植物

Displaying 10901 - 11000 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
草花やいふもかたるも秋の風 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
草花やけふも芥を引かぶる 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
草花や人力はしる秋田道 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
草花や名も無き小川水清し 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
草花や夕立の夜の墓の番 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花や小川にそふて王子まで 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
草花や漸さけば又も水 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花や立臼程の尻の迹 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
草花や行よい門のいく所 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化1 0v
草花や追付誰も夕けぶり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
草花や露の底なる鐘の声 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
草花や鳥さへ立ば鴫らしき 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花をかこつけにして里居哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
草花ヲ圧スル木々ノ茂リカナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
草茂みベースボールの道白し 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
草茂み七日の月の隠れけり 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
草茂み大蛇隠れて赤き花 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治30 0v
草茂み恋の細道隠れけり 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
草萩の咲ふさげけり這入ロ 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
草蔓や向ふの竹へつひ〱は 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
草越に江戸も見へけり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
草陰に棒のやうなる蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
草鞋かけて桃の一枝たわみけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
草鞋の緒結び居れば粟穗笠を打 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
草鞋はく園女か旅や木の芽山 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
草鞋はく園女か旅や木の芽時 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
草餅ととも〲そよぐ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
荒垣の仕様事なしにわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
荒寺や簀子の下の春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
荒寺や金屏はげて夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
荒縄で引くゝつても萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
荷の葉に落ちて音あり松の露 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治27 0v
荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治28 0v
荷葉に雨掃よせて立りけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
荷車に娘載せけり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
荻の声こや秋風の口うつし 松尾芭蕉 荻の声 , 初秋 植物 寛文7 0v
荻の穂や頭をつかむ羅生門 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
荻吹くや崩れそめたる雲の峰 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
莚敷く村の芝居や瓜の皮 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
莟とはなれもしらずよ蕗のたう 与謝蕪村 蕗の薹 , 初春 植物 0v
莟とも見えてうれしき木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
莟一つ二つは梅のすはえ哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
莟太く開かぬを愛す福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治30 0v
莨干す壁に西日のよわりかな 正岡子規 煙草干す , 初秋 植物 明治28 0v
菅笠にはらりとかゝる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
菅笠にみつや一木の落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
菅笠に日傘に散しさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
菅笠のそろふて動く薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
菅笠をかぶせて見ばや枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
菅笠をぬげばもみぢの二ツ三ツ 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治23 0v
菊あれて鶏ねらふ鼬かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊くゝる杖の長さをそろへけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
菊さくやきせ綿匂ふ不二の雪 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
菊さくや十二街頭の塵の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊さくや山の天窓も白くなる 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
菊さくや米飯麥飯粟の飯 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊さくや馬糞山も一けしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
菊ぞのや女ばかりが一床几 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
菊つかむ雀悲しき嵐哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊なども交ぜてかれけり寺の道 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化14 0v
菊に出て奈良と難波は宵月夜 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
菊の主拙き歌を詠みにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
菊の句を殘して去りぬ把栗居士 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
菊の垣南の山は上野なり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
菊の垣滿艦飾の見ゆる哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
菊の垣犬くゞりだけ折れにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の壇氣に入つた菊はなかりけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
菊の宴に菊の蒔繪そ心なき 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
菊の宿昔女のうたひかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の寝たなりに日さす首哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
菊の後大根の外更になし 松尾芭蕉 大根 , 三冬 植物 0v
菊の日は過て揃ふた菊の酒 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
菊の日は過て揃ふや菊の酒 小林一茶 , 三秋 植物 0v
菊の杖蜻蜒のとまる處なり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
菊の花八百屋の店に老いにける 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
菊の花咲くや石屋の石の間 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄6 0v
菊の花咲せる迄の坂屋哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
菊の花天長節は過ぎにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
菊の花我を相手に咲きにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の花茄子序にぬかれけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
菊の花蓑の下より見ゆるかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
菊の花責からされもせざりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
菊の花都の鬼が是を喰う 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 0v
菊の芽に蝶も近づくことなかれ 正岡子規 菊の芽 , 仲春 植物 明治29 0v
菊の芽の一寸にして名むつかし 正岡子規 菊の芽 , 仲春 植物 明治29 0v
菊の芽を摘んで夕立つ夕かな 正岡子規 菊の芽 , 仲春 植物 明治29 0v
菊の露落ちて拾へば零余子かな 松尾芭蕉 零余子 , 三秋 植物 0v
菊の香にくらがり登る節句かな 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄7 0v
菊の香や ならには古き 仏達 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
菊の香や 灯もるる 観世音 高野素十 , 三秋 植物 0v
菊の香や只三人に夜の更くる 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
菊の香や奈良には古き仏たち 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄7 0v
菊の香や奈良は幾世の男ぶり 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄7 0v
菊の香や庭に切れたる履の底 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
菊の香や雲井に近き朝朗 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の香や鬚ある人の思はるゝ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の香を引くるんだるふとん哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
菊は黄に雨疎かに落葉かな 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
菊や鍬や買ひけり市の夕月夜 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊をさへ只はおかぬや大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v