如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2001 - 2100 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
古店や買人もなくて涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治29 0v
古庭に茶筌花さく椿かな 与謝蕪村 椿 , 三春 植物 0v
古庭の古き匂ひや沈丁花 正岡子規 沈丁花 , 三春 植物 明治32 0v
古庭やいろいろの鉢いろいろの芽 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治33 0v
古庭や刈株少し薄の芽 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治30 0v
古御所に人住まずなりぬ春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治29 0v
古文に羅馬の春の残りけり 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
古杉の五本並ぶや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
古杉の四五本ならぶ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
古松や又あらためていく霞 小林一茶 , 三春 天文 0v
古株の底やもやもや薄の芽 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治29 0v
古椀がはやかすむぞよ角田川 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
古池に蛙とびこむ俳画哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
古池や先御先へととぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
古池や蛙飛びこむ水の音 松尾芭蕉 , 三春 動物 貞亨3 0v
古沢や泥にひゝつく芹なずな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
古沢や泥にまみるゝ芹薺 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
古沼の芥に春の小魚かな 正岡子規 春の小魚 , 三春 動物 明治27 0v
古沼や泥の中より春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治21 0v
古畑やなづな摘みゆく男ども 松尾芭蕉 , 三春 植物 貞亨3 0v
古草のさら〱雨やなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
古草のはら 〱 雨やなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
古葎雛の御顔にかゝるかな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
古郷の見へなくなりて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
古郷はかすんで雪の降りにけり 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
古郷は我を見る也うすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
古郷は牛も寝て見る椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化3 0v
古郷は雛の顔も葎哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化3 0v
古郷やあれ霞あれ雪が降る 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
古郷やいびつな家も一かすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
古郷やかすみ一すじこやし舟 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
古郷やばかていねいに春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
古郷や下手念仏も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
古郷や朝なる子も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
古郷や朝茶呑子も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 0v
古郷や草の春雨鍬祭 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化5 0v
古郷や餅につき込春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
古鐘やかすめる声もむつかしき 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
古雛のはづかしげなり市の月 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
古雛の古きを愛す男かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
古雛やがらくた店の日向ぼこ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
古雛やむかしの人の袖几帳 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
古鳶や肴つかんでつゝかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
只居が勿体なや春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
台湾や陽炎毒を吹くさうな 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治29 0v
叱てもしやあ〱として居蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
叱てもしやあ〱として蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
叱られてそこから直にかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
右によけ左によけて蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治25 0v
右の手に指すや御室の塔霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
右の手の紛失したり古雛 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治33 0v
吉原の火事映る田や鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
吉原の裏を通るや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
吉原やさはぎに過て鳴かはづ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
吉原や橋ひきあげて春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
吉原や真昼の頃の揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
吉日に老の頭の雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政8 0v
吉日の御顔也けり雛達 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
吉野まで遊びに行や庵の蜂 小林一茶 , 三春 動物 0v
吊したる駕籠の埃や燕の巣 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
同じ道に入らせ給ひぬ春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治30 0v
同と雛にすゝめる寝酒哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
同行ハ胡蝶たのんて二人哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
同音に口を明たる蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
名〱に鳴場を坐とる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
名も知らぬ春の小鳥や腹青き 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
名をつけて鴇母にするや崩れ雛 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治25 0v
名を埋む野辺や蒲公英一坏の土 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
名を得たる接木の親爺雇ひけり 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
名乗かや是から田子の蛙とて 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
名乗かや是より田子の蛙ぞと 小林一茶 , 三春 動物 文化15 0v
名所けつちらかして帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
名所とも知らで畑打つ男哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治26 0v
名所に住んでつたなき蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
名所の田を蹴ちらして帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
向きあふて歌ふ二つの蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
向合て何やら弁をふる蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
君が代は女も畠打にけり 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
君が代は足も腕も接木かな 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治28 0v
君が代は鳥も法華経鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
君か代や千島の奥も雛祭 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
君か代や死て生返る日はのどか 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
君が家に春の寝心夢もなし 正岡子規 春眠 , 三春 生活 明治26 0v
君や蝶我や荘子が夢心 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄3 0v
君を待つ蛤鍋や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
君子蘭の鉢を抱へる力なし 阿部みどり女 君子蘭 , 仲春 植物 0v
君知るや三味線草は薺なり 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
吝き人の善き柿得たる接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
吹かるゝや鳴門の上の舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
吹くや東風附木の真帆にそよそよと 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治29 0v
吹く方へ流るゝと見えて春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
吹て消えて石鹸の玉の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
吹やられ〱たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
吹れ行く舟や雲雀とすれ違ひ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
吹れ行く舟や雲雀のすれ違ひ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
吹下手の笛もほの〲かすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
吹殻はもえて人なし春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治25 0v
吼る犬かすみの衣きりけり 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
吾も春の野に下り立てば紫に 星野立子 春の野 , 三春 地理 0v
吾折々死なんと思ふ朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治33 0v