晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2101 - 2200 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行く秋や奈良の小店の古佛 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や奈良は古寺古佛 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や店に兀げたる春日盆 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や庵の夕を鴉鳴く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や我に神なし佛なし 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や手をひろげたる栗の毬 松尾芭蕉 毬栗 , 晩秋 植物 元禄7 0v
行く秋や手を引きあひし松二木 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や杉寂として赤き宮 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋や松の古葉を振り落し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋や松の木の間の南禪寺 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋や梅若寺の葭簀茶屋 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や水の中にも風の音 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋や油かわきし枕紙 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋や紅葉の中の一軒家 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
行く秋や菴の菊見る五六日 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋をさらに妙義の山めぐり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋をしぐれかけたり法隆寺 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋を佛手柑の只一つ哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を大めし食ふ男かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を大海原のたゞ廣し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を奇麗にそめし紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
行く秋を松にかたよる海邊哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を法華經寫す手もとゞめず 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋を生きて歸りし都哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋を追ひつめて須磨で取り迯す 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋を雨に氣車待つ野茶屋哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行在は雨の漏りけり雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
行水の首筋わたる雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
行灯のしん〱として夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
行灯を引たくれて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
行秋に御礼申か神の鳩 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋に角力もとらぬ男哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋の 鐘つき料を 取りに来る 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 0v
行秋のふしぶしいたむ旅寐哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行秋やいかい御苦労かけました 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋やつく〲おしと蝉の鳴 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋やつく〲おしと鳴せみか 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋やどれもへの字の夜の山 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
行秋やよき衣きたる掛リ人 与謝蕪村 行く秋 , 晩秋 時候 0v
行秋や一文不通の尼入道 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋や入道どのゝすゞみ汐 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化9 0v
行秋や入道どのゝにらみ汐 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
行秋や妹がお花のそら招き 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化6 0v
行秋や已に御釈迦は京の空 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋や曲り形なる菜大根 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋や松茸の笠そりかへる 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治25 0v
行秋や糸瓜の皮のだん袋 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋や馬の苦労をなでる人 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政2 0v
行秋をぶらりと大の男哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋を大鼓送る祭り哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋を尾花がさらば〱哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
行秋を尾花もさらば〱哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
行秋を輿でおくるや新酒屋 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
行秋を送るめでいたいこ哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋無かぶ酒屋の又ふへる 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政7 0v
行雲やかへらぬ秋を蝉の鳴 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化4 0v
袈裟とれば團栗一つこぼれけり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
袖寒き川も聞へて夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
裸組裸かげんの夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政10 0v
襤褸包なかなかへらず冬支度 阿部みどり女 冬支度 , 晩秋 生活 0v
西うくる奈良の家々紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
西行の夜具も出て有紅葉哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
見よ 〱 と片立や小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
見る程の木さへ山さへ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
見上ぐれば石壇高し夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
見上皺見下ル皺の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
見下せば灯の無き町の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
見下せば里は稻刈る日和かな 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
見定て急に淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
親のいふ字を知てから夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
親の小壁をおがむ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政8 0v
親の状三度いたゞく夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政8 0v
観音の影のさまなる貴船菊 阿部みどり女 貴船菊 , 晩秋 植物 0v
角文字のいざ月もよし牛祭 与謝蕪村 太秦の牛祭 , 晩秋 人事 0v
言伝も哉夜寒のいまだありと 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政 0v
記者會す天長節の菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治31 0v
訪ひて羽織をぬぎぬ柿の秋 阿部みどり女 , 晩秋 植物 0v
詩人住む寺の坐敷や木犀花 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治31 0v
誰にやるくりや地蔵の手の平に 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
誰にやる粟や地蔵の手の平に 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
調練の大鼓聞ゆる稍寒み 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
講堂や澁柿くふた顔は誰 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
讀み盡きし状をこぼるゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
讀み盡きて手紙こほるゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
谷を渡り寺に上るところ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
谷川の背に冷つくや夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
谷川は藍より青しむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
谷底に空の狹さやむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
谷水の尽てこがるゝもみぢ哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
谷深く夕日一すぢのもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
谷窪に落ち重なれるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
谷陰に夕日の殘る紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
豆柿の 熟れる北窓 閉しけり 室生犀星 信濃柿 , 晩秋 植物 0v
豆煎を足で尋る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
豆腐屋の豆腐の水にもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
豊年の雨御覧ぜよ雛達 小林一茶 後の雛 , 晩秋 生活 文化11 0v
貧しさに菊枯し瓶の梅もとき 正岡子規 梅擬 , 晩秋 植物 明治30 0v
貧しさは菊枯れし瓶の梅嫌 正岡子規 梅擬 , 晩秋 植物 明治30 0v
貧厨や柚味噌殘りて鼠鳴く 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
貧淋し喰へぬ木の實の落る音 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治31 0v