時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 1001 - 1100 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ふら〱と瓢のやうに夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷 , 三夏 時候 0v
ぶらぶらとして居れば日の永さ哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
ふりしきる一夜嬉しき二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
ふる雨も小春也けり智恩院 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化1 0v
ぶをとこも美人も出たる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
ふん切て出ればさもなき土用かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
べら〱と三百五十九日哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化11 0v
べら坊に日の長い哉暑い哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
べら坊に日の長い哉長い哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
へら鷺も万才聞か君が春 小林一茶 君の春 新年 時候 文化3 0v
へら鷺や水が冷たい歩き様 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化11 0v
ほうらいの山まつりせむ老の春 与謝蕪村 初春 新年 時候 0v
ほうろくのかたつく家や秋寒 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
ほこり立つ硯の海の夏涸れたり 正岡子規 , 三夏 時候 明治28 0v
ぽちや〱と鳩の太りて日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
ぼつ〱と猫迄帰る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
ほつちりと味噌皿寒し膳の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
ほのほのと茜の中や今朝の不二 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
ほのほのや鼾忽ち絶えて春 正岡子規 新年 新年 時候 明治26 0v
ほの暗きとんねる行けば夏もなし 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
ほれられて通ひし春の夜も昔 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治33 0v
ほろほろと墨のくづるゝ五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治26 0v
ほろほろと朝雨こぼす土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治28 0v
ほろほろと椿こぼるゝ彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
ほろほろと袴きれたり小松曳 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
ほんのりと茶の花くもる霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治25 0v
ぼんやりと大きく出たり春の不二 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
まゝ事の相手に秋の日暮れたり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
まゝ事の相手をしたり秋の夕 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
まじ〱と梁上君の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化8 0v
まだたのしまだ暑いぞよ三日の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
まだ夜なり西のはてには今朝の不二 正岡子規 元日 新年 時候 明治29 0v
まだ立てぬ石の鳥居の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
まだ長ふなる日に春の限りかな 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
まはし部屋に手を鳴らす春の夜更たり 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治30 0v
まんりようや春ともつかぬ実の赤さ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
まんろくの春こそ来れ門の雪 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政5 0v
まん六の春と成りけり門の雪 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政5 0v
みしか夜のにわかにあけるけしき哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
みじか夜やいとま給る白拍子 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みしか夜やわれをめくりて二三人 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や二尺落ゆく大井川 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や伏見の戸ぼそ淀の窓 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や六里の松に更たらず 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や小見世明たる町はづれ 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や枕にちかき銀屏風 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や毛むしの上に露の玉 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みじか夜や毛虫の上に露の玉 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みしか夜や金商人の高いひき 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
みじか夜を眠らでもるや翁丸 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
みちのくの二月恐るる卒壽あと 阿部みどり女 二月 , 初春 時候 0v
みちのくの仙台はあつき処哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
みちのくの秋ふりすてゝ歸り候 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
みちのくの秋ふりすてゝ歸り行 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
みちのくも町あれは町の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
みちのくや馬も雇はで暮るゝ秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
みちのくを出てにぎはしや江戸の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
みちのくを出て來て江戸に行く秋や 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
みづうみに鰲を釣るゆめ秋昼寝 森澄雄 , 三秋 時候 0v
みとりする人は皆寐て寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
みどり子や御箸いたゞくけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文化9 0v
みな月のけしきとも見ぬ白帆哉 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治25 0v
みよし野ゝ春も一夜と成にけり 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化2 0v
むさゝびの石弓渡る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
むさしのや大名衆も旅の春 小林一茶 , 三春 時候 文政8 0v
むさしのや暑に馴れし茶の煙 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
むさし野へ投出ス足や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
むし熱し鼠でも出よかりて見ん 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
むだな身に勿体なさの日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
むだな身は勿体なさの日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
むだ人の遊かげんの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
むだ草やあはうに伸る日の伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 0v
むだ草や汝も伸る日も伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 文化13 0v
むちやくちやあはれことしも暮の鐘 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
むつかしき言の葉草や花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
むつかしや今月が入寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化7 0v
むつまじき家のごちや〱夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
むら竹や大晦日も夜の雨 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
むら雨やおばゝが槇も秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
むら雲の劍を拜む寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
めそ〱と年は暮けり貧乏樽 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
めづらしや僧來て秋の運坐哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
めづらしや海に帆の無い秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
めでたき人のかずにも入む老のくれ 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
めでたさに石投げつけん夏小袖 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
めでたさに袴つけたる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
めでたさやいつまでかくて君か春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治26 0v
めでたさやよその言葉も旅の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
もう是がいとまごひかよ別霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政1 0v
もたいなやからだにこまる里の秋 小林一茶 , 三秋 時候 文政5 0v
もたいなや花の日永に身にこまる 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
もたいなや花の日永を身にこまる 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
もたなと思へど大寒小寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化12 0v
もちもちといんきのねばる五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治25 0v
もつれあふて涼し松風浪の音 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
もてなしハあつからすこの氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治21 0v
もてなしは薄くてあつき氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治21 0v
ものさびし上野の山の小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治22 0v
ものたらぬ心やぬくきとしのくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v