Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
35 views
天文
動物
Displaying 6601 - 6700 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
棒切でほぢてをおく也庵の畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
0v
森の上に江戸の火事見ゆ夜の曇り
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
椋の木に囮掛たり家の北
正岡子規
囮
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
植たしの稗田も同じきげん哉
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
0v
植る田やけふもはら〱帰る雁
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化8
0v
植付て稗田も同じそよぎ哉
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
植出しの番して居るか都鳥
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化6
0v
椎三本小楯にとりて小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
椽側に七夕祭る机かな
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
椽側に切干切るや繪師か妻
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
椽側へ出て汽車見るや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
椽端や月に向いたる客あるじ
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
業平も死前ちかししぶ団扇
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
極楽に行かぬ果報やことし酒
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政5
0v
極楽は衣も更へず仏だち
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
楷子して凧取る屋根の童哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
楼に上れば南郊の雨に田植歌
正岡子規
田植唄
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
楼や不二見る方へ置巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
寛政5
0v
榎迄ことしは行かず雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
榛の木の下に畑打つ一人かな
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治34
0v
榾たくや檜の嵐杉の風
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
榾の火にせなか向けり最明寺
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
榾の火に大欠するかぐや姫
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
榾の火に安置しておく茶の子哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
榾の火に小言八百ばかり哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
榾の火や仏もずらり並びつゝ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
榾の火や伊吹を背負ふ一軒家
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
榾の火や吉次吉六武さい坊
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
榾の火や小言八百酒吾盃
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
榾の火や目出度御代の顔と顔
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
榾の火や糸取窓の影ぼうし
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
寛政4
0v
榾の火を踏へて見たり天川
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
榾ぽきり〱なむあみだ仏哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
榾火や白髪のつやをほめらるゝ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化8
0v
榾火焚て武庫山颪來る夜哉
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
樒桶と何かたりて更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
権兵衛が柴漬別て哀なり
小林一茶
柴漬
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
権助が名前書きけり渋団扇
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
横槌に腰つつかけてほた火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
橇や庵の前をふみ序
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
橇をなりに習てはきにけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
橇を子等に習てはきにけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
0v
橋の上に顔覗かれぬ汐干舟
阿部みどり女
潮干船
春
,
晩春
生活
0v
橋守も山吹衣着たりけり
小林一茶
山吹衣
春
,
晩春
生活
文化4
0v
橋杭の間を漕ぎ出る花見舟
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治33
0v
橋詰や此頃出来し氷店
正岡子規
氷屋
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
橙は赤し鏡の餅白し
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治26
0v
機音は竹にかくれて凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化4
0v
欄に近く白帆通りぬ夏座敷
正岡子規
夏座敷
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
欄干や団扇の下の淡路島
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
欠にも節の付たる茶つみ哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化11
0v
次の間に行灯とれしこたつ哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
次の間へ戻さにやならぬ火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
次韻して謝する新茶の絶句かな
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治34
0v
歌かるた女ばかりの夜は更けぬ
正岡子規
歌留多
新年
生活
明治32
0v
歌かるた戀ならなくに胴氣哉
正岡子規
歌留多
新年
生活
明治32
0v
歌によむ浦をこなして榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
歌もなき雨のさをとめ哀れなり
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
歌書や梶のかはりに糸瓜の葉
小林一茶
梶の葉
秋
,
初秋
生活
文政2
0v
歌書俳書紛然として昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
歌舞伎座の前通りけり初芝居
正岡子規
初芝居
新年
生活
明治32
0v
正夢や春早々の貧乏神
小林一茶
初夢
新年
生活
文化8
0v
正月の来るもかまはぬほた火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
正月を寝て見る梅でありしよな
小林一茶
寝正月
新年
生活
文化4
0v
正面はおばゝ組也茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化13
0v
正面は親の顔也まけ角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
此下に冬籠の蟇眠るらん
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
此山に此家はかりのすゝみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
此山の黍の雜煮や日本一
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治31
0v
此春は花に肥えしか夏やせぬ
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
此月に扇かぶつて寝たりけり
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化4
0v
此月に涼みてのない夜也けり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
此瓶に蓮や生ん濁り酒
正岡子規
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
此頃は旅らしうなる砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
此頃は蕪引くらん天王寺
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
此風に不足いふ也夏ざしき
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
0v
此風の不足いふ也夏ざしき
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
武士町や四角四面に水を打
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政10
0v
武士町や四角四面に水を蒔く
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
武家町や四角四面に水を打
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
0v
武蔵野や畑打つ女帯赤し
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
歩しま口上いふや衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政9
0v
歩みけり汐干の海をすぢかひに
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治28
0v
歯ももたぬ口に加へてつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政3
0v
死ぬる迄見る榎とや渋団
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
死はいやぞ其きさらぎの二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治25
0v
死下手とそしらば誹れ夕巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
死下手や麦もしつけて夕木魚
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化14
0v
死神を蹴る力無き蒲団かな
高浜虚子
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
残物のこそ酒盛りや夏座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
殿方に手をひかれたる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治25
0v
母おやゝ涼がてらの針仕事
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
母としてねぎごと多し初詣
阿部みどり女
初芝居
新年
生活
0v
母の分摘めば用なき茶山哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政3
0v
母の日の壁を拝めば小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
母親さしかけさせる日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
母親に夏やせかくす団扇かな
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
母親や涼がてらの祭り帯
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
母親を霜よにして寝た子哉
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文政4
0v
毛布著て机の下の鼾哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
Page
70
Page
71
…
Next page
Last page