Displaying 9501 - 9600 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
石角に蝋燭立てさし木かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
石角に蝋燭立てつぎ穂かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活 0v
砂を摺大淀舟や暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化2 0v
砂原に頭ばかりの土筆哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
砂原やほうしこ抜けばとなゝがら 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治29 0v
砂川に鍋ふみかへす小鮎かな 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
砂川や小鮎ちらつく日の光り 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治29 0v
砂川や小鮎ちろつく日の光 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治29 0v
砂川や流れ初めたる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
砂浜にきらゝの光る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
砂浜にささ波よする日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
砂浜に足跡長き春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
砧うつ拍子でたゝく薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
砲台に海苔麁朶つゞく浅瀬哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治27 0v
砲台の舳に霞む港かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
破垣や行きあふ猫のいどみ顔 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治33 0v
破鐘のかすめる声もむつかしや 小林一茶 , 三春 天文 0v
破鐘もけふばかりとてかすむ哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政3 0v
破風からも青空見ゆる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
碁に負けて忍ぶ恋路や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治32 0v
磊々として田螺落々として焼豆腐 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治34 0v
磐の声花なき寺の静かなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
磯浜や花打ちあぐる波の跡 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
磯畑や干鰯を出でゝ揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治30 0v
祈はしらぬ里也桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 享和3 0v
祝ひ日や白い僧達白い蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
神いまだ穴を出でざる白蛇かな 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
神の子に追はれて上る雲雀かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治34 0v
神の子の菫の露を吸ふ画かな 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
神の火や薄紅梅の夕まぐれ 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治23 0v
神代より誰か教へて猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
神国のふりや乙鳥も紅つける 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
神垣やおもひもかけず涅槃像 松尾芭蕉 涅槃像 , 仲春 人事 0v
神垣や白い花には白い蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
神好の家のそぶりや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
神棚は皆つゝじ也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
神殿や鶯走るとゆの中 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
祟りなす杉はふとりてちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
祠から顔出して鳴きゞす哉 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
禄盗人日永なんぞとほたいけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
禄盗人日永なんどゝほたいけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政4 0v
禅僧の眠りこけたる春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
福の来る門や野山の朝笑 小林一茶 春の山 , 三春 地理 0v
福俵程浸しても種井哉 小林一茶 種俵 , 三春 生活 文政7 0v
福原に霞みて赤きともし哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
福狐出給ふぞよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
福狐啼たまふぞよおぼろ月 小林一茶 , 三春 天文 0v
福茶釜朝鳴す也上雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
福蟾ものさばり出たり桃花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化1 0v
福鼠出給ふぞよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
禰宜も居らず野社荒れて春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
禰宜も居らす野社荒れて朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治29 0v
禰宜渡る水のぬるみや紙屋川 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治27 0v
禿筆を塚に築きて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
移り香や御所より下る春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
種芋や花の盛りに売り歩く 松尾芭蕉 種芋 , 三春 植物 元禄3 0v
種芋を種ゑて二日の月細し 正岡子規 種芋 , 三春 植物 明治28 0v
種蒔ける者の足あと洽しや 中村草田男 種蒔 , 晩春 生活 0v
稽古する腹切の場や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
稽古矢のそれて飛たる辛夷哉 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治31 0v
稽古矢の高くそれたる辛夷哉 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治31 0v
穴のおく案内がましき小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
穴のおく見とゝ゛けて出る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
穴を出て古石垣の蛇細し 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治27 0v
穴を出る蛇の頭や猫がはる 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
穴を出る蛇を見て居る鴉かな 高浜虚子 蛇穴を出づ , 仲春 動物 0v
穴一のあなかしましや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
穴一の穴十ばかり柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
穴蔵の中で物いふ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
空家や孕雀の夕稼 正岡子規 孕雀 , 仲春 動物 明治31 0v
空色の傘つゞく也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
空色の傘のつづくや花盛り 小林一茶 , 晩春 植物 0v
空色の傘もかすむや女坂 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
空色の傘続きけり花ぐもり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
空錠と人には告よ田打人 小林一茶 田打 , 晩春 生活 享和1 0v
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
窓二つくり抜ばはや雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
窓先や常来る人の薄霞 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
窓明て蝶を見送る野原哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政6 0v
窮屈に並られけり山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
竈獅子や大口明て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
立ちのいて見てはやすむや桃のかけ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治23 0v
立ち出でゝ蕎麦屋の門の朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
立午の尻こする也桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
立春の かがやき丘に あまねかり 高浜年尾 立春 , 初春 時候 0v
立春や雪に届きし遺稿集 阿部みどり女 立春 , 初春 時候 0v
立時もおくれはせじな寡雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
立板の岨や畠に拵へる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
立琴にしだるゝ床の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
立際になるやさつさと帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
立際に春風ふくや京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化4 0v
立際に春風吹ぬ京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
立際に花を降らして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
立際の上きげん也小田の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政7 0v
立雁が大きな糞をしたりけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
立雁のぢろ〱みるや人の顔 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
競漕の雨にやむ日や花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治30 0v
竹にいざ梅にいざとや親雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
竹の芽も 茜さしたる 彼岸かな 芥川龍之介 彼岸 , 仲春 時候 0v
竹の葉につれて葎もわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政2 0v