地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 1101 - 1200 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春の野や女四五人弁当持 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治35 0v
春の野や小川の音もたゞならず 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治23 0v
春の野や旅人何にくたびれる 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
春の野や牛と馬との道二つ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治26 0v
春の野や霞の中に水の音 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治23 0v
春の野を持上げて伯耆大山を 森澄雄 春の野 , 三春 地理 0v
春山にかの襞は斯くありしかな 中村草田男 春の山 , 三春 地理 0v
春川や鯲隠るゝわれ徳利 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
春水の四沢にみつる常陸哉 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治22 0v
春水の盥に鯉のげんぎょうかな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
春水や四条五条の橋の下 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春水ヤ囲ヒ分ケタル金魚ノ子 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
春水や子を抛る真似しては止め 高浜虚子 春の水 , 三春 地理 0v
春水を押しくぼまして風が吹く 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
春海や波またぎまたぎ潮汲める 阿部みどり女 春の海 , 三春 地理 0v
春潮と いへば必ず 門司を思ふ 高浜虚子 春潮 , 三春 地理 0v
春野より帰れば地蔵せしといふ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
是かれと云内終れ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
昼餉終へ夢の如くに遠干潟 星野立子 潮干潟 , 晩春 地理 0v
暮れぬ間に飯も過して夏山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
有も〱皆赤渋の清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
有明のずんづとさして雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
朝夕にせつてうされて残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
朝夕の膳の際から花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化12 0v
朝見れば雪も残らず宵の雨 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治26 0v
朝風にあの年をして寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政3 0v
朝風のあの年をして寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 0v
木がくれに母のほまちの青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化1 0v
本堂の上に鶏なく雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
村々の寝ごゝろ更けぬ落し水 与謝蕪村 落し水 , 仲秋 地理 0v
松さびて緋鯉も居らず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治27 0v
松の下に御礼申て清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
松の木に御礼申て清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
松原の中から見えて春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
松杉や枯野の中の不動堂 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
松迄は月もさしけり湧清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
松風に菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
板やねや氷柱吹き折る朝嵐 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
枇杷の實の僅に青き氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治31 0v
枯れざまの 揃ひし蘆や 初筑波 山口誓子 初筑波 新年 地理 0v
枯れてさがる檐の葱の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治32 0v
枯れ盡す菊の畠の霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治28 0v
枯れ蔓の檐に動かぬつらゝ哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
枯原の隅に暖とい在所哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
枯原の雨のひゞきし枕哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
枯原や夫婦六部が捨念仏 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政5 0v
枯山の月今昔を照らしゐる 飯田龍太 冬の山 , 三冬 地理 0v
枯盡くす絲瓜の棚の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治35 0v
枯野原團子の茶屋もなかりけり 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
柱拭く人も見へけり夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
柳散り清水涸石処々 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
柴先に見事にもゆる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政7 0v
棚橋や春の小川のおもしろき 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
森こえて枯野に來るや旅鳥 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
椅子に舁れ夏山上る異人かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
植ゑつけて月にわたせし青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治25 0v
業平の狩衣しぼる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
樓に上れば樓をめぐりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
横町や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
横雲に朝日の漏るゝ青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治27 0v
橋なくて人立ち戻る夏の川 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
橋なくて日暮れんとする春の水 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
橋を渡り橋を渡る春の川二つ 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治33 0v
橋一つ置てどちらも焼野哉 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治25 0v
橋杭にかゝる藻屑や冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
橋杭に殘る藻屑や冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
橋踏めば魚沈みけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
櫛つけて清水にさつと薄油 阿部みどり女 清水 , 三夏 地理 0v
櫛水に髪撫上る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
欄干や東に見ゆる春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治28 0v
此入はどなたの庵ぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
此入は西行庵か苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
此橋の上に橋無し春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治33 0v
武蔵野を囲む山々雪残る 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治27 0v
残る雪雀に迄もなぶらるゝ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
残雪ニ鶏白キ余寒カナ 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治35 0v
残雪や ごうごうと吹く 松の風 村上鬼城 残雪 , 仲春 地理 0v
母馬が番して呑す清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
毒草の花の陰より清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
氣車あらはに枯野を走る烟哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
氣車道の目標高き冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治28 0v
水ぬるむ南に鯉のつどひけり 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
水多き冬田の慈姑枯れて立つ 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治30 0v
水晶に朝日かゝやぐ氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
水澄むやとんぼうの影ゆくばかり 星野立子 水澄む , 三秋 地理 0v
水草は底にもゆらん水温む 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
水落て田はこと〲く夕哉 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 0v
水風呂へ流し込だる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
氷張る谷の小川や水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
氷柱雫下葉に受けし氷柱かな 阿部みどり女 氷柱 , 晩冬 地理 0v
氷解けて初めて船を見る江かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて古藻に動く小海老かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治28 0v
氷解けて江を溯る蒸汽かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて湖辺の路の往来かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて網にかゝりし仏かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治29 0v
氷解けて馬に水かふ胡人かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けぬ鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
汗臭き手拭洗ふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
汚れ雪それも消るがいやじやげな 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v