地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 1601 - 1633 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
馬に乘つて北門出れば枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
馬の沓沈みてぬるむ清水哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
馬ぽくぽく我を絵に見る夏野かな 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 天和3 0v
馬上より手綱ゆるめる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
馬士一人ねむりこけたる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治25 0v
馬士帰る焼野の月の薄寒き 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治22 0v
馬引て渡る女や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
馬方の山で飯くふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
馬渡るかたや湖水の初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治26 0v
馬糞のほゝけて白き枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
馬糞も一つに枯れる冬野哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治25 0v
馬糞も共に枯れたる冬野かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治25 0v
駅見えて芥流るゝ春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 0v
高樓やわれを取り卷く秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
高縄やこちが笑へば笑ふ山 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
鮎はねて跡静かなり夏の川 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
鯉の背に春水そゝぐ盥かな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
鯉はねたにごり沈むや秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治25 0v
鯉多く狭き盥や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
鳥をとる鳥も枯のゝけぶり哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
鳥追はぬ家も日暮るゝ枯の哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
鳥飛て荷馬おどろく枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
鳥飛んで荷馬驚く枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
鳥鳴て又鐘がなる秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
鳶一羽はるかに落つる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
鶯も鳴さふらふぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化2 0v
鶯も鳴さむらひぬ山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
鶴一羽渡りそむるや春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 0v
鶴下りて田螺を捜す春田かな 正岡子規 春田 , 三春 地理 明治34 0v
鷺烏雀が水もぬるみけり 小林一茶 水温む , 仲春 地理 文政3 0v
麦畑や刻みあげたる春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治28 0v
麦餅はいく日に成りぬかれの原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 0v
鼓うつ浅妻船や春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v