Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
31 views
時候
地理
Displaying 5101 - 5200 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
春風や白骨草になりかゝる
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
春風や皆似た顔の官女達
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
春風や目にあまりたる大般若
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や直衣狩衣五つ衣
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
春風や石に字を書く旅硯
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や礎しめる朝な〱
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
寛政4
0v
春風や筆のころげる草の原
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化13
0v
春風や筆のころげる青つ原
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
春風や箒目入れし鳰の海
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
春風や群馬三々五々遊ぶ
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や翌行伊駒檜原山
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化1
0v
春風や肩をはなるゝ力石
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や花吹きつける都とり
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
春風や草よりかはく犬張子
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化6
0v
春風や草をくふ牛眠る牛
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
春風や荷船こみあふ日本橋
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
春風や落書したる仁王門
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
春風や蝶に引かれて善光寺
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
春風や蟹つる女年二八
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
春風や袂にすれる亦打山
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化13
0v
春風や袴羽折のいせ乞食
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政4
0v
春風や袴羽折の江戸乞食
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
春風や象引いて行く町の中
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治30
0v
春風や赤きもの何やらひるがへる
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
春風や赤きもの皆ひるがへる
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
春風や起きも直らぬ磯馴松
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
春風や越後下りの本願寺
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政5
0v
春風や逢坂越る女講
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
春風や遍路飯くふ仁王門
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
春風や郵便車肥車
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や都につゞく松縄手
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
春風や野にも山にも梅の花
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治22
0v
春風や鋸山を砕く音
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
春風や闘志いだきて丘に立つ
高浜虚子
春の風
春
,
三春
天文
0v
春風や阿波へ渡りの旅役者
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治33
0v
春風や霞破れて村一つ
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
春風や青物市の跡広し
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や順礼てなく用てなく
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治24
0v
春風や飛ばんともせず畑の鶴
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
春風や馬をほしたる門の原
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
春風や馬糞車引けよとて
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や馬馳せ違ふ吾妻橋
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や鳥居の内の子守唄
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や鳥居の笹木帆掛船
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や鳩飛び出でし額のうら
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
春風や鳩飛ぶ処本願時
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治30
0v
春風や鹿の出て来る赤鳥居
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
春風や黄金花咲むつの山
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化1
0v
春風や黒船雲をいづる見ゆ
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
春風や鼠のなめる角田川
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化10
0v
春風をかたちに見せる柳哉
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
春風をにぎつてのびし蕨かな
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
春風を片手に握るいかあけて
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治21
0v
春風子どもも一箕二み哉
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政8
0v
是がまあつひの栖か雪五尺
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化9
0v
是がまあ死所かよ雪五尺
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
是しきの竹にもかゝる初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
是でこそ夕立さまよ夕立よ
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
是に又は逢れじ闇今宵
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
是切の野分とばしな思れな
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
是程の月にかまはぬ小家哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
是程の月や我家に寝たならば
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
昼ごろや枕程でも雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
昼の月さらに朧と見えぬなり
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治26
0v
昼中や頭揃える雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
昼寝るによしといふ日や虹はじめ
小林一茶
初虹
春
,
晩春
天文
文政7
0v
昼見れば陽炎もゆる土饅頭
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治29
0v
昼過の浦のけぶりや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
昼顔のつるの先なり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
昼風呂の寺に立也春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
享和2
0v
時々に霰となつて風強し
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
時は秋月にや老を契られし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
時雨して名札吹るゝ俵哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
時雨にもあはず三度の酉の市
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
時雨に遠く小春に近く秋晴れぬ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治30
0v
時雨や前見し家は先の沢
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
時雨や細工過たる菊の花
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
時雨より外の誠や乕の雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨るゝや叺ふり〱馬の首
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
時雨るゝや横にならびし岨の松
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨るゝや海と空とのあはひより
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
時雨るゝや灘の嵐の波かしら
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
時雨るゝや灯火にはねる家根のもり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨るゝや筧を傳ふ山の雲
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨るゝや簑買ふ人のまことより
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
時雨るゝや紅葉を持たぬ寺もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
時雨るや母親もちし網代守
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
時雨るや流人入れぬ立札に
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
時雨をやもどかしがりて松の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
時雨來る雲の上なりふしの雪
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨捨〱たるかきね哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
時雨雲かゝるにはやき木曽ぢ哉
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
時雨雲毎日かゝる榎哉
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
時頼が露の袈裟ほす焚火哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
晝の灯や本堂暗く秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
晝の露を追ひ落したる夜の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
晝中のあからあからとしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
晝中の月宙にあり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
晝中や野分はじまる物の音
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
…
Next page
Last page