地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 1101 - 1200 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
浮き上る泥鰌の泡や水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
海穏か布団たゝんで縁に立つ 阿部みどり女 春の海 , 三春 地理 0v
海面に雨粒置けり秋の潮 阿部みどり女 秋の潮 , 三秋 地理 0v
消かけて雪も一寸のがれ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
消よ雪汚ぬ先にとく〱と 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
清十郎が鉄砲かつぎて枯の哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政6 0v
清水ありや婆子曰く茶を喫し去れ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
清水にもあるや神の名仏の名 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
清水のみに柄杓もて来る町はづれ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
清水のみに椀もつて来る町はづれ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
清水引く茶店の庭の筧哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
清水引て庭に滝あり山の宿 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
清水湧翌の山見て寝たりけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
清水見へてから大門の長さ哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
温むより何やら萌ゆる水の底 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治30 0v
湖をとりまく秋の高嶺哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
湧清水浅間のけぶり又見ゆる 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
湯をむすぶ誓ひも同じ石清水 松尾芭蕉 岩清水 , 三夏 地理 元禄2 0v
満汐や橋の下まで春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
溯る夏川細く雲起る 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治30 0v
滝わくや仰きつふしつ二千丈 正岡子規 , 三夏 地理 明治24 0v
滝殿のしぶきや料紙硯箱 正岡子規 , 三夏 地理 明治32 0v
滿月の半分出かゝる枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
漠たる青田を横に鷺の飛ぶ 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治30 0v
潦そのまゝ寒の水となる 阿部みどり女 寒の水 , 晩冬 地理 0v
潮音寺 春潮の音 聞く寺か 山口誓子 春潮 , 三春 地理 0v
濁る世に慣れぬ清水や山の中 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
火口ちかし 降りし氷雨に 手を衝たる 山口誓子 , 三夏 地理 0v
灯の際より青む田づら哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
灯ろうの折ふしとぼる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化8 0v
烏飛び牛去りて枯野たそかるゝ 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
焼けながら黒き実残る野の葎 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治30 0v
焼つりの一夜に直る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政10 0v
焼残る広野の中の地蔵哉 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治27 0v
焼跡に透きとほりけり寒の水 石田波郷 寒の水 , 晩冬 地理 0v
焼野から焼野へわたる小橋哉 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治25 0v
熊笹の緑にのこる枯の哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
熱沙上力尽きたる河は消ゆ 加藤楸邨 夏の川 , 三夏 地理 0v
父ありて明ぼの見たし青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 享和1 0v
片袖に風吹通すかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
片隅に烏かたまる雪げかな 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
牛歸る枯野のはてや家一つ 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
牛車の迹ゆく関の清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
牛車十程ならぶ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
物やあらん烏集まる冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
犬吠て枯野の伽藍月寒し 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
犬屹と遠ちの枯野の犬を見る 阿部みどり女 枯野 , 三冬 地理 0v
狐火のほとほというて灯るかも 星野立子 狐火 , 三冬 地理 0v
狐火や那須の枯野に小雨ふる 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
狐火や髑髏に雨のたまる夜に 与謝蕪村 狐火 , 三冬 地理 0v
狼も子につかはるゝ花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化11 0v
猟犬の音聞きつける夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
玄海の 冬浪を大と 見て寝ねき 山口誓子 冬の波 , 三冬 地理 0v
玉川や分れてぬるむ水の音 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治29 0v
生垣に外は枯野や球遊び 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治32 0v
田から田へうれしさうなる水の音 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
田が青む〱とやけいこ笛 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
田の上や青みのうつる昼の月 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治31 0v
田の水も小ばやく落すひとり哉 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v
田の水やさらば〱と井にもどる 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文政4 0v
田舎路は鷺こきませて青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
田鼠のはしる音あり初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治26 0v
町と村と其あひなかの春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
町はづれ青田にとなる鍛冶屋哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
町並や雪とかすにも銭がいる 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
町中を雑音を沈めて秋の川 阿部みどり女 秋の川 , 三秋 地理 0v
町住や雪とかすにも銭がいる 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化15 0v
画をかいて人に見せたし春の野辺 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治23 0v
番日とて蜘手に割し青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
白妙の土蔵ぽつちり青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政7 0v
白旗や枯野の末の幾流れ 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
白樺の牧の柵より花野かな 阿部みどり女 花野 , 三秋 地理 0v
白河や山あつまつて山の秋 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
白雲の影も動かず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
白雲や広く青きは田なるべし 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
白雲や青く広きは田なるべし 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治28 0v
白鳥の並んで来たる春の水 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
白鷺の力かましき青田かな 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
皺伸す薬も降らん春の原 小林一茶 春の野 , 三春 地理 文化5 0v
盃にすくふてのむや春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
盗人の昼も出るてふ夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治34 0v
監獄にあたら流れ込む清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
盥浅く鯉の背見ゆる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
目にかかる時やことさら五月富士 松尾芭蕉 五月富士 , 仲夏 地理 元禄7 0v
目ひらけば母胎はみどり雪解谿 加藤楸邨 雪解 , 仲春 地理 0v
真先に女行くなり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治27 0v
石垣に仏彫る寺の清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
石塔の沈めるも見えて秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
石塔の沈めるも見えぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
石工の鑿冷したる清水かな 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
石工の鑿冷したる清水哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
石白く清水湧き出る野中哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治27 0v
石門をくゝりぬけたり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治31 0v
石門を五つくゞりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
砂川や流れ初めたる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
磯清水旅だんすほしき木陰哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政7 0v
神にませばまこと美はし那智の滝 高浜虚子 , 三夏 地理 0v
神の子の地に低く飛ぶ花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治27 0v
神風や飯を掘す秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文政1 0v
福の来る門や野山の朝笑 小林一茶 春の山 , 三春 地理 0v