晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2201 - 2300 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山桜あの一本はなくも哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
山桜いくさのあとゝ思はれず 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治27 0v
山桜さく手際よりちる手際 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
山桜それが上にも卅日有 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
山桜人に見よとて散りやせん 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
山桜人をば鬼と思ふべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜仁王の腕はもけてけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
山桜今一本はなくも哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
山桜夢を埋めて散りにけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
山桜序に願をかける也 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
山桜恋をはなれて哀れ也 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
山桜日毎ふく日にちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
山桜杉の闇よりもれてけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
山桜杉の闇よりもれにけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
山桜松は武張て立にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
山桜花にけかちはなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
山桜花をしみれば歯のほしき 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜髪なき人にかざるゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
山猿と呼るゝ程のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
山畑や手前遣ひの茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
山畠やこやしのたしにちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
山盛の花の吹雪や犬の椀 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
山路きて山吹白く顔黒し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治24 0v
山道や椿ころけて草の中 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
山里に恋をはなれし桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
山里に花咲く八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
山里は李さく頃の寒さ哉 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治27 0v
山里は蚕飼ふなり花盛 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治27 0v
山里やかりの後架も花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
山里や人もなき夜の花ふゝき 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
山里や後架といふも花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
山里や月もなき夜の花吹雪 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
山間や村は杏の花曇り 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治28 0v
山陰や檐より上につゝじ咲く 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
山陰や誰呼子鳥引板の音 与謝蕪村 呼子鳥 , 晩春 動物 0v
山鳥の木玉すさまし花のおく 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
山鳩や手前遣ひも茶摘唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 0v
岡ぞひの桜は赤き蕾かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
岡にそひてつゝじの多き小道哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
岡にそふてつゝじの多き小道哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
岩々のわれめわれめや山つゞじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治24 0v
岩に腰我頼光のつゝじ哉 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
岩角やつゝじ花さく歯朶隠れ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
岩角や一かたまりの花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治29 0v
岸崩えて小魚たまりぬ川柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
峯々の花や樵夫の道すがら 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
峯入やもの書きつける袖の裏 正岡子規 峯入 , 晩春 人事 明治26 0v
峯入や梺の道の花の雲 正岡子規 峯入 , 晩春 人事 明治26 0v
峯入や顔のあたりの山かつら 正岡子規 峯入 , 晩春 人事 明治28 0v
峰入や小八あらため小先達 小林一茶 峯入 , 晩春 人事 寛政4 0v
島原の一本桜古りにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
嵯峩ひと日閑院様のさくら哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
嵯峩へ帰る人はいづこの花に暮し 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
川は又山吹咲ぬよしの山 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政3 0v
川上は桃も桜もなかりけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
川下や果は鬮とりの小盃 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
川崎を汽車て通るや梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
川越えて桑つみに行蚕飼哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
川霧のまくしかけたり茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
巣放の顔を見せたる雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
工夫して花にラムプを吊しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
巨燵なき蒲団や足ののべ心 正岡子規 炬燵塞ぐ , 晩春 生活 明治26 0v
巨燵なき衾や足ののべ心 正岡子規 炬燵塞ぐ , 晩春 生活 明治26 0v
巫峽に猿あり化して鳥となる呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
已に春ちる露見えて松の月 小林一茶 春の露 , 晩春 天文 寛政7 0v
已む事をえずんば隅田の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
市へ行く植木車や桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治32 0v
市中にひねもす動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
市過てなま一日ぞ野辺の山 小林一茶 野遊 , 晩春 生活 文化7 0v
帰るさや暮れて一人に桜散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
幕吹て人の背丸し桜がり 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治25 0v
干傘に山吹散るや狭き庭 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
干網に取りまかれたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
年々の花に同じき顔もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
年々や桜を肥やす花の塵 松尾芭蕉 花の塵 , 晩春 植物 元禄4 0v
年寄の腰や花花の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
年老ていよいよ松の緑かな 正岡子規 松の緑 , 晩春 植物 明治26 0v
幼子や青きを踏みし足の裏 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治31 0v
幽霊の出るといふなる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
広島は柳の多きところかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
庇より呼に下るやおや雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
床の梅ちりぬ奈良茶をもてなさん 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
庭先の山吹を折る法事かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
庵からは杉の上野の花曇 正岡子規 花曇 , 晩春 天文 明治29 0v
庵に居て山のさわぎや花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治26 0v
庵の春寝そべる程は霞けり 小林一茶 庵の春 , 晩春 時候 0v
庵の春寝そべる程は霞なり 小林一茶 庵の春 , 晩春 時候 0v
庵の錠いらぬ事とや柳吹 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
弁天のうしろ姿は柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
弁天の参詣絶えぬ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
弁天をとりまく柳桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
弁当くふて青きを踏んで遊びけり 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治32 0v
弁慶の指のあとあり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
引かぬ気のお江戸育も柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
引窓に花散る朝の日和かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
弥陀仏の見ておはす也ちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
役なしの我を何とて呼子鳥 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 文政7 0v
待〱し桜と成れど田舎哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
待つ人も待たるゝ人も花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
待つ恋の心を花に覚えけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v