如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2301 - 2400 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大なる蛙は井出を名のりけり 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
大びらな雪のぼた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化10 0v
大びらの雪のどた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
大丸の暖簾ふは〱雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
大井川なりしづまりて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
大井川見へてそから雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
大仏につきあたりたる燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
大仏に戸帳垂れたり春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
大仏に草餅あげて戻りけり 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治27 0v
大仏のうしろ姿も長閑なり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
大仏のうつらうつらと春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
大仏の廻廊めぐる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
大仏の横顔かすむ夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
大仏の膝に雲おく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
大仏の観音を訪ふ日の永き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治33 0v
大仏の霞まぬやうに御堂哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大仏の頭出したる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
大仏の鼻から出たる乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
大仏の鼻の穴より虻一つ 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
大仏は前とうしろの霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
大仏は赤いかすみの衣かな 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
大仏を取て返すや燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
大兵の野山に満つる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
大凧に近よる鳶もなかりけり 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
大凧やりんとうごかぬ角田川 小林一茶 , 三春 生活 0v
大凧や上げ捨てある亦打山 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
大凧や伽藍の屋根に人の声 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
大凧や階子に並ぶ庭の隅 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
大切な雪がきへけり朝寝坊 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
大勢のさゝめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大勢のとよめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大原に出代駕の通りけり 小林一茶 出代 人事 文化11 0v
大口を明て烏も日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
大名のかすみが関や凧 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
大名のしのびありきや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
大名の凧も悪口言れけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
大名の芹つむ女見そめけり 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
大名の鶯弟子に持にけり 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
大和をめぐり伊勢に出でこゝに春暮ぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治30 0v
大和路の宮もわら屋もつばめかな 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
大和路や春日も見えて宵月夜 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
大国の使者船で来る霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
大国の山皆低きかすみ哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大城の不恰好なり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
大声に鳴いてきよろりと蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
大声に鳴き行く雁の名残哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治31 0v
大声の乞食どのよつつかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
大声はせぬ気で雉の立りけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
大家の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大家の建坪はかる燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
大寒と云顔もあり雛たち 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
大寺のたばこ法度や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
大寺の屋根あちこちと霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大寺の本堂すごしねはん像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治26 0v
大屋根の桶の中から雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
大山も作るべう也田にし殻 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
大川に四角な雪も流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
大川やぺん〱すがる渡し綱 小林一茶 , 三春 植物 文政8 0v
大幅の帯結びけり出代女 正岡子規 出代 人事 明治27 0v
大平の日永に逢ふやかくれ蓑 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
大形をしてとび下手の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
大木の下に子のよる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
大榎小楯に取て啼かはづ 小林一茶 , 三春 動物 0v
大橋の裏に蝶飛ぶ日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
大橋の長さをはかる乙鳥哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
大橋や縄引有りて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
大比叡やしの字を引いて一霞 松尾芭蕉 , 三春 天文 延宝5 0v
大江戸へ馬でつみ出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
大江戸や錦絵を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
大江戸や雪のけぶり流れ込 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
大津絵に糞落しゆく燕かな 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
大猫の尻尾でじやらす小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
大猫も同坐して寝る雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
大獄小地ごくからも雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
大石に逢ふて消えけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
大砲のどろどろと鳴る木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
大砲の煙の上や舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
大砲の煙を下に舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
大空は夜半も霞むやおほろ月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治21 0v
大笊に伏せられはくる小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
大組の迹やだまつて帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
大組は雁も幡して帰る也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
大船に水汲んで居る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治31 0v
大船に汐汲んで居る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治31 0v
大船の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大船の小舟引き行く霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大船や波あたゝかに鴎うく 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
大莚雉を鳴せて置にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
大菫小菫庵もむつかしや 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
大蛇やおそれながらと穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
大蛙いぼを釣るやらあちらむく 小林一茶 , 三春 動物 0v
大蛙から順〱に坐とりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
大蜂の這出る木の目袋哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
大連や唄で出代る本通り 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
大道にころ〱犬の日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
大道はふみかげん也春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
大道や際付て晴るゝ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
大門を出て朧なり土手の月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
大雨の降て湧たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v