生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 5601 - 5700 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夜嵐のあとくぼみけり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治26 0v
夜明から俄に曇る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
夜桃林を出て暁嵯峨の桜人 与謝蕪村 桜人 , 晩春 生活 0v
夜桜や蒔絵に似たる三日の月 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜涼が笑ひ納でありしよな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
夜涼が笑仕舞と成しかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政10 0v
夜涼みやにらみ合たる鬼瓦 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
夜涼みや大僧正のおどけ口 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
夜涼みや欠落二人見つけたり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
夜涼や人にけからむ家の陰 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
夜涼や人にけからむ浜屋敷 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
夜涼や足でかぞへるしなの山 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
夜着の袖から首出して薺哉 小林一茶 齊摘 新年 生活 文化14 0v
夜着ひとつ祈り出して旅寝かな 松尾芭蕉 夜着 , 三冬 生活 元禄4 0v
夜興引の犬を吠えけり寺の犬 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治31 0v
夜興引や寺のうしろの葎道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治26 0v
夜興引や犬のとがむる塀の内 与謝蕪村 夜興引 , 三冬 生活 0v
夜興引や犬心得て山の道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治29 0v
夢の世と亀を笑ふかふゆ籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化9 0v
夢の世を中をうとかたりつゝ〱 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
夢はじめ現はじめの鷹一つ 森澄雄 初夢 新年 生活 0v
大それた花火の音も祭哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
大なる蓬莱見ゆる町家哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治30 0v
大の字にふんばたがつて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政1 0v
大兵のかり寝あはれむ蒲団哉 与謝蕪村 蒲団 , 晩冬 生活 0v
大兵の廿チあまりや更衣 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
大凧や上げ捨てある亦打山 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
大凧や階子に並ぶ庭の隅 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
大原の時雨るゝとあり初だより 阿部みどり女 初便り 新年 生活 0v
大原や後れ藪入おくれ梅 小林一茶 藪入 新年 生活 文化7 0v
大名にかはゆがらるゝ角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
大名のなでゝやりけり馬の汗 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
大名の一番立のほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
大名の凧も悪口言れけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
大名も榾火によるや大井川 小林一茶 , 三冬 生活 0v
大名をながめながらの巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
大名を眺ながらに巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政6 0v
大君の來ませ御肴水祝ひ 正岡子規 水祝 新年 生活 明治27 0v
大和路は男もす也茶つみ歌 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化2 0v
大和路やづいと御免の長昼寝 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
大和路や衆に交りてむり昼寝 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
大坂の芝居くさすや涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治33 0v
大声で話す凉みや滝の茶屋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治33 0v
大声や廿日過ての御万歳 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
大家に菖葺くなり兜町 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治27 0v
大家や出口出口の松かざり 正岡子規 門松 新年 生活 明治28 0v
大家や幟の風の菖蒲吹く 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
大将の酔ふておくるゝ花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
大小の朱鞘はいやし紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
大山に我座して居る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
大方の禄盗人や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
大方は似顔なりけり菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
大服や家に傳はる霰釜 正岡子規 大服 新年 生活 明治32 0v
大木を載せたる雪車の辷りかな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
大根干す檐の日向や鶸の籠 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治32 0v
大根引くあとや蕪引く拍子ぬけ 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治32 0v
大根引く歌こそあらめ三河嶋 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治27 0v
大根引く畑にそふて吟行す 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
大根引く畑にそふて散歩哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
大根引く音聞きに出ん夕月夜 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治26 0v
大根引て葱淋しき畠哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
大根引て葱畠は荒れにけり 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
大根引大根で道を教へけり 小林一茶 大根引 , 初冬 生活 文化11 0v
大水のあとに取るべき綿もなし 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治29 0v
大水を踏みこたえたるかゞし哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
大江戸ハ冷水売の夜店哉 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政8 0v
大沼や雨の夕を真菰刈 正岡子規 真菰刈 , 晩夏 生活 明治28 0v
大海を手ですくひつゝ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
大火鉢またぎながらや茶碗酒 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政3 0v
大火鉢叉こなからの茶碗酒 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
大犬が尻でこぢるや雪莚 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 0v
大猫のどさりと寝たる団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
大男の頭の上を蝦およぎ 正岡子規 海水浴 , 晩夏 生活 明治23 0v
大矢数中にまじりて山法師 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治26 0v
大福の窓に見えけり東山 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
大福や松の柱に竹の杓 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
大福や枯木に似たる梅の花 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
大竹のおくのおく也昼の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化9 0v
大粒な雨ふりいでぬ桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治28 0v
大臣の猶うとましや年忘れ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治27 0v
大花火角田河原はあの当り 小林一茶 花火 , 初秋 生活 享和3 0v
大菊を喰仕廻迄冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
大蟾ものさ〱出たり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
大雨の敷居にちよいと蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政2 0v
大風によろめきながら汐干狩 阿部みどり女 潮干狩 , 晩春 生活 0v
大風に閉ざす障子や蜆汁 阿部みどり女 蜆汁 , 三春 生活 0v
天から下りた顔して団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化14 0v
天は晴れ地は濕ふや鍬始 正岡子規 鍬始 新年 生活 明治26 0v
天狗はどこにて団扇づかひ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
天窓用心と張りけり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
太刀きずを一ッばなしや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
太鼓だけ少げびけり盆踊 小林一茶 , 初秋 生活 0v
夫なしにけふなれしよ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
夫婦してわき目もふらず年木結ふ 阿部みどり女 年木 新年 生活 0v
奈良阪や鹿追ひのけて畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
奥の院へ十町と記す石に涼む 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
女どもの赤き蕪を引いて居る 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治29 0v
女の子二人かさねや鏡餅 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治27 0v
女房のかひがひしさよ雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治26 0v
女房のとかくおくれる田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v