Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
56 views
時候
Displaying 10301 - 10400 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
渋い柿こらへてくうや京の児
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
渋柿と鳥も知て通りけり
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
渋柿のしぶ〱花の咲にけり
小林一茶
柿の花
夏
,
仲夏
植物
文化11
0v
渋柿はあれば苦になる夜さり哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
渋柿もあれば苦になる夜さり哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
渋柿も紅葉しにけり朝寝坊
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
渋柿をこらへてくうや京の児
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
渋柿をはむは鳥のまゝ子哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
渋紙のやうなのばかりおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
渓の梅忽然と咲給ひけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
渡殿にはりつく花や嵐あと
阿部みどり女
花
春
,
晩春
植物
0v
渤海の平らにつゞく柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
温泉の山に紅梅早き宿屋哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
温泉の町に紅梅早き宿屋哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
温泉の町を取り卷く柿の小山哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
渺々と緑つらなる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
湖をとりまく山の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
湯も浴て仏おがんで桜かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化12
0v
湯も飯も過し御寺や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化1
0v
湯上りの拍子にすゝむ熟柿哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政6
0v
湯治場へ草の實多き山を下る
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
湯治場や黄なる萱草得て帰る
正岡子規
萱草の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
満園の緑や薔薇二三輪
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
満山の若葉にうつる朝日哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
源八をわたりて梅のあるじ哉
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
源氏画の車もかもな夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
溝ありて背戸は垣なし木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
溝川に梅散りかゝる家鴨哉
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
溝川の底や菖の画そら言
小林一茶
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
溝川や水に引るゝ烏瓜
小林一茶
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
文政9
0v
滄浪の水濁りけり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
滋賀の湖や波のうねうね桜ちる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
滝けぶり側で見てさへ花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
滝二筋若葉の上に見ゆる哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
滝壺や風ふるひこむ散り松葉
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治26
0v
滿山の紅葉一條の流れ哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
澁柿に菅笠かざす日和哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
澁柿のとり殘されてあはれ也
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
澁柿の一枝重きわらじ哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
澁柿の實勝になりて肌寒し
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
澁柿の庄屋と申し人惡き
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
澁柿の木蔭に遊ぶ童哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
澁柿の青くて落つる彼岸哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
澁柿もまじりてともに盆の中
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
澁柿やあら壁つゞく奈良の町
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
澁柿や猪隣村へ來る
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
澁柿や落ちて踏まるゝ石の上
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
澁柿や落るはつみを牛の面
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
澁柿や行來のしげき道の端
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
澁柿や高尾の紅葉猶早し
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
濕気多き根岸の庭や冬の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
濡れて行くや人もをかしき雨の萩
松尾芭蕉
萩
秋
,
初秋
植物
0v
濡れて行く柩の駕や稻の雨
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
濱荻に隠れて低し蜑が家
正岡子規
荻
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
濱荻や水氣はなれし畑の中
正岡子規
荻
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
火がきえて窓に一枝花のかげ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
火ともせはずんぶり暮るゝ紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
火のともる片側町のわか葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
火の吹けぬ門とは見へぬぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
火をけせは窓に一枝花のかげ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
火をけせは窓一めんや花のかげ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
灯きえんとして小窓にそよぐ萩の影
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
灯ちらちら絶えず若葉に風渡る
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
灯ともして又夏虫をまつ夜哉
正岡子規
夏虫
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
灯ともせば梨の花散る寒さかな
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
灯のうつる牡丹色薄く見えにけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
灯の映る閨の小窓や梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
灯の残る有明桜露深し
正岡子規
朝桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
灯をけして松風聞んかれ芒
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
灯をけせば窓一はいや花の影
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
灯青く廻廊赤し木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
灰汁の水が澄きるわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
灰汁桶のもやうに成や草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
灰猫のやうな柳もお花哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
灸にする餅にする蓬摘みにけり
正岡子規
蓬
春
,
三春
植物
明治33
0v
炉に焼てけぶりを握る紅葉哉
与謝蕪村
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
炭竈や投り込だる帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化11
0v
烏帽子きた馬士どのや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
烏帽子着た人も見ゆるや嵯峨の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
烏瓜赤くもならでもがれけり
小林一茶
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
0v
烏麦あたり払て立りけり
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
焚ほどは風がくれたるおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
無細工の西行立り柳かげ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
無花果の ゆたかに実る 水の上
山口誓子
無花果
秋
,
晩秋
植物
0v
無花果の落ちてもくれぬ家主哉
正岡子規
無花果
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
無花果の鈍な枯れ樣したりけり
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
無花果や八百屋の裏にまだ青し
正岡子規
無花果
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
無花果や桶屋か門の月細し
正岡子規
無花果
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
無雜作にくゝりあけたる芒哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
焼くからに萌ゆる也けり春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治26
0v
焼け跡の道になつたる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
焼みそをちよぼ〱乗せる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
焼主が寝て見る梅でありしよな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
焼杭ははや秋風よ草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
焼枝もみす〱見てかへり花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化3
0v
焼栗に必隣る茶の子哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
焼栗もにくい方へはとばぬ也
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
焼栗やへら〱神の向方に
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
焼栗や吉次や三太むさし坊
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
焼石や春の裾山草もなし
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
100
Page
101
Page
102
Page
103
Page
104
Page
105
Page
106
Page
107
Page
108
…
Next page
Last page