Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
56 views
時候
Displaying 10901 - 11000 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
種芋や花の盛りに売り歩く
松尾芭蕉
種芋
春
,
三春
植物
元禄3
0v
種芋を種ゑて二日の月細し
正岡子規
種芋
春
,
三春
植物
明治28
0v
稲こきの姥もめでたし菊の花
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
元禄4
0v
稲こきの相手がましき家鴨哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
稲の穂に犬蓼迄の夜明哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
稲の穂のかゝる目出度榎哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
稲の穂や窓へとび入る須磨の鶴
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
稲の花大の男のかくれけり
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
稲の香のすき腹に入む日影哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
稲の香やかさい平のばか一里
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
稲妻のせはがひもなきおか穗哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
稻つんで子供載せたる車哉
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
稻の波南に凌雲閣低し
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
稻の畫をかき直さゞる話かな
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
稻の秋命拾ふて戻りけり
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
稻の穗に十里の雨の靜かなり
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
稻の穗に姫路の城は暮れてけり
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
稻の穗に招く哀れはなかりけり
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
稻の穗に温泉の町低し二百軒
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
稻の穗のうつむく程にみのりけり
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
稻の穗のうねりこんだり祝谷
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
稻の穗の人招きよせよせ
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
稻の穗の伏し重なりし夕日哉
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
稻の穗の名所に神の鎭まりぬ
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
稻の穗の嵐になりし夕かな
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
稻の穗の鎌の形にたわみける
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
稻の穗の雨ならんとして燕飛ふ
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
稻の穗やうるちはものゝいやしかり
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
稻の花人相書のまはりけり
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
稻の花今津の海の光りけり
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
稻の花道灌山の日和かな
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
稻の香に人居らずなりぬ避病院
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
稻の香の雨ならんとして燕飛ぶ
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
稻の香や修覆しかゝる神輿部屋
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
稻の香や修覆出來たる神輿部屋
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
稻の香や汽車から見ゆる法隆寺
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
稻の香や闇に一すぢ野の小道
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
稻刈て村靜か也柿紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
稻正に二百十日の花曇り
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
稽古矢のそれて飛たる辛夷哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治31
0v
稽古矢の高くそれたる辛夷哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治31
0v
穂芒にまねき出さるゝ法師哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
0v
穂芒やひらと附木の釣法度
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
穏坊むつきほしたり蓮花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
穗芒やおれがつぶりもともそよぎ
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
穗芒や野末は暮れて氣車の音
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
穗蓼多くたまたま野菊柴に
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
穗薄の顏かく汽車の小窓哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
穗薄や裃多き野邊送
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
穗薄を筆に結んで物書かん
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
穢太らが家の尻より蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
穢村や男日でりのむら若葉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
穴一のあなかしましや花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
穴一の穴十ばかり柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
空に迄仏まし〱て草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
空寺や藜箒木など茂る
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
空留主も御尤也麦田植
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
空色の傘つゞく也花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政6
0v
空色の傘のつづくや花盛り
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
空色の傘続きけり花ぐもり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
空錠と人には告よ磯菜畑
小林一茶
若菜
新年
植物
文化2
0v
突さした柳もぱつと茂哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
窓あつて琴立てかけつ竹の春
正岡子規
竹の春
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
窓の影夕日の落葉頻り也
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
窓の燈の梢にのぼる若葉哉
与謝蕪村
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
窓下へ足でおし寄す木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
窮屈に並られけり山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化14
0v
竈の下へはき込む紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
竈の栗者ども来よとはねる也
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政6
0v
竈獅子や大口明て梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
立ちのいて見てはやすむや桃のかけ
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
立ぶりやさすが男竹のわか盛り
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
立午の尻こする也桃の花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
立枯のとく〱折よ女郎花
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
立琴にしだるゝ床の柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
立田姫坐とり給へや杓子栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
立田姫尿かけたまふ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
立石の穴をふさげるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
立臼よ寝臼よさては柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
竝松や根はむしられて蔦紅葉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
競漕の雨にやむ日や花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治30
0v
竹の子の子もつどふ祝哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
竹の子の藪にらみたる仏哉
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
0v
竹の子も裸になつてあつさ哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治22
0v
竹の子も鳥の子も只やすやすと
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
竹の宿雀の留守の落葉哉
正岡子規
竹落葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
竹の葉につれて葎もわか葉哉
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政2
0v
竹垣に蕣の咲く空家かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
竹垣の曲られながらわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
竹垣や菊と野菊の裏表
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
竹垣や隣の菊のこぼれ咲く
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
竹垣や雨の山吹土に臥す
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治29
0v
竹椽や松葉ちらばつて蟻太し
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治29
0v
竹椽を團栗はしる嵐哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
竹立てゝ?燭さしぬ菊の中
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
竹立てゝ冬菜をかこふ畠かな
正岡子規
冬菜
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
竹籠にみつや一木の落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治24
0v
竹籠に紫苑活けたり軸は誰
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
竹籠のめを團くりのこほれけり
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
竹落葉草の空間谷をなし
阿部みどり女
竹落葉
夏
,
初夏
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
106
Page
107
Page
108
Page
109
Page
110
Page
111
Page
112
Page
113
Page
114
…
Next page
Last page