時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 5201 - 5300 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
猿一ツ笠きて行くや秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
猿曳は妻も子もなし秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
猿簑の秋の部あけて讀む夜哉 正岡子規 秋の夜 , 三秋 時候 明治28 0v
獺の祭を画く意匠かな 正岡子規 獺魚を祭る , 初春 時候 明治35 0v
獺を狸のおくる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
玉くしげ二見にあける神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治27 0v
玉川に短き冬の日脚哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
玉籬や玉のすだれの春深き 小林一茶 春浅し , 初春 時候 寛政7 0v
珠数さげて彼岸参りにまかられぬ 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
琵琶やめて何が聞こゆる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
琵琶冴えて星落來る臺哉 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治29 0v
甚六の寐言とだえて去年今年 正岡子規 去年今年 新年 時候 明治24 0v
生きてをらんならんといふもあつい事 正岡子規 暑し , 三夏 時候 0v
生き殘る蠅ならなくに秋惜む 正岡子規 秋惜しむ , 晩秋 時候 明治29 0v
生も死も分かず五月も過ぎんとす 阿部みどり女 五月 , 初夏 時候 0v
生徳や見る物とては秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
生炭団一ツ〱の日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
用水や小春の金魚一つ浮く 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
田と畦の廻りくらする春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政5 0v
田の人や畳の上も寒いのに 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
田楽や庵あたゝか笑ひ声 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
田舎出のけつとう赤しみよの春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治25 0v
甲板に出て星を見る寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
男十八人女一人の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
男呼ぶ女の声や夜朧 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治33 0v
男許り中に女のあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
男風今や吹らん島の春 小林一茶 初春 新年 時候 文化11 0v
町暑し蕎麦屋下宿屋君か家 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
画の馬が草くうと云春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政4 0v
画をかきし僧今あらず寺の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
畑荒れて墓原殘る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
畠中や土用芝居の人に人 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
畠道や坊主頭の土用照 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
病人に酒しふる春の名残哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治31 0v
病人の仰向になる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
病人の駕も過けり麦の秋 与謝蕪村 麦の秋 , 初夏 時候 0v
病床に日毎餅食ふ彼岸かな 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治34 0v
病床の匂袋や浅き春 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治33 0v
病床の浄瑠理本や春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治33 0v
病癒えて雲見る秋の端居哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
病起杖に倚れば千山萬嶽の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
病間アリ秋ノ小庭ノ記ヲ作ル 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
病雁の夜寒に落ちて旅寝哉 松尾芭蕉 夜寒 , 晩秋 時候 元禄3 0v
痩村に見ゆや小春の凧 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
痩脛にゆるせ秋風秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
痰吐けば血のまじりたる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
瘧落ちてひとり拂子に對す秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
発句なり松尾桃青宿の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝7 0v
白き花赤き花秋立にけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治33 0v
白き馬にめしたるとのご見えず秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
白妙の不尽見て立てり日の始 正岡子規 元日 新年 時候 明治26 0v
白山の雪きら〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
白峯の雪の目につく暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
白河の關むらさきにけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
白波のきはに火を焚く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
白波のきはに火を燒く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
白犬の眉書れたる日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
白菊のつんと立たる土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
白雪をほしひろげたる春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政8 0v
白露もこぼさぬ萩のうねり哉 松尾芭蕉 白露 , 仲秋 時候 元禄6 0v
白髪同士春をゝしむもばからしや 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文化13 0v
白鷺もこえて上野の杜涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
百人の人夫土掘る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
皐月寒し生き残りたるも涙にて 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
皿を蹈鼠の音のさむさ哉 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
盆の灰いろはを習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
盆の灰いろは書く子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
盆の灰にいろは書子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
盆栽の紅梅さくや女御の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
盗人に逢うた夜もあり年の暮れ 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 元禄6 0v
盗人や夜寒の眼灯のうつる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
目つむれば五体ゆるみぬ立冬後 阿部みどり女 立冬 , 初冬 時候 0v
目を明て見たれば春となりにけり 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
目出度さもちう位也おらが春 小林一茶 おらが春 新年 時候 文政2 0v
相持の橋の春めく月よ哉 小林一茶 春めく , 初春 時候 文化3 0v
看經や鉦はやめたる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
真丸に小便したる夜寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
真昼時弁当部屋のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
真直ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道 中村草田男 , 三秋 時候 0v
真黒に蟻の集りたる暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
着物干す営所の庭の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
知た名のらく書見へて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
知らぬ女と背中合せの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
短て夜はおもしろやなつかしや 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
短よや十七年も一寝入 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
短よや蚕の口のさはがしき 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短よや髪ゆひどのゝ草の花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜にさて手の込んだ草の花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 0v
短夜に木銭がはりのはなし哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政6 0v
短夜のなんのと叱る榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
短夜の畠に亀のあそび哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
短夜の真中にさくつゝじ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜の門にうれしき榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
短夜も寝余りにけりあまりけり 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
短夜やあやまつて月を取り落す 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜やくねり盛の女郎花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜やけさは枕も草の露 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化4 0v
短夜やゆうぜんとして桜花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
短夜やよしおくるゝも草の露 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v