植物

Displaying 9501 - 9600 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
杉垣に昼顔痩せて開きけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
杉垣に海棠咲くや上根岸 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治31 0v
杉暗く中に色つく銀杏かな 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治27 0v
杉木立中に紅葉の家居あり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
杉老いて雨の中なる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
杉谷や有明映る梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
李の花に宮司の娵の端居哉 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治25 0v
村ところところ菜の花見ゆるかな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
村まばら野寺の若葉見ゆる哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
村もなし只冬木立まばらなり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
村一つ澁柿勝に見ゆるかな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
村中の先生顔や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
村中やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
村會や水損の稻いまだ刈らず 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
村落に洋館ありて棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
杓子栗もつも自然ぞ女の子 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
杖によりて立ち上りけり萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
杜若われに発句の思ひあり 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 貞亨2 0v
杜若夜は家鴨も寝ざりけり 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化5 0v
杜若妹がなべずみかゝる也 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化3 0v
杜若庵に植れば小ぶり也 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
杜若花故に葉も切れけり 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政4 0v
杜若語るも旅のひとつ哉 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 0v
来てみれば獅子に牡丹のすまひかな 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 貞亨5 0v
来よやかかる小草も花ぢやもの 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
来る人を当くらべせん梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
来年はなきものゝやうに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
来年は信濃水仙と成べし 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
来年や葵さいてもあはれまし 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治30 0v
杯盤狼藉蜜柑の皮のところどころ 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
東人紅葉にかぶれ給ひけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
東海道若葉の雨となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
東門の外に舎栄す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
東門を出づれば野辺の菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
松が根や暗き処にゆふけ草 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治29 0v
松に菊古きはものゝなつかしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
松のあひに桜、桜のあひに松 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
松の中ひそかにもみちそめにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
松の木はあらはれにけりむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
松の花禰宜がやしきの庭作り 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
松の葉の丁と立けり百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
松の蔦きたならしくも紅葉哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治28 0v
松の蔦紅葉してから伐られけり 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
松を伐れ日陰の草の芽を惜み 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治30 0v
松二木蔦一もとのもみぢ哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
松切に鳥も去けり夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
松原に作ったやうにきの子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 寛政 0v
松山の天主崩れず松の花 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
松島の若葉に没す夕鴉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
松嶋の松にかつらも蔦もなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
松明に梅散りかゝり幕黒し 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
松明の山上り行くもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
松杉も花に隠れてしまひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
松杉や朱の圍垣の薄紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
松杉や花の上野の後側 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
松生けて冬枯時の酒宴哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
松笠を升にてはかるうき世哉 小林一茶 新松子 , 晩秋 植物 文政8 0v
松紅葉中に暮るゝや大悲閣 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
松茸の笠ひろげたる日和哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治26 0v
松茸やかぶれたほどは松の形 松尾芭蕉 松茸 , 晩秋 植物 0v
松茸や小鍋に秋の煮る音 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治25 0v
松茸や犬のだくなも嗅歩く 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
松葉散る松の緑の伸びにけり 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
松葉散る白砂道や三穂神社 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
松葉落ちて雀鳴くなり観音寺 正岡子規 散松葉 植物 明治27 0v
松蕈の乏しくなりて柚味噌哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治32 0v
松間にひとりすまして梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
松高く通草の蔓のさがりたる 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
板三枚渡しありまひまひ藻を廻る 阿部みどり女 藻の花 , 仲夏 植物 0v
板塀にしたるゝ雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
板塀に山茶花見ゆる梢哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
板塀や厨につゞく蔦かづら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
板塀や梅の根岸の幾曲り 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
板塀や此横町も梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
板塀や道窮つて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
板敷や豆積みあげし芋の側 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
枇杷の実に蟻のたかりや盆の上 正岡子規 枇杷 , 仲夏 植物 明治31 0v
枇杷の花散りて石蕗今を盛なり 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治30 0v
枇杷の花鳥もすさめず日くれたり 与謝蕪村 枇杷の花 , 初冬 植物 0v
枕もとに長命菊のさかりかな 正岡子規 雛菊 , 三春 植物 明治30 0v
枕もと浦島草を活けてけり 正岡子規 浦島草 , 初夏 植物 明治28 0v
枕元に内紫を竝べけり 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治32 0v
林檎樹下 病める林檎の 集められ 山口誓子 林檎 , 晩秋 植物 0v
林檎無き國をあはれむジャボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治31 0v
枝ながら桜流れぬ大堰川 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
枝ぶりの日ごとに変る芙蓉かな 松尾芭蕉 芙蓉 , 初秋 植物 元禄2 0v
枝廣くたしかに開く芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治27 0v
枝折れて野分のあとの萩淋し 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
枝柿の青きをもらふ土産哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
枝柿を提げて汽車待つ田夫哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
枝長く柳活けたる花屋哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
枯あしの折れこむ舟や石たゝき 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治24 0v
枯あしや名もなき川の面白き 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治24 0v
枯てから思へば皆ンな欲目也 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政1 0v
枯るゝ草枯れぬ小草の日陰哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
枯れあしやおとなしからぬ風の聲 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治23 0v
枯れし木の枯れざる枝や芽をふきぬ 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
枯れはてて濯ぐうしろは山ばかり 飯田龍太 冬枯 , 三冬 植物 0v
枯れんとして伐り倒す葵花一つ 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治30 0v
枯れ尽す葵の末や花一つ 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治29 0v