時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 4301 - 4400 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
日本の冬至も梅は咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 0v
日本の年がおしいかおろしや人 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化1 0v
日永さや鉄道馬車のゆれ心地 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
日永とて犬と烏の喧嘩哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政4 0v
日永など禄盗人のほたいけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
日短やかせぐに追いつく貧乏神 小林一茶 短日 , 三冬 時候 文政8 0v
日蓮の死んだ山あり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
日蝕の盥にりんと暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
旧里や臍の緒に泣としの暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
早く行け涼しき国と聞くからに 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
早速に身程あたりの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
旭のうつる河岸裏寒し角田川 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
明け易き夢や十九の従弟同士 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
明やすき夜をかくしてや東山 与謝蕪村 明易し , 三夏 時候 0v
明安き夜を触歩く雀哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き天窓はづれや東山 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き榎持けりうしろ窓 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明安き闇の小すみの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
明安き鳥の来て鳴榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明神の狐と現じ氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
明鐘の見事に氷る湖水哉 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文政5 0v
易を讀む冬の日さしや牢の中 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
易を點して兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
易を點し兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
昔絵の春や弁慶藤娘 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
星冴えて篝火白き砦哉 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治29 0v
星滿つる胡の空や角こほる 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
春の人松の葉ごしにちらちらと 正岡子規 春の人 , 三春 時候 明治26 0v
春の夕たえなむとする香をつぐ 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 0v
春の夕絶えなむとする香をつぐ 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
春の夜に尊き御所を守身かな 与謝蕪村 春の夜 , 三春 時候 0v
春の夜の三味の空音や三味線屋 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 0v
春の夜の二階三階灯をともす 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治30 0v
春の夜の人通りあり広小路 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の几帳に漏るゝともし哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の小窓にうつる島田かな 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の燈心長き行燈哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治32 0v
春の夜の酒に更けしも昔哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治32 0v
春の夜の鈍子に寝たる旅籠哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の風引声や禿呼ぶ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 0v
春の夜や一の宝の火吹竹 小林一茶 春の夜 , 三春 時候 文化5 0v
春の夜や何の夢見て蝶一つ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
春の夜や傾城買ひに小提灯 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
春の夜や女見返る柳橋 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
春の夜や朗詠うたふ舟の中 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
春の夜や物さはがしくへりて行く 小林一茶 春の夜 , 三春 時候 文化3 0v
春の夜や瓢なでゝも人の来る 小林一茶 春の夜 , 三春 時候 文化1 0v
春の夜や百物語升落し 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 0v
春の夜や相談事に夜中過 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
春の夜を稲荷に隣るともし哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
春の夜を鎌倉山のはなし哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
春の宵小万と書きし名札あり 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
春の日のつる〱辷る樒かな 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化7 0v
春の日の人何もせぬ小村哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治30 0v
春ノ日ノ御願ホドキモツイデカナ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
春の日やつい〱草に立安き 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化4 0v
春の日や七部巡りの第二番 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や帽子素袍の銭貰ひ 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政4 0v
春ノ日ヤ時計屋ニ立ツ田舎人 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
春の日や暮ても見ゆる東山 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
春の日や楽声起る塀の中 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
春の日や水さへあれば暮残り 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化1 0v
春の日や牧師と僧を庵の客 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や病床にして絵の稽古 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や素人細工の鉋屑 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や紫の袴茶の袴 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
春の日や草花売の背戸に来る 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治30 0v
春ノ日ヤ賞牌胸ニ美少年 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
春の日や踊教ふる足拍子 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
春の日や雨見て居てもくらさるゝ 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政7 0v
春の日や雪隠草履の新しき 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化5 0v
春の日や馬上の使者の片手綱 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
春の日を奥山人と語りける 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
春の日を屋根にゐ眠る大工哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
春の日を降りくらしたる都哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
春の日背筋にあてることし哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
春の霜糸遊となつて燃にけり 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治25 0v
春は曙雲紫のつく波山 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
春めかずして仕廻けり門の山 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政7 0v
春めくといふ言の葉をくりかへし 阿部みどり女 春めく , 初春 時候 0v
春めくやこがね花咲山の月 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政4 0v
春めくやのらはのらとて藪虱 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政4 0v
春めくや江戸も雀の鳴辺り 小林一茶 春めく , 初春 時候 0v
春めくや藪ありて雪ありて雪 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政3 0v
春めくや鷹さへ鳩になりかけて 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治26 0v
春もはや弥生となりて老にけり 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
春もはや立ぞ一ヒ二フ三ケの月 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
春や昔古白といへる男あり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春らしきものもなし只角の声 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春をしむ座主の聯句に召れけり 与謝蕪村 春惜しむ , 晩春 時候 0v
春を待つもりで居かあみだ坊 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
春を待つ迄に我はや老いにけり 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治29 0v
春を待つ雜煮をまつと人や思 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春を待見識もなき葎哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化5 0v
春四月女に似たる男かな 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春待つや只四五寸の梅の苗 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治28 0v
春待つや小田の雁金首立てゝ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春待つや着物着たがる娘の子 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春待や雀も竹を宿として 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
春惜しむ宿やあふみの置火燵 与謝蕪村 春惜しむ , 晩春 時候 0v