Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
地理
説明
自然・地形に関すること
28 views
時候
生活
Displaying 1401 - 1500 of 1633
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蛇と臑おしするや秋の水
小林一茶
秋の水
秋
,
三秋
地理
文政5
0v
蛇の渡るや沼の水ぬるむ
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治27
0v
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
蛭痩せぬ秋の野川の水清み
正岡子規
秋の川
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
蜂の巣のてく〱下る清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化5
0v
蟻程に枯野の家の竝びかな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
行〃てこゝに行〃夏野かな
与謝蕪村
夏野
夏
,
三夏
地理
0v
行列の草に隠るゝ夏野かな
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
行灯にかぶさるばかり青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化10
0v
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
裸身や上手に浴る寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
裾かゝげ夏川わたる下駄ながら
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
西方は極楽よかれのはら
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政2
0v
西洋の花を植けり春の園
正岡子規
春園
春
,
三春
地理
明治33
0v
西行の掬びあまりや苔清水
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
見す〱も乾れて居たる青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政4
0v
見たばかも腹のふくるゝ青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政4
0v
見てさへや惣身にひゞく寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文化3
0v
見るにさへぞつとする也寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政3
0v
見直せば〱人の青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化4
0v
親犬が瀬踏してけり雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
観音の番してござる清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
観音の足の下より清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政3
0v
解残る雪も一寸のがれ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
諏訪の神の狐と現じ初氷
正岡子規
初氷
冬
,
初冬
地理
明治32
0v
豆腐買に女の出たる雪解哉
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
貝塚に石器を拾ふ冬野哉
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
貧乏な村をとりまく冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治34
0v
貧乏雪いつがいつぞととけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
貧乏雪いつがいつ迄とけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
賤やしづ〱はた焼に汲め清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
寛政4
0v
赤いこと冬野の西の富士の山
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
起〱に慾目引ぱる青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
0v
起〱の慾目引ぱる青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政2
0v
足もとに青草見ゆる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
足もとに鳥が立也はるの山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文政4
0v
足よはのわたりて濁るはるの水
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
足迹のあわれいつ迄残る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
躑躅さける夏の木曽山君帰
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
軒下も人のもの也青田原
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政10
0v
輪かさりの藁たゝよふや春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
辻駕に狐乘せたる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
近道はきらひな人や枯野原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
迹じさり〱てや残る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
追分や左に遠き秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
逃水のにげかくれてもかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
寛政
0v
道二つ牛分れ行く枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
道盡きて雲起りけり秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
道連の無口なりける枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
遠山に 日の当たりたる 枯野かな
高浜虚子
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
遠山に日の当りたる枯野かな
高浜虚子
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
遠方や枯野ゝ小家の灯の見ゆる
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
寛政5
0v
邪魔にすなとてもかくても消る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
都出て枯野へ上る渡しかな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
都出て行けば野山の錦哉
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治26
0v
酒のみに語らんかゝる瀧の花
松尾芭蕉
滝
夏
,
三夏
地理
0v
酒冷す清水に近く小店あり
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
酒売の夏山こゆる車哉
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
酒売の夏川こえて岡越えて
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
里の子が枝川作る雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政5
0v
里犬の渡て見せる雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
野の錦山の錦は繪の錦
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治29
0v
野の錦昼の葬礼通りけり
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治28
0v
野はかれて何ぞ喰たき庵哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
野は春となりけり馬の笑ひ声
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治26
0v
野は枯れて隣の國の山遠し
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
野は焼けてすつくり高し一里塚
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治26
0v
野仏の御鼻の先の氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
野仏の鼻の先より氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政3
0v
野辺焼くも見えて淋しや城の跡
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治28
0v
金州の南門見ゆる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
釣をする燈台下の秋の潮
阿部みどり女
秋の潮
秋
,
三秋
地理
0v
釣人に怒濤のしぶき冬の海
阿部みどり女
冬の海
冬
,
三冬
地理
0v
釵を落して深き清水かな
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
鉄橋を五つ掛けたり春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治33
0v
鉄砲の調練見ゆる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
鉄砲の谺や山の笑ひ声
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治29
0v
鉦も打たで行くや枯野の小順禮
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
銭亀の首出す岸や春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治26
0v
銭亀や水ぬるみたる手水鉢
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治29
0v
銭亀や青砥もしらぬ山清水
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
鍋ぶたものべ付にしてかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
鐘なりて庭も一つにかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化3
0v
長々と冬田に低し雁の列
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
長〱の雪のとけけり大月夜
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
長〱の雪もとけけり大月夜
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
長岡や葎の中に残る雪
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治28
0v
門に出て行軍を見る雪解かな
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治34
0v
門の雪ぢく〱しはいとけざまぞ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化13
0v
門の雪なぶりどかしにされにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
門の雪下手な消やうしたりけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門の雪四角にされて流けり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
門の雪四角にわれて流けり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門の雪汚れぬ先にとくきへよ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
門の雪邪魔がられても消へにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
門出吉山もくり〱雪とける
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門前や子どの作る雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
門前や杖でつくりし雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
門口の貧乏雪よとけはぐる
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
門畑や米の字なりの雪解水
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Next page
Last page