晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2301 - 2400 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
待もせぬ木の流よる春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 享和3 0v
待合や柳しだるゝ狭き庭 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
後〱は婆々に扱る茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
後〱は扱ちらさるゝ茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
後〱は爺に扱る茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
後から吹来る桜〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
後れ花其連是にまかり有 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
徒歩で行く大師詣や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治32 0v
御つゝじ汐干〱に古びけり 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化5 0v
御仏のう月八日や赤い花 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
御仏の山に落すや鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政7 0v
御仏の茶でもつまうかあゝまゝよ 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
御仏の茶も一莚ひろげけり 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政7 0v
御仏もこち向給ふ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
御仏や乞食丁にも御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
御仏や乞食町から御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
御仏や浴せ申さば角田川 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化3 0v
御仏や生るゝまねに銭が降 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
御仏や生るゝまねも鉦太鼓 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
御仏や銭の中より御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
御印文の頭に花のちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
御寺から直に行るゝ汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
御山はどこ上つても花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
御山や人よばるにも花礫 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
御庭に立はだかつて山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
御忌の鐘ひゞくや谷の氷まで 与謝蕪村 御忌 , 晩春 人事 0v
御忌参りするも足品手品哉 小林一茶 御忌 , 晩春 人事 文政4 0v
御慶事を祝ふや藤の造り花 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
御指に銭が一文たん生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
御桜御梅の花松の月 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
御花の代りをつとむ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
御花の名代つとむ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
御車に梅ちりかゝり幕黒し 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
御車の昔過ぎたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
御迎ひの雲を待身も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
徳川の桜明治の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
徳川の桜残りて哀れなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
心して桜ちれ〱鮎小鮎 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
必よ迹見よそわか花の空 小林一茶 , 晩春 植物 0v
必よ迹見よそわか花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
念仏せよ田鼠鶉に成たくば 小林一茶 田鼠 , 晩春 動物 文政3 0v
念仏も花はちりにけり桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 0v
思ひきりぬ角無き鹿を見るからに 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
思ひ立つ木曽や四月の桜狩り 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 貞亨2 0v
思ふやうな桜の蔭もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
恋猫の留守あづかるや桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
恐る恐る花見る爺や丸の内 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
恐ろしき女も出たる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
悪僧の定に入る日やちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
情強を蒔そこなふ花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
惣々にきげんとらるゝ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 0v
愛らしきものゝにくらし木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治25 0v
愛相やのべの草さへ若盛り 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政8 0v
慾垢のぼんの凹へも桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
懐の子が喰たがる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
我〱も目の正月ぞ夜の花 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
我と来てあそぶ親のない雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
我に似てちり下手なるや門の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
我らさへ腹のふくれる花も見る 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
我前のかぢけ柳も青柳ぬ 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
我国は草さへさきぬさくら花 小林一茶 桜草 , 晩春 植物 0v
我国は草も桜を咲にけり 小林一茶 桜草 , 晩春 植物 文政3 0v
我宿は菜種の花の台哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
我庭に歌なき妹の茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治26 0v
我庭や上野の花の花吹雪 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
我庵は人も目かけぬ茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化1 0v
我庵菜種の花の台哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
我朝は草も桜を咲にけり 小林一茶 桜草 , 晩春 植物 0v
我泣かんに散ることなかれ御所の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
我病で桜に思ふ事多し 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
我病んで花の句も無き句帖かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
我病んで花の発句もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
我知らじ老いたるをこそ姥桜 正岡子規 姥桜 , 晩春 植物 明治26 0v
我見ても二度立寺や山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
我門にしだれ嫌ひの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
我門にしやつきり張りし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
我門はしだれ嫌ひの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
我門は山吹のすこしあちらかな 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
或時は花の都にも倦にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
扇にて酒くむかげや散る桜 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
手からげ子を連ありく雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
手に提げし藤土につくうれしさよ 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
手の奴足の乗もの花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
手まくらの夢はかざしの桜哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
手をかざす鼬よいかに花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
手をかざす鼬よどこだ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
手を出せば舟流れ行くつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
手伝て虱を拾へ雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
手拭風に再び解けて新茶摘む 阿部みどり女 茶摘 , 晩春 生活 0v
折〱は腰たゝきつゝつむ茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
折ふしは鹿も立添茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化7 0v
折りくれは半分は散るや山さくら 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
折角の汐の干潟をざんざ雨 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
拝上頭に花の雫かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
拵た子も参也花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
拵た子も見に来たり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
指ざすや花の木の間の如意輪寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
挑灯ではやし立けり花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
挑灯は花の雲間に入にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
振り替る柳の色や雨あがり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v