植物

Displaying 11601 - 11700 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
花守の女房出るやあさゝくら 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
花守の笠きて出たりちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
花守や夜は汝が山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
花守や虱ふるへばちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
花寒し犬ものがれぬ嚔哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花将に咲かんとす大雨夜一夜 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
花少し殘れる萩を刈にけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
花山命のせんたく所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花掘し跡をおぼへて風の吹く 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花散つて水は南へ流れけり 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
花散りし藤の若葉の毛虫哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治33 0v
花散りぬ曰く大仏曰く鐘 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
花散るや昔に戻る蛙茶屋 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
花暮れし上野に虎の吼ゆる哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
花曇三輪は真黒のくもりかな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
花木槿犬神飼ふと人のいふ 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
花木槿里留主がち見ゆる哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
花木槿鳥叱りてながらふる 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
花桐の琴屋を待てば下駄屋哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治29 0v
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐や賞を賜はる村の長 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐を蒔絵にしたる手箱哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桜一木〱のいさほしや 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
花桜是にさへ人の倦日 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
花盛りくどかば落ちん人許り 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治26 0v
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ 松尾芭蕉 花盛り , 晩春 植物 貞亨5 0v
花盛故郷や今衣がへ 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治28 0v
花盛知らぬ男のいだきつく 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治25 0v
花石榴久しう咲いて忘られし 正岡子規 石榴の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
花程の雫こほすや菫草 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
花籠に皆蕾なる辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
花芒品川の人家隱見す 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
花芒墓いづれとも見定めず 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花芥子に親子五人の世帯哉 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
花芥子の上を過ぎ行く白帆哉 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
花芥子の開くや遅き散るや疾き 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
花茨ちよつけいを出す小猫哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
花菖蒲に銭取る鄙の庭搆 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治33 0v
花菫がむしやら犬に寝られけり 小林一茶 , 三春 植物 文化11 0v
花菫椿の春はなくなるぞ 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
花菫牛を恐れる子供あり 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
花菫討死の塚ところところ 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
花葵芥にまぶれて咲終ぬ 小林一茶 , 仲夏 植物 文化14 0v
花葵隣の嫁の洗濯す 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治29 0v
花蕎麥の下までとゞく夕日哉 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
花薄こゝも小町のふしど哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
花薄しきりに雲の起りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花薊毛虫生るゝ思ひあり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花藺田の緑にそゝぐ小雨哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
花衣よごれ去来と見ゆる也 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花見えて足踏み鳴らす登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
花見せん娑婆逗留の其中は 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花見まじ 未来の程がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花見るもあぶなげのない所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
花見るも役目也けり老にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
花見るも銭をとらるゝ都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花見笠一日わらぢのぐはひ哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花賣や七草盡きて梅もとき 正岡子規 梅擬 , 晩秋 植物 明治30 0v
花踏んだわらぢながらやどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
花陰も笠ぬげしたに〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花震ふ大雨の中の牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
芹つみや笠の羽折に鳴蛙 小林一茶 芹摘み , 仲春 植物 文化10 0v
芹売に出して見せたる小判哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
芹生えし泥溝の流れや菖蒲の芽 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
芹生ひて家鴨の足の赤さかな 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
芹目高乏しき水のぬるみけり 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
芹薺汽車道越えて三河島 正岡子規 , 三春 植物 明治35 0v
芽をふかぬ小庭淋しや下駄の跡 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治33 0v
芽出しから人さす草はなかりけり 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 文政2 0v
芽吹く庭胸に打たれし五寸釘 阿部みどり女 芽立ち , 仲春 植物 0v
芽芒や寒祭りも今の事 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 文化7 0v
苔の上にこぼれて赤しゆすらの実 正岡子規 山桜桃の実 , 仲夏 植物 明治33 0v
苔の花さくや地蔵の首の跡 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
苔の花一日一日の庵のさび 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
苔の花小疵に咲や石地蔵 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 天明8 0v
苔の花門に車の跡もなし 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
苔はあれ花の咲けり埋れ塚 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政3 0v
苔もあれ花の咲けり埋れ家 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
苔咲くや自慢を聞に来る雀 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化11 0v
苔竹の子や幸してそろふ 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
苗代にかくておきたしさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
苣はまだ青葉ながらに茄子汁 松尾芭蕉 茄子 , 晩夏 植物 元禄7 0v
若い衆に先越れしよ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
若ければ野藪の草もつまれけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
若たばこ入らざるけぶりくらべ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
若君は駕にめされつ女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治31 0v
若和布とる人か夕日の磯歩行 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
若和布干す蜑が垣根の日和哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
若楓仮名巧なる写し物 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
若楓案内の小僧可愛げに 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
若楓築山ノ亭荒ニケリ 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治35 0v
若楓軒のともしのうつり哉 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治27 0v
若竹に山はかくれて入間川 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
若竹の刺竹の御子をほぎまつる 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治33 0v
若竹の子さへのがれぬうき世哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
若竹の昔によるや雀ずし 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治26 0v
若草で足拭ふなり這入口 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
若草にはや風やどる二月かな 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草に根をわすれたる柳かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
若草に薄桃色の小袖哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v