時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 3101 - 3200 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あたゝかな雨がふるなり枯葎 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治23 0v
あたゝかに白壁ならぶ入江哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治26 0v
あちらむきに鴫も立たり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
あついとてつらで手習した子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
あつき夜をありがたがりて寝ざりけり 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
あつき日も子につかはるゝ乙鳥哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政8 0v
あつき日や終り初ものほとゝぎす 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
あつけない夜を触歩く雀哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
あつさりと春は来にけり浅黄空 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化11 0v
あどけなく笑ふ顏さへ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
あはう鶴のたり〱と秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
あばら骨あばらに長き夜也けり 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
あばれ家や親の寒が子にふくむ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
あまり湯のたらり〱と日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
あら暑し〱何して暮すべき 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
あら暑し今来た山を寝て見れば 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
あら暑し何に口明くばか烏 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
あら涼し〱といふもひとり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
あら駒の足落ちついて秋の立つ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
いく日迄土用休ぞ夜の雨 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
いたづらな子は寐入けり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
いもくひながら四谷歸る夜の寒かりし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
いらいらと暑しや雨のむらかわき 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
いろいろの夢見て夏の一夜哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治31 0v
うか〱と人に生れて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
うき世空も夜寒や雲急 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
うしろから大寒小寒夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化8 0v
うしろから寒が入也壁の穴 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
うす壁やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 0v
うす庇鳩に踏るゝあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
うそ寒〱とて出る夜哉 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
うそ寒き風やぼけのみ木瓜花 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
うそ寒く売れて参る小馬哉 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
うそ寒し〱と作るかきね哉 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
うそ寒の誠を泣くや小傾城 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
うそ寒み顏知らぬ人と相對す 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
うそ寒や只居る罰が今あたる 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
うそ寒や如意輪さまもつくねんと 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
うそ寒や如来の留主の善光寺 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 0v
うそ寒や樵夫下り來る手向山 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
うそ寒や蚯蚓の声も一夜づゝ 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
うたゝねや遊女の膝の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
うたがふな潮の花も浦の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 元禄2 0v
うつくしう淋しき虹や秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
うまさうに見れば彼岸の燒茄子 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治27 0v
うら町や大卅日の猫の恋 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政6 0v
おゝ涼し〱夜も卅日哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
おそろしや寝あまり夜の罪の程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
おとろへやぼんの凹から寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
おな子や笑ふにつけて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
おのが身の闇より吼て夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
おほろ夜や一騎東へ白き母呂 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
おもしろう人が暮らすぞ壁の穴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
おもしろう暮かとしが壁の穴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
おもしろや今としが行壁の穴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
おれのみ舟を出す也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
かゝる時姥捨つらん夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
かゞ山の雪てか〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
かくあらば衣売まじを春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 寛政7 0v
かくべつの松と成たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
かくれ家は大卅日の日永哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
かくれ家や夜寒しくのあつめ垣 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
かくれ家や大卅日も夜の雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
かご脇の高股立や寒の入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
かすむぞや大卅日の寛永寺 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
がたりともせぬや日永の御世の町 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
かな釘のやうな手足を秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
かね氷る山白妙に月夜哉 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 寛政6 0v
から〱と貝殻庇秋過ぬ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
ぎつくりと浅黄の山やころもがい 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
ぎつくりと浅黄の山や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
きぬきぬや柳の風のうそ寒し 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
きらきらと八十八夜の雨墓に 石田波郷 八十八夜 , 晩春 時候 0v
きらきらと鳥の飛び行く春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
くせ酒の泣程春がおしい哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文政8 0v
くり〱と笹湯の笹も小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
けさ秋ぞ秋ぞと大の男哉 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化7 0v
けさ秋としらぬ狗が仏哉 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政3 0v
けさ秋と合点でとぶかのべの蝶 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化11 0v
げつそりと夜寒くなりし小家哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
けふに成て家取れけりとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
けふのみの春をあるひて仕舞けり 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
けふばかり別の寒ぞ越後山 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
けふばかり別の寒や越後山 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化10 0v
けふも〱翌あついか藪の家 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
けぶり見へ戸隠見へて肌寒き 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化4 0v
けふをこそ限りなるべきあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
けろ〱と師走月よの榎哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
ごうごうと皐月の海の鳴り渡る 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
こおろぎの大声上る卅日哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
こけもせで二百十日の鶏頭哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
ことごとく石に苔もつ五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
このごろの夜の朧さや白椿 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
この春を王子の方へ追て行ケ 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
この春を鏡見ることもなかりけり 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
これもまた花の一ツや春の霜 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治22 0v
これ見たか秋に追はるゝうしろ影 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
ごろり寝や先はことしも仕廻酒 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
こんな身も拾ふ神ありて花春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v