地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 1001 - 1100 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
忘れても清水むすぶな高野道 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
恋かあらぬ春の山ぶみ酔ひ心 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治27 0v
悪まれし草は穂に出し青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化1 0v
愛らしく両手の迹の残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
憎るゝ稗は穂に出て青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政6 0v
我家は煤竹色の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
我家や初氷柱さへ煤じみる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化14 0v
我宿にいかに引べきしみづ哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
我宿はしなのゝ月と清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
我宿や貧乏がくしの雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
我庵や左<り>は清水右は月 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
我庵や貧乏がくしの雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
我植た稲も四五本青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政1 0v
我転けて霜は柱と立にけり 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 0v
我門や此界隈の雪捨場 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
我雪も連て流れよ筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
我雪も連に頼むぞ筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
我顔のうつりて寒き清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
戸口迄ついと枯込む野原哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化10 0v
戸口迄秋の野らなる雨日哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化2 0v
手に結ぶ清水の末の小滝哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
手に鋏刀何摘む人か春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治32 0v
手をあげて尼の呼びあふ花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
手枕におのが青田と思ふ哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化3 0v
手桶持つ人に清水を尋ねけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
打ちこんだ礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
打解る稀の一夜や不二の雪 小林一茶 富士の雪解 , 仲夏 地理 寛政4 0v
折氷柱狗どもはじやらしけり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
拵へたやうな紅葉やはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文化12 0v
挑灯を木につゝかけて清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
振袖にすれ〱山の青む也 小林一茶 春の山 , 三春 地理 0v
掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
提灯の星にまじりて枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
放下師が鼓打込清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
故郷やどちらを見ても山笑ふ 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 0v
敷芝や松の下陰雪残る 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
旅に病で夢は枯野をかけ廻る 松尾芭蕉 枯野 , 三冬 地理 元禄7 0v
旅人の兎追ひ出す夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治28 0v
旅人の咄しして行く枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
旅人の焼野に迷ひとげを踏む 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治30 0v
旅人の蜜柑くひ行く枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
旅人の顔洗ひ居る清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
旅浴衣山はくり〱雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
旅浴衣雪はくり〱とけにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
日の旗や銀座は秋の山かつら 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
日傘して花野の小女郎誰が小女郎 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治29 0v
日光や夏川走る草の中 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
日暮るゝや空のはてより秋の汐 正岡子規 秋の潮 , 三秋 地理 明治28 0v
日本の国ありがたき青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
日蝕のうつりてすごし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
日蝕や蓋をして置く秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
旭のさすや檐の氷柱の長短 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治28 0v
昃れば春水の心あともどり 星野立子 春の水 , 三春 地理 0v
明神の猿遊ぶや秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
昔〱〱の釜が清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化7 0v
星絶えず飛んで冬野のひろさ哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
春の山一つになりて暮れにけり 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治28 0v
春の山屍をうめて空しかり 高浜虚子 春の山 , 三春 地理 0v
春の山春の水御魂鎮りぬ 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治30 0v
春の山瓢さげ行く女かな 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
春の山越えて日高き疲れ哉 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治32 0v
春の山重なりあふて皆丸し 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治28 0v
春の山馬引きてくる伯楽哉 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
春の川出茶屋の前を流れけり 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
春の川泥ぬるぬると辷りけり 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 0v
春の川淀の別れの又わかれ 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 0v
春の水きたなきものゝ流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春の水どんどの灰にぬるみけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
春の水にうたゝ鵜繩の稽古哉 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春の水出茶屋の前を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水女の足にぬるみけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
春の水妹が垣根を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春の水宇治をめぐりて流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水根岸にそふてくねりけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水楷子の下を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春の水武蔵の国に山もなし 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水石をめぐりて流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水背戸に田作らんとぞ思ふ 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春の水背戸の小川を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水蕨の中を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水蛇籠にそふてめぐりけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春ノ水都ニ入リテ濁リケリ 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
春の水都の方へ流れ行く 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水音無川と申しけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水鯉の活きたる盥かな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
春の水龍の口よりこぼれけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の海こゝ松島と申しけり 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治29 0v
春の海の かなたにつなぐ 電話かな 中村汀女 春の海 , 三春 地理 0v
春の海ひねもすのたりのたりかな 与謝蕪村 春の海 , 三春 地理 0v
春の海木に害を成す風はあれど 小林一茶 春の海 , 三春 地理 寛政5 0v
春の海用なき船も帆を挙けて 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
春の海鯛も金毘羅参り哉 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治35 0v
春の海鴎が浮いておもしろや 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
春の野にうちいでゝ見たる女哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治26 0v
春の野に丸く広がる霞哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
春の野に女見返る女かな 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治25 0v
春の野に都見かへる女かな 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
春の野の人なつかしみ嵯峨御室 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
春の野やしはし預る蝶の留守 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治24 0v
春の野や何に人行き人帰る 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v