晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2201 - 2300 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
貴人をとめて飯焚く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
買茸とつたふりしてもどりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
賣れ殘る木魚一つに秋の行く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
贋筆をかけて灯ともす夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
赤い実がひよを上戸にしたりけり 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政5 0v
赤き林檎青き林檎や卓の上 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治33 0v
赤腹とあだ名や立ちて紅葉鮒 正岡子規 紅葉鮒 , 晩秋 動物 明治25 0v
赤菊の赤恥かくな又時雨 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
赤馬の苦労をなでる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
起て居てもう寢たといふ夜寒哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
起番は親にて候か小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
起番よ寝番よ雁のむつまじき 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
足で追ふ鼠が笑ふ夜さむ哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
跡かくす師の行方や暮の秋 与謝蕪村 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
踏ん付た飯いたゞくや御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政8 0v
身の上のやうにいふ也御なん餅 小林一茶 御難の餅 , 晩秋 人事 文化12 0v
身をつんで人の夜寒をしられけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
身を知て犬もかゞぬや捨茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
身一つ是は朝寒夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
車引のお歸りと呼ぶ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
軍談に寐る人起す夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
辨當を鹿にやつたるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
辷りても只は起ぬや木の子がり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
辻駕籠に盗人載せる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
近づけば急にさびしき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
近づけば魚に淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
近道やいが栗落て足をさす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
迹の人三ッ栗三ッひろひけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
迹の雁やれ〱足がいたむやら 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
迹連をおつぱづしてや雁急ぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
追分や鷄飼ふ茶屋の柿石榴 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
退けばはや雁の鳴く片田哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
通りぬけ通りぬけても紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
通夜堂にまだき夜寒を覺えける 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
通天の下に火を焚く紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
造り人もうり人も一人しん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
連のない雁よ来よ〱宿かさん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
連合は道でどうした一つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政4 0v
道々の菊や紅葉や右左 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
道〱や拾つた綿で更衣 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文化2 0v
道ばたや稻刈る男こぐ女 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治28 0v
道二つ馬士と木こりのもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
道端に栗賣竝ぶ祭かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
遠村に稻刈る人の小さゝよ 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治32 0v
遥かなるものばかりなる夜寒かな 石田波郷 夜寒 , 晩秋 時候 0v
都でも引はとらぬや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
都出て行けば野山の錦哉 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治26 0v
酒のあらたならんよりは蕎麥のあらたなれ 正岡子規 新蕎麦 , 晩秋 生活 明治29 0v
酒を賣る紅葉の茶屋に妖女あり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
酒呑まぬ吾身一つの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
酒盛らん月なくも夜は十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治27 0v
酒神の垣やひよ鳥上戸とて 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
醉さめや戸棚を探る柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
里古りて柿の木持たぬ家もなし 松尾芭蕉 , 晩秋 植物 元禄7 0v
重陽の夕焼けに逢ふ幾たりか 阿部みどり女 重陽 , 晩秋 生活 0v
野ゝけぶり袖にぞ這る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
野ゝ宮や吹ちりもせぬ綿初穂 小林一茶 綿初穂 , 晩秋 植物 文化2 0v
野の花は野の花の品冬隣 阿部みどり女 冬隣 , 晩秋 時候 0v
野の茶屋に柿買ふて遠く歩きけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
野の錦山の錦は繪の錦 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治29 0v
野の錦昼の葬礼通りけり 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治28 0v
野社に吹もちらぬや綿初穂 小林一茶 綿初穂 , 晩秋 植物 文政4 0v
野社に子供のたえぬ榎實哉 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治26 0v
野社のぽつかりとして刈田哉 正岡子規 刈田 , 晩秋 地理 明治29 0v
金かんや南天もきる紙袋 小林一茶 金柑 , 晩秋 植物 文化11 0v
金が咲け〱とて埋る木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化11 0v
金の出た菊同じく枯にけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
金柑の鉢そのままや雪の中 阿部みどり女 金柑 , 晩秋 植物 0v
金柑は 葉越しにたかし 朝の霜 芥川龍之介 金柑 , 晩秋 植物 0v
釜こげる柚子の上味噌つめたかり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
釣されてから赤らむや梅もどき 小林一茶 梅擬 , 晩秋 植物 文政4 0v
釣棚に安置しておくしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
釣橋に提灯わたる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
釣鐘のなかの月日も柿の秋 飯田龍太 , 晩秋 植物 0v
釣鐘の奉加集まらす秋暮るゝ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
釵で行燈掻き立て雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治29 0v
鈴なりの銀杏ながめ雨やどり 阿部みどり女 銀杏 , 晩秋 植物 0v
鉄網の窓も秋也時しぐれ 小林一茶 秋時雨 , 晩秋 天文 文化2 0v
鉢栽の小松が中の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
銀杏散る まつただ中に 法科あり 山口青邨 銀杏 , 晩秋 植物 0v
銀杏散る辻の日南やト屋算 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治30 0v
錢湯で下駄換へらるゝ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
錢湯に端唄のはやる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
鍋蓋にはぢく木の實や流し元 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
鍬の罰思ひつく夜や雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化4 0v
鐵鉢の中へ落ちけり雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
長月の空色袴きたりけり 小林一茶 長月 , 晩秋 時候 文化3 0v
長月は十六夜といはで哀れなり 正岡子規 長月 , 晩秋 時候 明治25 0v
長橋を左に見てや落つる雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
門に寝し其連ならん一つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
門の木に階子かゝりし夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
門の木に階子かゝりて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
門の森渋紙色で果るげな 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
門の雁いくら鳴ても米はなき 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
門の雁しんがらかくも上手也 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
門の雁なぜ戻たと思ふげな 小林一茶 , 晩秋 動物 文化10 0v
門の雁何の逃ずとよい物を 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
門の雁我帰つてもねめつける 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
門の雁片足立て思案哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
門の雁袖引雨がけふも降 小林一茶 , 晩秋 動物 0v