地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 1501 - 1600 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
門畠や棒でほじくる雪解川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門畠や足駄で作る雪解水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門許り殘る冬野の伽藍かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治26 0v
閼迦桶にあるじの見えぬ花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
降かへて日枝を廿チの化粧かな 与謝蕪村 夏の山 , 三夏 地理 0v
限りなく鉄道長き夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
隠れ家や未下りの霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治27 0v
隠坊がけぶりも御代の青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化4 0v
雀来よ四角にとけし門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
雀迄かち時作る雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
雁起よ雪がとけるぞ〱よ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雁鴨に鳴立られて雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
雉つけて歸る一騎や冬の原 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治31 0v
雉子の声あらはに悲し焼野原 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治26 0v
雉立て人おどろかすかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
雨〱にうんじ果たる秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
雨をよぶ春田の畔の烏哉 正岡子規 春田 , 三春 地理 明治27 0v
雨乞の小町が果やをとし水 与謝蕪村 落し水 , 仲秋 地理 0v
雪げして町一ぱいの子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪とけてくり〱したる月よ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雪とけて村一ぱいの子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
雪とけて町一ぱいの子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
雪どけや大手ひろげし立榎 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
雪どけや大旅籠のうらの松 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
雪どけや川は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪どけや巣鴨辺りうす月夜 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雪どけや竹に雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪どけや竹は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪どけや門の雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
雪どけや順礼衆も朝の声 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雪どけや鷺が三疋立臼に 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
雪どけや麓の里の山祭 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 享和3 0v
雪とける〱と鳩の鳴木かな 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雪どけをはやして行や外郎売 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雪なたれ箱庭の人家つぶれたり 正岡子規 雪崩 , 仲春 地理 明治26 0v
雪の道片〱とけてやみにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
雪の道片〱とけて置にけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪国の雪もちよぼ〱残りけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
雪垣をのけて明るき雪解かな 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
雪嶺よ女ひらりと船に乗る 石田波郷 雪嶺 , 三冬 地理 0v
雪残る頂一つ国境 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治32 0v
雪汁のかゝる地びたに和尚顔 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化1 0v
雪汁のしの家に曲るかきね哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
雪汁の小家に曲るかきね哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解けてかるき雨戸のはしり哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解ケテ熊来ズナリシ孤村カナ 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治35 0v
雪解けて雪踏の音の嬉しさよ 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
雪解けて魚の腸あらはるゝ 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解てけふは用なき山家哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解てさのみ用なき山家哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化5 0v
雪解て嬉しさう也星の顔 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 享和3 0v
雪解にしなのゝ駒のきげん哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化4 0v
雪解に馬放ちたる部落哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治30 0v
雪解のしの字引なり下り坂 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解やさのみようなき奥山家 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解や戸口にしけるさん俵 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解や旅人通る麓町 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
雪解や日和うれしき軒雫 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解や檐端に絶えず来る雀 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解や町を走らす裸馬 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
雪解や竹はね返る日の表 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治31 0v
雪解や貧乏町の痩子達 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
雪解や門は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解や門は雀の御一日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
雲に立つ不動濡れたり石清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
雲めぐる岩の柱や秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
雲堕ちて泥靜まりぬ冬の水 正岡子規 冬の水 , 三冬 地理 明治28 0v
雲絶えて源涸れぬ冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
雲行も一かたならず秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
雲見てもつい眠る也夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化10 0v
雲雀程の高さを来たり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
雷の十歩に落つる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
電信の棒隠れたる夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
電線の光とぎれて冬の野へ 阿部みどり女 冬野 , 三冬 地理 0v
霜よけの垣の北側残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治31 0v
霜柱下手が踏んでも見事也 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 0v
霜柱俳句は切字響きけり 石田波郷 霜柱 , 三冬 地理 0v
霞より上に浮きけり春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治25 0v
霧雨のふるや青田の朝朗 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治27 0v
露にぬれて花野の雀狂ひけり 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
露の世をさつさと青む田づら哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
青い田にさまさせて又入る湯哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
青い田の露を肴やひとり酒 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
青松葉見えつゝ沈む泉哉 正岡子規 , 三夏 地理 明治26 0v
青田ありて又家居あり町はづれ 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田あり川あり白帆つらなれり 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田あり川あり白帆上り行 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田あり川あり白帆五つ六つ 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田からのつぺらぼうの在所哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
青田に出でず御行の松を見て返る 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治30 0v
青田原箸とりながら見たりけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政 0v
靜かさに礫打ちけり秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
靜かさや日蝕映る秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
面白くすゝのしみたる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
順礼の声のはづれを雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
頭並ぶ盥の鯉や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
風の子が掴みなくすや窓の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政3 0v
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
風色やしどろに植ゑし庭の秋 松尾芭蕉 秋園 , 三秋 地理 元禄7 0v
飯くれぬ村はありとも苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治28 0v