時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 701 - 800 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
じゞんこのあたりに秋の寒さかな 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
しかめたるはしたの顔の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
じくなんで笠着て眠る春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政1 0v
じだらくに寝たる官女や宵の春 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治26 0v
じつとして白い飯くふ暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
しなのぢの山が荷になる寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
しなのぢの雲が荷になる寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
しなの路の山が荷になる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
しひられて餅くらひけりけふの秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
しやもの毛のぬけてものうき熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
しん〱としんそこ寒し小行灯 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子 寒さ , 三冬 時候 0v
しんとして榛名の池の氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
すゝしさに平内石となりにけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさのこゝからも眼にあまりけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさのはなれぬ名也千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの一筋長し最上川 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの只水くさき匂ひかな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの大島よりも小島哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの数は見えけり千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの皆打扮や袴能 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治35 0v
すゝしさの真中を下す小舟哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの眼にちらつくや千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの腸にまで通りけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの隣をとへば正一位 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさの魂出たり千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさは燕のし行く田面哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさやあるじまつ間の肘枕 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさやつられた亀のそら泳き 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
すゝしさやむかしの人の汗のあと 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさや二文花火も夜の体 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
すゝしさや君があたりを去りかぬる 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや大島小島右左 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや島あり松あり白帆有り 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや月になり行く雨の音 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや月に二人の亭主あり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや松のうしろの帆掛船 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
すゝしさや此山にこの家一つ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさや此着物さへぬきすてず 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや海人が言葉も藻汐草 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや滝ほどばしる家のあひ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや片帆を真帆に取直し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや神と仏の隣同士 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや聞けば昔は鬼の家 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや舟うつり行千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや足ぶらさげる水の中 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさや都を竪にながれ川 与謝蕪村 涼し , 三夏 時候 0v
すゝしさや関山こえて下り道 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや雨の音聞く小笹原 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや雲湧き起る海三寸 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさや須磨の夕波横うねり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
すゝしさや馬つなぎたる橋柱 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさを君一人にもどしおく 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさを四文にまけて渡し守 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさを砕けてちるか滝の玉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさを足に砕けて須磨の波 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
すい〱と渡れ渡る氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 0v
すがすがとして唯一の宮の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
すぐ来いといふ子規の夢明易き 高浜虚子 明易 , 三夏 時候 0v
すさましく蝶の出て来る弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
すさましや戀にあつさをしらぬ夜半 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
すさましや此山奧の石佛 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治27 0v
すさましや眞晝の鐘をつく時は 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
すさましや花ちる下の水車 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
すさまじや蝋燭走る風の中 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治28 0v
すさましや身よりもふとき袋ぐも 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治25 0v
すずしや沈香もたかず屁もひらず 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
すず風にみだ同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
すはすはと大地のわれる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
すりこ木のやうな歯茎も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化10 0v
すりこ木もけしきにならぶ夜寒哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
すりこ木もけしきにならぶ夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜永哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
ずん〱とぼん凹から寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
ずんずんとぼんの凹から夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
ずんずんとぼんの凹から寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
せゝなぎや氷を走る炊ぎ水 小林一茶 , 晩冬 時候 寛政6 0v
せつかれてむりに笛吹夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
せはしさに寒さわするゝ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
せめてもの足六十やとしの坂 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政2 0v
せめてもの足六十よとしの坂 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
そこらから秋が立たよ雲の峰 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
その鐘をわれに撞かせよ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治23 0v
そば花の秋もなくなりかゝる哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化2 0v
そぼふるや誰が枕橋春暮るゝ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
それがしも宿なしに候秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
ぞろぞろと土手の上行く春の人 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
たゞあつし起てもゐてもころんでも 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
だゝ広い夜明となりぬ秋の宿 小林一茶 , 三秋 時候 0v
たがかけん坊主頭の土用照 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
たそがれやながめなくして不二涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
たち魚ややゝさびまさる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治23 0v
たのみなき大木の下や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
たのもしやまだうす暑き三ヶの月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
たのもしや家に雪なきお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政3 0v
たのもしや暑のとれぬ三ヶの月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政3 0v
たばこ盆足で尋ねる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
だまされてわるい宿とる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
だまされて夜は明やすし絹蒲団 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治26 0v