晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2401 - 2500 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
振向ばはや美女過る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
振袖をかざして通るあざみ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
振袖を背中に結ぶ汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
捨てやらで柳挿しけり雨の間 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
捨仔猫地に手をついてもうこれまで 中村草田男 猫の子 , 晩春 動物 0v
掃留に青むねりその柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
提灯の短冊赤し山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
摘みためし手のひらの茶のこぼれけり 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
故郷にわが植ゑおきし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
故郷の目に見えてたゞ桜散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
散つた桜散る桜散らぬ桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
散つて一度に花見の人を埋めかし 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
散りかけた花におそろし下駄の音 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治23 0v
散る梅は祗王桜はほとけ哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治20 0v
散る花の行くへも見たし苔の下 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治20 0v
散る花は散らぬ花より美しき 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
散る花を脇になしてや江戸贔負 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
散桜よしなき口を降埋よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
散桜称名うなる寺の犬 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散桜肌着の汗を吹せけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
散花につけても念仏ぎらひ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
散花ニ目をむき出す閻魔哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花に蟻の涙のかゝる哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
散花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花の桜きげんや小犬ども 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
散花の桜きげんや狗ども 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花の辰巳へそれる屁玉哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
散花の降りつもりけり馬屎塚 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
散花もつかみ込けりばくち銭 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
散花や人橋かゝるあさか山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
散花や長〱し日も往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
敦盛の塚に桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
敦盛の鎧に似たり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
文君の酒屋ありける柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
料理屋の厠うつくし八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治33 0v
料理屋は川魚ばかり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
斯う活て居るも不思儀ぞ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
新らしきものとは見えず鹿の角 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治26 0v
新道に痩せたる柳桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
新道に緑少き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
新阪や向ふに見ゆる花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治29 0v
新阪を下りて根岸の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
旅人のつゝじ引き抜く山路哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
旅人の為にとて咲く花もあらん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
旅人や茶摘を尋ね山の裾 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治28 0v
日〱の屎だらけ也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
日ぐらしや花の中なる喧嘩買 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
日暮るゝや寺に灯ともす山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
日月が知る一本の山桜 森澄雄 山桜 , 晩春 植物 0v
日本の花見下さんふしの山 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
日本はばくちの銭もさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
日本は柳の空となる夜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
明寺や花咲て人往来す 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
明星や忽然として落し角 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治26 0v
春の蚊や一つとまりし雛の顔 正岡子規 春の蚊 , 晩春 動物 明治26 0v
春はまだ短うたるゝ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
春もはや弥生となりて老にけり 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
春をしむ座主の聯句に召れけり 与謝蕪村 春惜しむ , 晩春 時候 0v
春惜しむ宿やあふみの置火燵 与謝蕪村 春惜しむ , 晩春 時候 0v
春惜む一日画をかき詩を作る 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治35 0v
春惜む宿や日本の豆腐汁 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治35 0v
春日のゝ鹿も立そふ花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
春日のやあくたれ鹿も角落る 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文化10 0v
春風のとり乱したる弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
春風の塵かと見れば蚊の一つ 正岡子規 春の蚊 , 晩春 動物 明治26 0v
春駒の歌でとかすや門の雪 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文化13 0v
春駒は竹でしてさへいたみけり 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 0v
春駒や人が真似てもいさましき 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文政5 0v
昨日見た花は跡なし夜の風 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
是からは大日本と柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
是からも未だ幾かへりまつの花 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 天明7 0v
昼中や桜にこもる人の息 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
昼寝るによしといふ日や虹はじめ 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政7 0v
晩鐘も聞かぬ都の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
晩鐘や簪の花のちりかゝる 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
暁の花咲く山の緑かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
暖国の麦も見えけり山桜 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
暮んとす春をゝしほの山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
曇り気モ嵐もなくて別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
曙や桜ちりしく閼迦の水 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
曙禰宜の戸口の落し角 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治26 0v
曲水の詩や盃に遅れたる 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治33 0v
曲水やどたり寝ころぶ其角組 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
曲水やよどみに迷ふ小盃 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治26 0v
曲水や盃の舟筆の棹 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治28 0v
曲水や細き流れも加茂の枝 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治26 0v
曲水や細き流れも淀の枝 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治26 0v
月さして一文橋も春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 0v
月と河、なかに一すじ土手の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
月のなき夜の朧なり松の花 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
月代やたそがれ桜風ふくむ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
月落ちて鴉鳴く也花明り 正岡子規 花明り , 晩春 植物 明治23 0v
有りやうは酒のみに来て花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治27 0v
有明のきえきえに梨の花淋し 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治27 0v
有明の花静かなり角櫓 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
有明や忠度花をいでゝ行く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
有様は我も花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
朝やけも又めづらしき柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
朝桜駒のひづめのひやひやと 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
朝飯の鐘をしりてや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v