晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2201 - 2300 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
桃の背戸柳の門や二三軒 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
桃の花人待ち顔の野中哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
桃の花鏡は知らぬ姿哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
桃の花鏡を知らぬ娘かな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
桃の門猫を秤にかける也 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化2 0v
桃咲いて機織る村の戸口かな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃咲いて牛行く背戸の小山かな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃咲くや古き都の子守唄 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
桃咲くや妻になる人誰誰そ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
桃咲くや犬にまたがる悪太郎 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 0v
桃咲くや犬にまたがる桃太郎 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 0v
桃咲くや隣の娘婚礼す 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃咲やおくれ年始のとまり客 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 寛政6 0v
桃咲やぽつぽとけぶることし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
桃散るや大根の花は実になりぬ 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
桃李李は少しおくれけり 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃柳庇〱の花見かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
桃柳桜の風を引にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
桃柳河に臨みて誰が楼ぞ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
桃梅を笑へば梅も桃を笑らふ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
桃畑白桃ひとつ目立ちけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
桃苗は花を持けり数珠嫌 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化5 0v
桃赤し山の東の古砦 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
案内する小僧すばやし夏つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
案内者の楠語る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治35 0v
案内者も我等も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
案内者も紳士も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
桑つむや負れし柿も手を出して 小林一茶 , 晩春 動物 享和3 0v
桑の芽の僅に青し花大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
桑の芽の遅き在所や別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治34 0v
桑の葉の 照るに堪へゆく 帰省かな 水原秋桜子 , 晩春 植物 0v
桜〱花も三月卅日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜かな哉と巨燵で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桜から人にうつるや山の風 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
桜さく大日本ぞ〱 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
桜ちるこの曙の廓かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
桜ちる勿来と馬士の唄ひけり 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
桜ちる此時木魚猶はげし 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
桜ばかり女ばかりの上野かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
桜へと見へてじん〱ばしより哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
桜より奧に桃さく上野哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
桜より松は二木を三月越シ 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
桜咲くこれは尾上の菊五郎 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
桜咲く春の山辺や別の素湯 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
桜咲く片山里の喇叭かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
桜咲てお白粉売や紅粉売や 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
桜折る女の綱や雨の中 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
桜散つて山吹咲きぬ御法事 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治33 0v
桜散り芝居鎖して暮の春 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治33 0v
桜散るたゞこひしさよ嬉しさよ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
桜日記三月尽と書き納む 正岡子規 三月尽 , 晩春 時候 明治26 0v
桜木や同じ盛も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜木や花の威をかる里の人 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
桜狩り仏の気にはそむくべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜狩上野王子は山つゞき 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
桜狩奇特や日々に五里六里 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 0v
桜狩深入りすぎて杉木立 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
桜花ちれ〱腹にたまる程 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桜花どつちへ寝ても手とゞく 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花何が不足でちりいそぐ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜花夢の浮世のさかり哉 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治25 0v
桜花是も卅三所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花賤しき袖にかゝりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
桜見て歩く間も小言哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
桜餅闇のかなたの河明り 石田波郷 桜餅 , 晩春 生活 0v
桜鯛頃は明石の月夜哉 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
梅ちつて軒端にさわぐ雀哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅ちりてさびしく成しやなぎ哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
梅ちるや一寸程の魚躍る 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅ちるや米とぐ女二三人 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
梅散て又大仏の寒げなり 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅散て苔なき庭の夕寒し 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅散りて何を捧けん神の前 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治24 0v
梅散るや山の井をくむ人もなし 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅散るや海苔干す浜の汐曇 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
梅散るや海苔干す磯の汐曇 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
梅白く散るや熊笹古禿倉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治29 0v
梅若の夢をしづむる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
梢狭き二等道路の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
梨の花団十郎をひゐきかな 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治29 0v
梨の花折るべき枝はなかりけり 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治26 0v
梨の花月に書ミよむ女あり 与謝蕪村 梨の花 , 晩春 植物 0v
梨咲くと 葛飾の野は との曇り 水原秋桜子 梨咲く , 晩春 植物 0v
梨咲くやいくさのあとの崩れ家 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治28 0v
梨子の花ふしは月夜に粉れけり 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治25 0v
梨棚や小菜も目出度花の咲 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化6 0v
梨老いて花まばらなり韮畠 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治28 0v
梨花の雪どびの雪翠簾の夢寒し 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治30 0v
梨花白し此頃美女を見る小家 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治30 0v
梺から道見定めて峰の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
棒突が腮でおしへる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
棒突が腮でをしゆる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
棒突も餅をうりけり山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
棚つけて一度も咲かず藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
棹少し花に短き筏哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
植うる事子のごとくせよ児桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 0v
植半の鼓聞ゆる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
植木屋の裏は小田なり桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
植桜花も苦界はのがれけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
植桜花も苦界はのがれざる 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v