時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 4301 - 4400 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
灯ちらちら人影すゝし五大堂 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
灯ちらちら洛陽の春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治26 0v
灯ともさぬ村家つゞきの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯ともして秋の夕を淋しがる 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
灯ともして笙吹く春の社かな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
灯ともすや春の七浦七夷子 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
灯ともすや春の夕の古館 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
灯ともせば灯に力なし秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
灯の下の波がひらりと夜の秋 飯田龍太 夜の秋 , 晩夏 時候 0v
灯ふけて書讀む窓の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯をともす向ひの山や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
灯をともす家奥深き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯を消して元日と申庵哉 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
炎ふくふいごの風のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
炎昼の女体のふかさはかられず 加藤楸邨 炎昼 , 晩夏 時候 0v
炎熱や勝利の如き地の明るさ 中村草田男 炎熱 , 晩夏 時候 0v
炭出しに行くや夜寒の燭を秉り 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治33 0v
炭出しに行けば師走の月夜哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
炮烙の大豆にも逢はず秋暮れぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
為すことのすべてを終へて冬昇天 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
烏さへおやをやしなふ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
烏來て鳥居つゝくや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
烏帽子きてどさり寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
烏帽子着た人の心や神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治25 0v
烏帽子着て万歳走る余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治25 0v
烏帽子着て汐汲む女裾涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
烏帽子著た人ばかり也小松曳 正岡子規 子の日 新年 時候 明治32 0v
無住寺の門叩きけり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
焼芋のさかり過たる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
煎餅の日影短し冬の町 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
煎餅干す日影短し冬の町 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
煮麺の下焚き立つる夜寒哉 松尾芭蕉 夜寒 , 晩秋 時候 0v
熊坂の松のみ残る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
熊阪は逃げて夏の夜明けにけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治32 0v
熱いかと問へども杣のこたへなし 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
熱い日は思ひ出だせよふしの山 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
熱き夜の寝られぬよその咄かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
熱くとも雨になゝりそ大井河 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
熱さ哉八百八町家ばかり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
燒跡に小屋かけて居る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
燒跡の柱焦げて立つ寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
燕の雀にまじる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治29 0v
燕や白壁見えて麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治25 0v
燭の火を燭にうつすや春の夕 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
爪びきの此頃はやる五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治26 0v
爲朝のお宿と書し寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
父母います人たれたれそ花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
父母のことのみおもふ秋のくれ 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
爺が世や枯木も雪の花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文政8 0v
爺どのよ何の此の世を秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
爺は釣婆は念仏の春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
片側は海はつとして寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
片脇に雨のちよぼ〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化10 0v
片里に盗人はやる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
片里に豆腐売り出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治28 0v
片里は豆腐売出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治28 0v
牙は折れ毛は兀げて象の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
牛に乗て飴買ひに行く日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
牛のせて涼しや淀の渡し舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
牛の子の眼を開きたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
牛の子の鼻いき白し霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
牛の子の鼻息白き霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
牛の子や賣られて遊ぶ小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
牛の尾の力も弱るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
牛は今乳しぼらるゝ牧の秋 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
牛一つおくるゝ秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
牛喘ぐ大臣の門のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
牛小屋に牛のつぐなる霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
牛引て歸る女や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
牛肉の鍋おろしたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
牛肉の鍋にはりつく熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
牛行くや毘沙門阪の秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
牛部屋に蚊の声暗き残暑哉 松尾芭蕉 残暑 , 初秋 時候 元禄4 0v
牛部屋に西日さしこむ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
牛部屋や冬の入日の壁の穴 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
牛馬も元日顔の山家哉 小林一茶 元日 新年 時候 文化7 0v
牡丹餅ノ使行キ逢フ彼岸カナ 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治35 0v
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治29 0v
牢を出て人の顏見る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
牢を出て再び寒し娑婆の風 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
牢を出る朝鮮人や春のくれ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
牧師一人信者四五人の夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
牧方や蛍は過ぎて風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
物にすねて揚屋出る夜の朧なる 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
物に倦みて時計見る夜の長さ哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
物の寂猿簔冬にはじまりぬ 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
物もなき神殿寒し大々鼓 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
物もなしわれに秋さへなかりけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
物参りなきにしもあらずとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化11 0v
物干の影に測りし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治29 0v
物思ひ別れて後の日の永さ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
物買て小唄で渡る氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
物部の手に劍寒し喪のしるし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
犬が來て水のむ音の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
犬の子の椽に来て寝る入梅哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
犬の子の草に寝ねたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
犬の子を狸はぐゝむ霜夜かな 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治31 0v
犬の聲靴の音長き夜なりけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 0v
犬を追ふ夜寒の門や按摩呼ぶ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
犬吠えて夫呼び起す寒夜哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v