時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 3101 - 3200 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春の寺枯木の中を上りけり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春の旅小き山を越えにけり 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
春の日のつる〱辷る樒かな 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化7 0v
春の日の人何もせぬ小村哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治30 0v
春の日の友訪ふ舟や江の東 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治31 0v
春ノ日ノ御願ホドキモツイデカナ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
春の日の暮れて野末に灯ともれり 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
春の日は湖一はいに霞哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治22 0v
春の日やつい〱草に立安き 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化4 0v
春の日や七部巡りの第二番 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や千代紙の鶴藁の虎 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や帽子素袍の銭貰ひ 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政4 0v
春ノ日ヤ時計屋ニ立ツ田舎人 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
春の日や暮ても見ゆる東山 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
春の日や楽声起る塀の中 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
春の日や水さへあれば暮残り 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化1 0v
春の日や牧師と僧を庵の客 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や病床にして絵の稽古 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や素人細工の鉋屑 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や紫の袴茶の袴 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
春の日や草花売の背戸に来る 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治30 0v
春ノ日ヤ賞牌胸ニ美少年 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
春の日や踊教ふる足拍子 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
春の日や雨見て居てもくらさるゝ 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政7 0v
春の日や雪隠草履の新しき 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化5 0v
春の日や馬上の使者の片手綱 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
春の日を一日眠る子猫かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
春の日を奥山人と語りける 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
春の日を屋根にゐ眠る大工哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
春の日を絶頂はまだ嵐かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
春の日を降りくらしたる都哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
春の日を鼓のひものゆるみけり 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
春の日背筋にあてることし哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
春の暮忍恋てふ題を得たり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
春の暮暗渠に水のひかり入る 加藤楸邨 春の暮 , 三春 時候 0v
春の閨に散るや一九の膝栗毛 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春の霜糸遊となつて燃にけり 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治25 0v
春の館三つ目一つ目など集ふ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
春はものゝ余りに人のうとましき 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春は曙雲紫のつく波山 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
春ひとり香焚いて歌をよめとこそ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
春めかずして仕廻けり門の山 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政7 0v
春めきし海や日の旗月の旗 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治26 0v
春めくといふ言の葉をくりかへし 阿部みどり女 春めく , 初春 時候 0v
春めくやこがね花咲山の月 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政4 0v
春めくやのらはのらとて藪虱 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政4 0v
春めくや京も雀の鳴辺り 小林一茶 春めく , 初春 時候 享和3 0v
春めくや江戸も雀の鳴辺り 小林一茶 春めく , 初春 時候 0v
春めくや藪ありて雪ありて雪 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政3 0v
春めくや鷹さへ鳩となりかけて 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治26 0v
春めくや鷹さへ鳩になりかけて 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治26 0v
春もはや弥生となりて老にけり 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
春もはや立ぞ一ヒ二フ三ケの月 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
春もはや運坐賑ふ老梅居 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
春ヤ今浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春や來る表に物も案内も 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
春や千代君と北斗と南山と 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や昔十五万石の城下哉 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や昔古白といへる男あり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や来し年や行きけん小晦日 松尾芭蕉 小晦日 , 仲冬 時候 0v
春よりも嬉し小春の歸り咲 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治23 0v
春らしきものもなし只角の声 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春をしむ座主の聯句に召れけり 与謝蕪村 春惜しむ , 晩春 時候 0v
春を待つもりで居かあみだ坊 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
春を待つ迄に我はや老いにけり 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治29 0v
春を待つ雜煮をまつと人や思 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春を待見識もなき葎哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化5 0v
春ヲ湛フ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春古りし三味線箱の題詩哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
春四月女に似たる男かな 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春夕べ襖に手かけ母来給ふ 石田波郷 春の夕 , 三春 時候 0v
春夜の子起しておけばいつまでも 阿部みどり女 春の夜 , 三春 時候 0v
春寒き南近江や鮒鱠 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒き寒暖計や水仙花 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
春寒き手を握りたる別哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒き机の下の湯婆哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒き椽に乾かぬ鋳形哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒く海女にもの問ふ渚かな 加藤楸邨 春寒 , 初春 時候 0v
春寒く痰の薬をもらひけり 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
春寒し風の動かす床の軸 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治22 0v
春寒し鶯移る江の東 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治31 0v
春寒や牛粛として車泣く 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治30 0v
春待つや只四五寸の梅の苗 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治28 0v
春待つや小田の雁金首立てゝ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春待つや椿の莟籠の鳥 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治29 0v
春待つや着物着たがる娘の子 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春待や雀も竹を宿として 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
春惜しむ宿やあふみの置火燵 与謝蕪村 春惜しむ , 晩春 時候 0v
春惜む一日画をかき詩を作る 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治35 0v
春惜む命惜むに異らず 高浜虚子 春惜しむ , 晩春 時候 0v
春惜む宿や日本の豆腐汁 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治35 0v
春日さす庭の小松菜薹立ちぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
春日野に女引くべき小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治28 0v
春日野に神馬草はむ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
春日野に野守の妻の子日哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
春日野の子の日に出たり六歌仙 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
春日野や子の日も過きて鶴の聲 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
春早しまだ芽もふかぬ藤の棚 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治23 0v
春暁の竹筒にある筆二本 飯田龍太 春暁 , 三春 時候 0v
春暮れて千里の駒の行へ哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v