Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
地理
説明
自然・地形に関すること
15 views
時候
生活
Displaying 1001 - 1100 of 1633
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
枯盡くす絲瓜の棚の氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治35
0v
枯野原あぢな方から夜が明る
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
枯野原團子の茶屋もなかりけり
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
染汁や唐紅の初氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文政3
0v
柱拭く人も見へけり夏の山
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
柳散り清水涸石処々
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
柴の戸の田やひとりでに青くなる
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化13
0v
柴先に見事にもゆる氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政7
0v
柴門も青田祝ひのけぶり哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化3
0v
柴門や天道任せの田の青む
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化8
0v
桐掩ふ庭の清水に塵もなし
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
梅の木の連に残る門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
梅龕の墓に花無し霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治32
0v
棚橋や春の小川のおもしろき
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治28
0v
森こえて枯野に來るや旅鳥
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
森濡れて神鎭まりぬ秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
椅子に舁れ夏山上る異人かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
植ゑつけて月にわたせし青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治25
0v
業平の狩衣しぼる春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治25
0v
楽しさや青田に涼む水の音
松尾芭蕉
青田
夏
,
晩夏
地理
貞亨5
0v
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治29
0v
樓に上れば樓をめぐりて秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
横町や雪の解るもむづかしき
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
横道を行けば果して清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
横雲に朝日の漏るゝ青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治27
0v
橋なくて人立ち戻る夏の川
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
橋なくて日暮れんとする春の水
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
橋を渡り橋を渡る春の川二つ
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治33
0v
橋一つ置てどちらも焼野哉
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治25
0v
橋杭にかゝる藻屑や冬の川
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
橋杭に殘る藻屑や冬の川
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
橋踏めば魚沈みけり春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治28
0v
櫛つけて清水にさつと薄油
阿部みどり女
清水
夏
,
三夏
地理
0v
櫛水に髪撫上る清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
寛政4
0v
欄干と平らに春の山低し
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治30
0v
欄干や東に見ゆる春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治28
0v
此おくは西行庵か苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
此入はどなたの庵ぞ苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
此入は西行庵か苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
此橋の上に橋無し春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治33
0v
此邊も税の増したる冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
此頃や泥龜居らず秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
武蔵野に翠したゝる筑波哉
正岡子規
滴り
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
武蔵野を囲む山々雪残る
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治27
0v
残る雪雀に迄もなぶらるゝ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
残雪ニ鶏白キ余寒カナ
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治35
0v
残雪や ごうごうと吹く 松の風
村上鬼城
残雪
春
,
仲春
地理
0v
母馬が番して呑す清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
毒草の花の陰より清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化12
0v
氣車あらはに枯野を走る烟哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
氣車道の目標高き冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
水きたなく水草見ゆる冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
水ぬるむ南に鯉のつどひけり
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
水仙は咲かでやみけり霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
水多き冬田の慈姑枯れて立つ
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
水晶に朝日かゝやぐ氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治26
0v
水深く水草見ゆる冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
水澄みて四方に関ある甲斐の国
飯田龍太
水澄む
秋
,
三秋
地理
0v
水澄むやとんぼうの影ゆくばかり
星野立子
水澄む
秋
,
三秋
地理
0v
水筋は涸れて芥や冬の川
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
水草は底にもゆらん水温む
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
水落て田はこと〲く夕哉
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化6
0v
水風呂へ流し込だる清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
氷張る谷の小川や水ぬるむ
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
氷柱雫下葉に受けし氷柱かな
阿部みどり女
氷柱
冬
,
晩冬
地理
0v
氷解けて初めて船を見る江かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
氷解けて古藻に動く小海老かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治28
0v
氷解けて水の流るゝ音すなり
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
氷解けて江を溯る蒸汽かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
氷解けて渡しに舟もなかりけり
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
氷解けて湖辺の路の往来かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
氷解けて網にかゝりし仏かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治29
0v
氷解けて馬に水かふ胡人かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
氷解けぬ鯉の吹き出すさゝれ波
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治25
0v
汗臭き手拭洗ふ清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
汚されぬうちに消けり門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
汚れ雪それも消るがいやじやげな
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
汚れ雪世間並にはとけぬ也
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
汚れ雪世間並にもきえぬ也
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
汚雪てきぱきとけもせざりけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化13
0v
汲みて知るぬるみに昔なつかしや
小林一茶
水温む
春
,
仲春
地理
寛政7
0v
汽車道に堀り殘されて花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
汽車道に鳩の下り居る枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
汽車道の一段高き冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
汽車道の此頃出來し枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
汽車道を横ぎつて行く夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
沙太なしに大雪とれし御山哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
沙汰なしに雪のとけたる山家哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
泉への道後れゆく安けさよ
石田波郷
泉
夏
,
三夏
地理
0v
泥勝に足跡勝に春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治28
0v
洋人や椅子に舁かれて夏の山
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
洗ひなは箔やはげなん秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
洪水のさはるものなき青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
洪水や青田を流れ海に落つ
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
流れ矢の弱りて落ちし青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治28
0v
流れ行どんどの灰や水ぬるむ
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治26
0v
流氷や 宗谷の門波 荒れやまず
山口誓子
流氷
春
,
仲春
地理
0v
浅く見えて杓の届かぬ清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
浅ぢふも月さへさせば清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
浅ましや一寸のがれに残る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
…
Next page
Last page