晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 401 - 500 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
やよ雁よどこまで往ても鳰の海 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
ゆで栗や入り坐敷より寝ばけ客 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
ゆで栗や夜番の小屋の俄客 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
よい世中草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の秋 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
よもぎふや袖かたしきて菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文化1 0v
よらで過る藤沢寺のもみ地哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
よろよろと棹がのぼりて柿挟む 高浜虚子 , 晩秋 植物 0v
わせわらや猫から先へ安堵顔 小林一茶 新藁 , 晩秋 生活 文化5 0v
わせ餅も芒の雨や十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
わた売はちり〲と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
わらじ売窓に朝寒始りぬ 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
わらんべの頭程あるザボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治32 0v
わりなしや夜寒を眠る通夜の人 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
われ今年はじめて見たり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
われ病んで京の柚味噌の喰ひたかり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
をさな子の手に重ねたるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
をじ甥の家のごちや〱夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
をりをりに鹿のかほ出す紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
一つかみ塗樽拭ふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一つかみ樽にかけたる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
一つかみ樽を拭たる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一つづゝ波音ふくる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
一ツ蚊の伽に鳴たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
一つ雁ぐづつく〱と急ぐ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
一つ雁夜〱ばかり渡りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
一むらは夕日をあびる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
一むれは女ばかりの茸狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
一もとの紅葉も見えず松縄手 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
一もとは墓場の中の薄紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
一人と帳に付たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
一人と帳面につく夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
一人と書留らるゝ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
一人前柱にもあるきのこ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
一人旅一人つくつく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
一口に喰ふべからず御なん餅 小林一茶 御難の餅 , 晩秋 人事 文化12 0v
一夜〱虫喰ふ虫も寒い声 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
一寸の木もそれ〲に紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
一時雨待かね山の紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一時雨持かね山の紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政3 0v
一本に子供あつまる榎の實かな 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
一村の家まばらなる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
一村は夕日をあびる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
一枚の 紅葉且つ散る 静かさよ 高浜虚子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一枝の紅葉そへたり妹が文 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
一群は今来た顔や小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
一葉二葉若木の楓初紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
丁々と碁を打つ家の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
三千の俳句を閲し柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
三厘の風呂で風邪引く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
三寸の苗も楓の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
三度から一度に来たるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
三度栗おがむ握しへ落にけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
三日月の下をわたるや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
三階の灯を消しに行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
上臈の折たさうなる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
下し來る雁の中也笠いくつ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
下る雁どこの世並がよかんべい 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
下手鼓脇の夜寒をしらぬげな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
下闇に光る銀杏の落葉かな 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治29 0v
下闇に紅葉一木のゆふ日哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
不二こえたくたびれ顔や隅田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治21 0v
不二一つおさえて高き銀杏哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治25 0v
不忍の池をめぐりて夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
不揃な家を目がけて来る雁か 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
世の中の秋か行くそよ都人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉 稲刈 , 晩秋 生活 0v
世の人に忘れられけり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
両国の両方ともに夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
両国の両方一度に夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
丸い実も少加味してちる紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政4 0v
丸池に少しかどあり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治25 0v
丸盆の椎にむかしの音聞かむ 与謝蕪村 椎の実 , 晩秋 植物 0v
主病ム絲瓜ノ宿ヤ栗ノ飯 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
乘懸に九月盡きたり宇都の山 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
乙松朝茶仲間や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
九州に入りて五月のジャボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治31 0v
二つ三つ木の實の落つる音淋し 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
二三匹馬繋ぎたる新酒かな 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
二三枚取て重ねる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
二子栗仲よく別ろと計に 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
二度生の瓜も花咲く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
二度目には月とも云はずしなの山 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化14 0v
二荒や紅葉紅葉の山かつら 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
二荒を蒔繪にしたる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
二親にどこで別れし小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
二軒して作る葱や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
二軒見て通り過ぎけり菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
五六人只ひとつきりきの子がり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
五六人只一ッ也きの子がり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
五六俵紅葉つミけり太山寺 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
五六本竝ぶしめぢや氣のあせり 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
五百崎や鍋の中迄雁おりる 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
井戸端や初茸洗ふ二三人 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
交番の交代時の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
京の児柿の渋さをかくしけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
京人紅葉にかぶれ給ひけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化15 0v
亭ところところ渓に橋ある紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
人いふや雁追ふ声のよはりぬと 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
人ごとの口にあるなりした椛 松尾芭蕉 紅葉 , 晩秋 植物 0v