Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 9301 - 9400 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
真間寺で斯う拾ひしよ散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化8
0v
真黒な毛虫の糞や散松葉
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治35
0v
眠さうなねぶちよ仏のぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
眠る嬰児水あげてゐる薔薇のごとし
飯田龍太
薔薇
夏
,
初夏
植物
0v
眩く岨の菜種も咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
眼のさめた頃かよ合歓の花が散る
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
着て寝るも木の葉燃やすも木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
着残した袷を泣か菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
瞿子のもまれてさくや汐風に
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
知らぬ人に盃強ひる桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
知らぬ名の草花つむや足の豆
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
知る人のいも送り來る俵かな
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
石あげて野菊花さく力餅
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
石かけや石に根をもつ花菫
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
石かけや筍横に生えてでる
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
石くぼむ床几の跡や苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
石と成りし姫がなでしこありしよな
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
石になるけぶり見へぬわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
石になる覚悟見へぬわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
石の上にはへぬ許りそ花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
石の苔千代の様を咲にけり
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
石の香や夏草赤く露暑し
松尾芭蕉
夏草
夏
,
三夏
植物
元禄2
0v
石上の梦をたゝくや桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
石下戸の門も青柳と成りけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
石仏誰が持たせし草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
石仏風よけにして桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
石原にやせて倒るゝ野菊かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
石原に根強き冬の野菊哉
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
石原やほちほち青き春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治27
0v
石垣の崩れかゝりし菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治28
0v
石垣の武ばつたなりに桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化4
0v
石垣や何を種とて草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
石垣や筍横に生えて出る
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
石塔に漏るゝ日影や夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
石塔に漏れし日影や夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
石塔の上にこぼれぬ百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
石塔や一本桜散りかゝる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
石壇は常磐木の落葉許りなり
正岡子規
常磐木落葉
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
石壇や一つ一つに散もみち
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
石川や有明月と冷し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
石搭を橋にかけたり蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
石摺のその跡黒し山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
石摺を壁に掛けたり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治33
0v
石摺を壁に貼りけり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治33
0v
石摺を掛けて盆蘭の花黄なり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
石文の上にしだるゝ柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
石枯れて水しぼめるや冬もなし
松尾芭蕉
冬枯
冬
,
三冬
植物
延宝8
0v
石梨や盲の面に吹つける
小林一茶
石梨
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
石橋に芽のすりきれる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
石橋の下に咲きけり蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
石橋の目にはさまりし柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
石橋や水平かに若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
石炭の 尽きし山々 紅葉せる
山口誓子
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
石炭の車ならぶや散る桜
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
石燈籠の位置定まらぬ辛夷かな
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治34
0v
石畳つぎ目〱や草青む
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文政2
0v
石白く秋海棠の小庭かな
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
石竹の葉勝に赤き花一つ
正岡子規
石竹
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
石竹や吾妻の森に雨晴れぬ
正岡子規
石竹
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
石臼に月さしかゝる柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
石苔も花咲く世話はありにけり
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
石茄葉のおほきさよ〱
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
石菖のしん〱として鼾哉
小林一茶
石菖
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
石菖や土の西行もねぶた顔
小林一茶
石菖
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
石菖や昼寝連かりらるゝ
小林一茶
石菖
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
石蕗さくや厠の陰の石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
石蕗に倚る秋海棠の姿かな
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
石蕗の花盛りに咲きて寺臭き
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治35
0v
石門に雲の宿かる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
石門や内をのぞけば芍薬花
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
砂よけのきのふは見へず柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
享和3
0v
砂原に頭ばかりの土筆哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治30
0v
砂原やほうしこ抜けばとなゝがら
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治29
0v
砂土手や山をかざして櫨紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
砂土手や西日をうけて蕎麥の花
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
砂川や或は蓼を流れ越す
与謝蕪村
蓼
夏
,
三夏
植物
0v
砂村や茶屋のかたへの枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
砂村や蘆散る暮の戻り舟
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
砂白く松の落葉や数ふべく
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治33
0v
砂白く松の落葉や数ふべし
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治33
0v
砧うつ拍子でたゝく薺哉
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治26
0v
砲台に海苔麁朶つゞく浅瀬哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治27
0v
破壁に首出す牛やけしの花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
硯箱に秋海棠の蒔繪哉
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
碁の音や芙蓉の花に灯のうつり
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
碁盤あり琴あり窓の竹の春
正岡子規
竹の春
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
碓のがくり〱も霜がれぬ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
磐の声花なき寺の静かなり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
磧にて白桃むけば水過ぎゆく
森澄雄
桃
秋
,
初秋
植物
0v
磯寺やこつぱの中のかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
磯浜や花打ちあぐる波の跡
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
示寂すといふ言葉あり朴散華
高浜虚子
朴の花
夏
,
初夏
植物
0v
祇園の鴉愚庵の棗くひに來る
正岡子規
棗の実
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
祇園清水冬枯もなし東山
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治22
0v
祈はしらぬ里也桃の花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
祖父親孫の栄えや柿蜜柑
松尾芭蕉
柿
秋
,
晩秋
植物
元禄4
0v
神の子のあちこちと追ふや散る紅葉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
神の子の菫の露を吸ふ画かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治31
0v
神の火や薄紅梅の夕まぐれ
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治23
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
90
Page
91
Page
92
Page
93
Page
94
Page
95
Page
96
Page
97
Page
98
…
Next page
Last page