Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 9201 - 9300 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
百姓の背戸の中まで菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
百姓の鳥居潜れば梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
百姓ノ麦打ツ庭ヤユリノ花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
百尋の雨だれかぶる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
百尋の雨だれ溢る桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
百日紅ごくごく水を呑むばかり
石田波郷
百日紅
夏
,
仲夏
植物
0v
百日紅ちらは扇にうけて見ん
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
百日紅九十九日はなくも哉
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
百日紅咲くや小村の駄菓子店
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
百日紅咲くや真昼の閻魔堂
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
百日紅梢ばかりの寒さ哉
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
百歳の気色を庭の落葉哉
松尾芭蕉
落葉
冬
,
三冬
植物
元禄4
0v
百程の鳥井潜れり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
百菊の同じ色にぞ枯れにける
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
百號に滿ちけり菊はさきにけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
百連の豆びらさげる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
百連の豆ぶら下る紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
百里来た梨のころげる社哉
小林一茶
梨
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
皆がみな咲に及ず梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
皆やせけり男薄に女郎花
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
皆散て隙が明たか山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
皆様の御こゑのかゝるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹
星野立子
蕗の薹
春
,
初春
植物
0v
皮かふが宿の白梅咲にけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化3
0v
皮むけば青煙たつ蜜柑哉
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
皮剥が腰かけ柳青みけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
盃にちるや櫻の歸り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
盃の下ゆく菊や朽木盆
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
延宝3
0v
盃や山路の菊と是を干す
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
延宝7
0v
盃や花は今年も咲きながら
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政10
0v
盃をちょいと乗せたるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
盃をちよいと置たるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
盆に分けて栗は少し豆と芋
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
盆栽の小桜早し京の市
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
盆栽の數に入りけり蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
盆栽ノ柘榴實垂レテ落チントス
正岡子規
石榴
秋
,
仲秋
植物
明治35
0v
盆栽の梅散りかゝる硯哉
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治31
0v
盆栽の梅早く福壽草遲し
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治35
0v
盆栽の蓮の實いまだ飛ばずある
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
盆栽や梅つぼみ福壽草黄なり
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治29
0v
盆程の庭の蒔繪や菊もみち
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
盗みくふ林檎に腹をいためけり
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
盗み月我の寝所も紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
盗人の見るともしらで涼し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政6
0v
盗或る夜桃の小村を掠め去る
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
盛りあがる一坪ほどの冬菜かな
阿部みどり女
冬菜
冬
,
三冬
植物
0v
盛りぢや花に坐浮法師ぬめり妻
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
天和元
0v
盛りなる梅にす手引く風もがな
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
寛文7
0v
盛リ分ツ十皿ノ芋ヤ臺所
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
盜人の塚の横から桔梗かな
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
盤台に鰹生きたり若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
目がさめた頃かよ合歓の花が散る
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
目がさめて見れば人なし花に月
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
目ざはりになれど隣柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政5
0v
目さむれば 貴船の芒 生けてありぬ
高浜虚子
芒
秋
,
三秋
植物
0v
目に這るやうな門でも青柳ぞ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化12
0v
目の上瘤とひろがる榎哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
目の下やおよそ紅葉の十箇村
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
目の星や花を願ひの糸桜
松尾芭蕉
枝垂桜
春
,
仲春
植物
0v
目の毒としらぬうちそ桜かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化10
0v
目もあやに紅葉ちりかゝる舞の袖
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
目出度さはさ萩も立〔る〕けぶり哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
目利だてふしくれ大根引にけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
目印ノ喬木茂ル小村カナ
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
目覚しのぼたん芍薬でありしよな
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文化9
0v
目覚しの庭ざくらにてありしよな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
目隠しの女あぶなし山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
目鼻画く絲瓜の顏の長さ哉
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
直き世や小銭ほどでも蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
相坂やそば粉添てしなのもの
小林一茶
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
相生の松の陰より木の子哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
相生の松茸笠をまじへけり
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
相背きて高く飛ぶ蝶夏よもぎ
阿部みどり女
夏蓬
夏
,
三夏
植物
0v
眉掃きを俤にして紅粉の花
松尾芭蕉
紅の花
夏
,
仲夏
植物
0v
看板の団子淋しき柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和3
0v
看板も菊也おくの菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
看病や土筆摘むのも何年目
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治35
0v
眞丸な氷釣りけり冬の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
眞宗の伽藍いかめし稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
眞帆片帆小島小島の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
眞心ノ虫喰ヒ栗ヲモラヒケリ
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
眞心の蟲喰ひ栗をもらひたり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
眞間寺や枯木の中の仁王門
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
眞黒に釣鐘暮れるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
真ン丸き庭の小松の緑立つ
正岡子規
松の緑
春
,
晩春
植物
明治29
0v
真上から見たき吉野の桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
真丸にせつてうさるゝわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
真丸に四角に柘のわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
真丸に若草ほける御寺かな
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
0v
真丸に草青みけり堂の前
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文政9
0v
真丸に草青む也御堂前
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文政8
0v
真桑尽きて更に心太をくはん哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
真桑瓜見かけてやすむ床几哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
真桑瓜革包の重き行脚哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
真白に李散りけり手水鉢
正岡子規
李の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
真直に堀割遠き柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
真直に蓮の中の太藺哉
小林一茶
藺
夏
,
仲夏
植物
文政5
0v
真直や人のかまはぬ菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
真福田が袴よそふかつくづくし
松尾芭蕉
土筆
春
,
仲春
植物
貞亨3
0v
真間は今入江のあとの若菜哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
89
Page
90
Page
91
Page
92
Page
93
Page
94
Page
95
Page
96
Page
97
…
Next page
Last page