晩夏

ひらがな
ばんか
説明

小暑から立秋の前日まで

季節
和風月名
Displaying 801 - 900 of 1987
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
子のぶんを母いたゞくや嘉定喰 小林一茶 嘉定喰 , 晩夏 生活 文政8 0v
子の母や涼みがてらの賃仕事 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
子は寝たり飯はくふたり夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
子は親をつく〲見るや羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
子を連て猫もそろ〱御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
孝行な瓜番瓜を盗みけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治33 0v
学校のあとに淋しき青田かな 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治27 0v
学校の敷地になりぬ瓜畑 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
守り札かけて育やはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
守り札すき間あらすな初茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
守り札古きはへがれ給ひけり 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政5 0v
安役者土用休みもなかりけり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
宙を踏む人や青田の水車 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
宵〱や下水の際もゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v
宵〱や屎新道も夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
家なしが平づ口きく涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
家に蔵す甲冑朽ちて土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治31 0v
宿かりに鴎も来るか川やしろ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化10 0v
富士山は毎日見えつ初茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v
寝がけ衆が二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
寝ぐらしやねぶちよ仏に合歓の花 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 0v
寝ぐらしやねぶちよ念仏合歓の花 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 文政3 0v
寝た鹿に片肱ついて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
寝て涼む月や未来がおそろしき 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
寝ぼけ家の二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
寝並びておのが青田をそしる也 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 0v
寝心や膝の上なる土用雲 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 享和3 0v
寝莚や窓から這入る草いきれ 小林一茶 草いきれ , 晩夏 植物 文政7 0v
寝間からも二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
寺の児赤かたびらはいつ迄ぞ 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
寺山や袂の下を蝉のとぶ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
小坊主や袂の中の蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
小松植ゑて新道直き青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治30 0v
小盥も蓮もひとつ夕べ哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
小路して青田の風に吹かればや 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
尻べたに莚のあとや一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
尻べたに莚の形や一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻まくらはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻まくりはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
尼寺に真白ばかりの蓮哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治25 0v
尼寺や尼がつくりし茄子畠 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治31 0v
屋根虫を掃き下したる箒哉 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治29 0v
山々の講訳するや門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
山の池にひとり泳ぐ子膽太き 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
山の湯に米を搗せて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
山の蝉袂の下を通りけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
山もなし江戸にいづこの早松茸 正岡子規 早松茸 , 晩夏 植物 明治26 0v
山を手にのせて波間のゆあみかな 正岡子規 海水浴 , 晩夏 生活 明治23 0v
山人や袂の中の蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化7 0v
山伏の笈に雲おく凉み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
山僧の市へ出でたる納涼哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
山吹の水無月とこそ見えにけれ 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
山寺に真白ばかりの蓮哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治25 0v
山樫の木陰に賎のすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
山深ク見馴レヌ花ヤ蝉モ鳴カズ 正岡子規 , 晩夏 動物 明治35 0v
山繭のひつかかりゐる枯枝かな 阿部みどり女 天蚕 , 晩夏 動物 0v
山蝉のたもとの中を通りけり 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
山蝉や鳴〱抜る大座敷 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
山里の春は淋しき茗荷かな 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治29 0v
山里や臼ニ盥ニ蝉の鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文政8 0v
山門や青田の中の松並木 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治28 0v
山陰や涼みながらのわらぢ茶や 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
山陰や身を養はん瓜畠 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 貞亨5 0v
峠から見る段々の青田かな 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
島の数かぞへてくれるすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
島原へ行ぬふりして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
川すゞみ人の蕣咲にけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
川中にあたまそろへておよぎ哉 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治26 0v
川中に二人立たり夕涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
川中に床几三ツ四ツ夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
川床に憎き法師の立居かな 与謝蕪村 川床 , 晩夏 生活 0v
川床に釣竿よりのとばつちり 阿部みどり女 川床 , 晩夏 生活 0v
川床や簾透く日にあとじさり 阿部みどり女 川床 , 晩夏 生活 0v
川水の音をすゝみの闇夜哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
川狩にふみこまれたる真菰哉 正岡子規 真菰刈 , 晩夏 生活 明治25 0v
川風に背中吹かるゝ御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治27 0v
川風は只帷子の一重哉 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治26 0v
川風や薄柿着たる夕涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 元禄3 0v
巡査見えて裸子逃げる青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治30 0v
巻葉のび浮葉ひろがる蓮や此時 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治26 0v
巻葉より伸びたる蓮の蕾かな 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治34 0v
巻葉上に高く浮葉下に広がる蓮や此時 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治26 0v
巾着の殻が流るゝ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
帆柱のさきに蝉鳴く入江哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
帷に摺りへらすらん亦打山 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
帷に摺りやへらさん亦打山 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化9 0v
帷やふし木のやうな大男 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化9 0v
帷をくねらしめよ女郎花 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化8 0v
帷を四角四面にきたりけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
帷を帆にして下る小舟かな 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化11 0v
帷を帆にして走る小舟かな 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化9 0v
帷を真四角にぞきたりけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化10 0v
帷を雨が洗てくれにけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化12 0v
帷子にいよ〱四角な爺哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化10 0v
帷子に人はしたなき脇臭かな 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治30 0v
帷子に忝の夜露哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化7 0v
帷子に風吹き起る滝の茶屋 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治30 0v
帷子のあさはか過る郭哉 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治26 0v
帷子のちゞみあがりて腕白し 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治29 0v
帷子のわれを離れてとばんとす 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治28 0v