
江戸の呑みおふせてやかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政6 0v
江戸の呑んだ声してかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
江戸までは見えじ浪華の揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
江戸めかぬ家も見へけり春霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
江戸もえど〱真中の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
江戸を出て木瓜の花垣めづらしや 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
江戸を出て木瓜の花垣珍らしき 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
江戸入りや花の中行く大鳥毛 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
江戸凧の朝からかぶり〱哉 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
江戸凧もこも〲上る山家哉 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
江戸口やまめで出代る小諸節 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
江戸口や唄で出代る越後笠 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
江戸声やあたり八間花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
江戸声や花見の果のけん花かひ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
江戸川にかわづもきくやさし出口 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
江戸川にさし出て鳴蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
江戸川に差出口きく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
江戸川に気づよく見へぬ白魚哉 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
江戸川へ差出口きく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
江戸方も先上首尾か帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
江戸桜花も銭だけ光るなり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
江戸桜花も銭だけ光る哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
江戸桜越後の熊を肴哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
江戸蛙一寸も迹へ引ぬかや 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
江戸衆に見枯らされたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
江戸詰モ已ニ久シヤ蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
江東に緑の早き柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
江東の梅少しく月におくれたり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
池の端に書画の会あり遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治32 0v
池上を立つて戻るや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
汲みて知るぬるみに昔なつかしや 小林一茶 水温む , 仲春 地理 寛政7 0v
汲鮎や釣瓶の中の不二の山 正岡子規 鮎汲 , 仲春 生活 明治26 0v
汽車に乗て汐干の浜を通りけり 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
汽車の窓に見上る岡の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
汽車の音鶯逃げてしまひけり 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
汽車過ぎて煙のかゝる木の芽かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治34 0v
汽車道の左右に畑打つ夫婦哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
沈丁や風の吹く日は香を失す 阿部みどり女 沈丁花 , 三春 植物 0v
沈丁や麦や大根やつかみさし 正岡子規 沈丁花 , 三春 植物 明治34 0v
沓持は松に立添ふ春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
沖中の白石かすむ日和哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
沙太なしに大雪とれし御山哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
沙汰なしに春は立けり草屋敷 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化4 0v
沙汰なしに雪のとけたる山家哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
沢添や柳たのみに川をとぶ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
油揚に羽が生えたり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
油断して雨になりけり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
油火に宵雨かゝる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
油火のうつくしき夜やなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
油画の極彩色や春の宿 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
泊り山夢見る雉の声すなり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
法の世やあくたれ鹿も角落る 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
法界平等鳩も餌に飽く弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治27 0v
法談の二番板木やうすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
法談の手つきもかすむ御堂かな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
波音の須磨をはなるゝ汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
泣く人もありけり春の壇の浦 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
泣な〱それ程まめで帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v