如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2201 - 2300 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ついて来た犬も乗る哉ひがん舟 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政8 0v
つぎゝさへせまじとけふは思ひけり 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
つきあたる迄一いきに燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治22 0v
つき当るまで一息に乙鳥 正岡子規 , 仲春 動物 明治22 0v
つくつくしゆるしてくれよ杖のとが 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
つぐら子をこそぐり起す小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
つばくらや水田の風に吹れ皃 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
つぶつぶと芽をふいて居る老木哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治27 0v
つまみゐて朧濃くなる田螺和 森澄雄 田螺和 , 三春 生活 0v
つみもせすすわつて見るやつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
つめびらきする顔付の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
つりさげてなぶられて居る蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
ツリ上ゲシ魚ノ光ヤ暖キ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治35 0v
つるべにも一夜過ぎけりなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 享和3 0v
つれづれに書くや春雨物語 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
つれづれやわれ寝て居れば春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
てう〱と大材木の下わらび 小林一茶 , 仲春 植物 0v
てく〱と大材木の下わらび 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
てふてふやあひ宿たのむ草まくら 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
てふやてふや汝とならはどこまでも 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
てふ小てふ小蝶の中の山家哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
てふ飛や草引むしる尻の先 小林一茶 , 三春 動物 0v
とが人を打つ手にすがる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
とくかすめとく〱かすめ放ち鳥 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
とくとけよ貧乏雪そしらるゝ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
とけかけて雪も一寸のがれ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
とけ残る雪や草履がおもしろい 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
とけ際に成て見る也比良の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
とけ際に立て見る也比良の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
どこでどう正月をした帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
どこでどう正月をして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
どこへなと我をつれよ帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
どこへ行くも声は真上や揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
どこやらに牛の匂ひや春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
どこやらに鶯啼くよ出でゝ見ん 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
どこ見ても高い山なし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
としよりあれ出代るぞことし又 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
どち向も万吉とやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
とつゝきに一わにわにて雛の客 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
どつさりと居り込だる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
とにかくにかすみかねたる卒塔婆哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
とは申ながらとや又とぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
とびこんで鶯見えぬ柳哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
とび下手は庵の燕ぞ〱よ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
とぶ乙鳥庵のけぶりのあらめでた 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
どぶ六に野茶屋は暮て朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
どぶ板や火かげはら〱春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政4 0v
とぶ燕君が代ならぬ草もなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化3 0v
とぶ蝶に追抜れけり紙草履 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
とぶ蝶に騒し比のともし哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
とぶ蝶の人をうるさく思ふらめ 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
とぶ蝶は罪も報も菜畠哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
ともし火の漏れて留守也朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
とも知らで鳴くか蛙の哀なる 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
とやかうと杉にはなれず春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
とらへたる蝶の足がきのにほひかな 中村草田男 , 三春 動物 0v
とりつきて浮木に上る蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
とりつきて見れば陽炎何もなし 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
どれも〱〱口まめ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
どれも皆うしろ姿や嫁菜つみ 正岡子規 嫁菜 , 仲春 植物 明治26 0v
とろとろと左官眠るや燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
とんと落ちつゝと上りて雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
と消よ名所の雪といふうちに 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
なゝ掃な終はつ雪〱ぞ 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
なかなかに雪と消えなばうれしからん 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治29 0v
なきやめばうくひすにけぬ垣の外 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
なき人のむくろを隠せ春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
なくな雁いつも別は同じ事 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政4 0v
なく蛙夜はあつけなく成にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
なく蛙此夜葎も伸ぬべし 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
なく雁とても一度は別れねば 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
なけよなけ下手鶯もおれが窓 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
なぜぢややら脇の乙鳥はとくに来ぬ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
なつかしき津守の里や田螺あへ 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
なつかしや下手鶯の遠鳴は 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
なの花に隠居してなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
なの花へ隠居してなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
なまけるな雀はおどる蝶はまふ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
なまぬるき水がいやのか帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
なむ〱と口を明たる蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
なむ〱と蛙も石に並びけり 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
ならぶ火は隣の国よ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
なゐせしかけさ見れば雛の倒れたる 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
にぎやかに田螺鳴く夜や一軒家 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
にくまれし妹が菫は咲にけり 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
ぬけうらを雉も覚る御寺哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
ぬり立の看板餅や東風が吹 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化12 0v
ぬるむかと寄れは清水の氷哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
ぬれなから接木して居る小雨哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
ねころんで書よむ人や春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治18 0v
ネハン会の日を開帳の初哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
ねはん会やそよとなでしこ女郎花 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
ネハン会や沙羅蒲団の花の色 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
ネハン経めでたくかしくと結びけり 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
のゝ雉の隠所の庵哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
のう〱と山も立らんかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化5 0v
のうれんに東風吹くいせの出店かな 与謝蕪村 東風 , 三春 天文 0v
のさ〱と恋をするかの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
のつ切て庵の草も茎立ぬ 小林一茶 茎立 , 三春 植物 文化9 0v
のどかさにうれしき旅の夕哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v