晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 301 - 400 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
いざさはげわか盛りぞよ吉の鮎 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化12 0v
いざのぼれ花のしら雲ふむ迄に 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
いざ落花眼裏のほこりはらはせん 松尾芭蕉 落花 , 晩春 植物 0v
いそがしう春行く八百八町哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
いそがしや昼飯頃の親雀 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
いそがしや花散りかゝる二三日 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
いたづらに土筆尋ぬる杉菜哉 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治30 0v
いたれりや仏の方より花衣 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
いたわしさ花見ぬ人の痩せやうや 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
いぢけ菜も花の役とて咲ニけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
いづかたの花見なるべし野辺の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
いとさまの手を引く道や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
いろいろに風のひろがる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
うかれける人や初瀬の山桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 寛文7 0v
うかれ心瓶の桜に灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
うぐひすもうかれ鳴する茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化5 0v
うしろから前から我を呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治27 0v
うしろから支へ柱や姥桜 正岡子規 姥桜 , 晩春 植物 明治26 0v
うしろから犬のあやしむ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
うそのやうな十六日桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
うたゝねの窓に胡蝶やもゝの花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
うたゝ寝の顔に桜の雫かな 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治23 0v
うちかけの並んで通る桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
うちかけや一かたまりの桜散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
うちはぐみ人さす草でなかりけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政2 0v
うつくしきが中に菱餅絵蝋燭 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治30 0v
うつくしき手て一まねぐ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
うつくしき桜の雨や電気燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
うつぶせに椿ちるなり庭の隅 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治26 0v
うつぶせに椿散る也芝の上 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治26 0v
うらやまし浮世の北の山桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 元禄5 0v
うら若き声のみ多き茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治26 0v
うれしがりて早瀬に遊ぶ小鮎哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
うれしげに小便するや花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
えた寺の桜まじ〱咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
えどを見に上る人哉花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
おそれながら申上まする桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
おそれながら申上ます桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
おどされた犬のまねして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
おとし角腰にさしけり山法師 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
おとろへや見た分にする花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
おのが身に着もせぬ人の蚕飼哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
おびたゞしく椿散けり馬繋 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治30 0v
おほけなや大内山にちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
おもひきや果はさくらも藻屑とは 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
お忍びの編笠に散る桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
お百度や花より出て花に入 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
お百度や落ちた椿を拾ふちご 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治23 0v
お祭の日和になりぬ花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治31 0v
お釈迦様の尻まだ青き産湯哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治33 0v
かいはいの口すぎになる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
かい曲り雀の浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
かくれ住て花に真田が謡かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
かくれ家や一つかみでもなはしろ田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 0v
かくれ家や日〱草は若くなる 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化13 0v
かくれ家や草は日に 〱若くなる 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
かけはしやあぶないとこに山つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
がけ端やあぶなくかゝる花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
かぢけ坊が門もはらりと青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
かぢけ菜のそれでも花のつもり哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
かつしかの空と覚へて花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
かつしかやふり行迹の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
カナリヤに餌やる蚕飼の暇かな 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治32 0v
かはる〲巣の番したり親雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
かへり見る門には柳ばかりなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
かへる気になれば風止桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
から〱と下駄をならして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
からし菜の心しづかに咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化4 0v
から尻に夫婦のりけり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
から崎や田も打上て夜の雨 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文化8 0v
から臼の中に落ちたる椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
かりそめにさし申されし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
かりそめにさせし柳の芽をふきぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
かるた程門のなの花咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化10 0v
かるた程門の菜畠も咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
かんざしの蝶ちらつくや藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
かんじきに馴れたる奥の女かな 正岡子規 寒食 , 晩春 生活 明治34 0v
きかぬ気の江戸の門にも柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
きてもみよ甚平が羽織花衣 松尾芭蕉 花衣 , 晩春 生活 寛文12 0v
きぬきぬのあしたを霜の別れ哉 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
きらきらと八十八夜の雨墓に 石田波郷 八十八夜 , 晩春 時候 0v
ぎりのある子を呼ばるかよ夕雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
くせ酒の泣程春がおしい哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文政8 0v
くたびれて宿借るころや藤の花 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄元年 0v
くたびれて柳も眠る日和哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
くつろぎて花も咲けり御成過 小林一茶 , 晩春 植物 0v
くつろぎて花も咲也御成過 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
くりばゝがいとしがりけり誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
くれかゝる春はきよせし落花哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
けさ程や子供がしても花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化9 0v
けふぎりの春とは成ぬのべの草 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化7 0v
けふぎりの江戸のお食を桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
けふこそは地獄の衆も花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
けふに成て頻りに春の惜くなる 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治26 0v
けふのみの春をあるひて仕舞けり 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
けふはまだ知らぬ桜を二日酔 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治23 0v
けふは花見まじ未来がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
けふは花見るや未来がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
けふもまたさくら〱の噂かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v