Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
地理
説明
自然・地形に関すること
15 views
時候
生活
Displaying 1401 - 1500 of 1633
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
邪魔にすなとてもかくても消る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
都出て枯野へ上る渡しかな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
都出て行けば野山の錦哉
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治26
0v
酒のみに語らんかゝる瀧の花
松尾芭蕉
滝
夏
,
三夏
地理
0v
酒冷す清水に近く小店あり
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
酒売の夏山こゆる車哉
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
酒売の夏川こえて岡越えて
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
里の子が枝川作る雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政5
0v
里の子の犬引て行枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
里犬の渡て見せる雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
野とともにに焼る地蔵のしきみ哉
与謝蕪村
焼野
春
,
初春
地理
0v
野の錦山の錦は繪の錦
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治29
0v
野の錦昼の葬礼通りけり
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治28
0v
野はかれて何ぞ喰たき庵哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
野は春となりけり馬の笑ひ声
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治26
0v
野は枯れて杉二三本の社かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
野は枯れて殘りし牛と地藏哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
野は枯れて隣の國の山遠し
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
野は焼けてすつくり高し一里塚
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治26
0v
野は焼けて茨の中の卵かな
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治29
0v
野を焼く火木立の中に燃え入りぬ
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治30
0v
野仏の御鼻の先の氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
野仏の鼻の先より氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政3
0v
野徑曲れり十歩の中に秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
野社のぽつかりとして刈田哉
正岡子規
刈田
秋
,
晩秋
地理
明治29
0v
野辺焼くも見えて淋しや城の跡
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治28
0v
金州の南門見ゆる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
金時も熊も来てのむ清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
釜つけて飯粒沈む清水かな
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
釣をする燈台下の秋の潮
阿部みどり女
秋の潮
秋
,
三秋
地理
0v
釣人に怒濤のしぶき冬の海
阿部みどり女
冬の海
冬
,
三冬
地理
0v
釵を落して深き清水かな
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
鉄橋を五つ掛けたり春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治33
0v
鉄砲の調練見ゆる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
鉄砲の谺や山の笑ひ声
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治29
0v
鉦も打たで行くや枯野の小順禮
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
銭亀の首出す岸や春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治26
0v
銭亀や水ぬるみたる手水鉢
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治29
0v
銭亀や青砥もしらぬ山清水
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
鍋の尻ほし並たる雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
鍋ぶたものべ付にしてかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
鐘なりて庭も一つにかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化3
0v
長々と冬田に低し雁の列
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
長〱の雪のとけけり大月夜
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
長〱の雪もとけけり大月夜
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
長岡や葎の中に残る雪
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治28
0v
門に出て行軍を見る雪解かな
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治34
0v
門の雪ぢく〱しはいとけざまぞ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化13
0v
門の雪なぶりどかしにされにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
門の雪下手な消やうしたりけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門の雪四角にされて流けり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
門の雪四角にわれて流けり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門の雪汚れぬ先にとくきへよ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
門の雪邪魔がられても消へにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
門先や掌程の田も青む
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化10
0v
門出吉山もくり〱雪とける
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門前や子どの作る雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
門前や杖でつくりし雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門口の貧乏雪よとけはぐる
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
門畑や米の字なりの雪解水
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門畠や棒でほじくる雪解川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門畠や足駄で作る雪解水
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門許り殘る冬野の伽藍かな
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
閑古鳥死んで淋しや秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
閼迦桶にあるじの見えぬ花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
降かへて日枝を廿チの化粧かな
与謝蕪村
夏の山
夏
,
三夏
地理
0v
限りなく鉄道長き夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
隠れ家や未下りの霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
隠坊がけぶりも御代の青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化4
0v
雀来よ四角にとけし門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
雀迄かち時作る雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
雁起よ雪がとけるぞ〱よ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雁鴨に鳴立られて雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
雉つけて歸る一騎や冬の原
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
雉子の声あらはに悲し焼野原
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治26
0v
雉立て人おどろかすかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政7
0v
雨〱にうんじ果たる秋の山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
文化13
0v
雨をよぶ春田の畔の烏哉
正岡子規
春田
春
,
三春
地理
明治27
0v
雨乞の小町が果やをとし水
与謝蕪村
落し水
秋
,
仲秋
地理
0v
雨晴れて緑したゝる中に寺
正岡子規
滴り
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
雨晴れて馬頭に近し秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
雪げして町一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪とけてくり〱したる月よ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雪とけて村一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
雪とけて町一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
雪どけや大手ひろげし立榎
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
雪どけや大旅籠のうらの松
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
雪どけや川は雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪どけや巣鴨辺りうす月夜
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雪どけや竹に雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪どけや竹は雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪どけや門の雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化6
0v
雪どけや門は雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪どけや順礼衆も朝の声
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雪どけや鷺が三疋立臼に
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
雪どけや麓の里の山祭
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
享和3
0v
雪とける〱と鳩の鳴木かな
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雪どけをはやして行や外郎売
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雪なたれ箱庭の人家つぶれたり
正岡子規
雪崩
春
,
仲春
地理
明治26
0v
雪の道片〱とけてやみにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Next page
Last page