如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2401 - 2500 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大雨やずつぷり濡て帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
大雨や花の三月ふりつぶす 小林一茶 三月 , 仲春 時候 文化10 0v
大雪を杓子でとかす子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
大霜や八十八夜とくに過ぎ 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政6 0v
大風に羽織かむりて田螺とる 阿部みどり女 田螺 , 三春 動物 0v
大風に閉ざす障子や蜆汁 阿部みどり女 蜆汁 , 三春 生活 0v
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 彼岸 , 仲春 時候 0v
大鶴の大事に歩く菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
大鶴の身じろぎもせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
天つ雲雀霞となりて失せにけり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
天に雲雀人間海にあそぶ日ぞ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 寛政7 0v
天よりも かがやくものは 蝶の翅 山口誓子 , 三春 動物 0v
天上に何おはす日ぞ薄霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
天下泰平と居並ぶ蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
天人が帰りしあとの霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
天人の裾引きのこす霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
天冠を雛に著せたり桃の花 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
天地に妻が薪割る春の暮 石田波郷 春の暮 , 三春 時候 0v
天文を心得顔の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
天文を考へ顔の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
天秤や京江戸かけて千代の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝4 0v
天窓干すお婆ゝや蝶も一むしろ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
天辺に秀でたる眉をかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
太山辺や蝶とぶ方の人留り 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
太良槌うつの山辺や先霞む 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
夫婦雁話して行ぞあれ行ぞ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
奈良の町の昔くさしや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
奈良の町の昔くさしや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
奈良七野あるきである日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
奈良阪や鹿追ひのけて畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
奥の院霞の中に見ゆるかな 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
奥山のおどろが下や蕨取 正岡子規 , 仲春 植物 明治28 0v
奥山のおとろの下やわらひ取 正岡子規 , 仲春 植物 明治28 0v
奥底のなきのどかさや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
女ありく春の砂原下駄を没す 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
女くさみ鼻動く春の仇心 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
女つれて中川つたひ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
女つれて春の野ありき日は暮ぬ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
女にも生れて見たし花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
女ばかり土筆摘み居る野は浅し 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
女一人ふゑ二人ふゑ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
女倶して内裏拜まんおぼろ月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
女引く車と見しかかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
女房を追なくしてや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
女手に庭の畑打つ小鍬哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
女生徒の遊びところや糸桜 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治31 0v
女生徒の遊ぶ処や花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
女若く馬糞ひろふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
女衆に追ぬかれけり菫原 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
女負ふて川渡りけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
妓をつれて上野を下る春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
妹が家も田舎雛ではなかりけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化3 0v
妹が頬のほのかに赤し桃の宴 正岡子規 桃の宴 , 仲春 人事 明治28 0v
妻こひの鳥啼きたつる松か岡 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治26 0v
妻なしやありやかすんで居る小家 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
妻もたぬ人のうとまし春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
妻もたぬ家に手あらき薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
妻亡くて道に出てをり春の暮 森澄雄 春の暮 , 三春 時候 0v
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る 中村草田男 春昼 , 三春 時候 0v
姫君のあはれや雛の子守歌 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
姫松に身を隠したる雉子哉 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
娘率て吾妻に下る霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
婆々の留守草餅つゝく鴉哉 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治26 0v
婆々様の顔をしぞ思ふ二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
婆ゝどの舌切雀それかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
婆ゝ見やれあれよ乙鳥がまめ顔 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
婆殿の忌日忘れそ蓬餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 0v
婚礼の乗物多し春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
婿がねに誰がなるらん春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
嫁と見え娘と見えて畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
嫁菜つむ王子は京の田舎哉 正岡子規 嫁菜 , 仲春 植物 明治26 0v
嫌れた雪も一度に消へにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
嫌れぬうちに消けり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
嬌女を日〲にかぞへる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 寛政5 0v
子ありてや蓬が門の蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政3 0v
子に鳴いて見せるか雉の高調子 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
子もち蜂あくせく蜜をせぐ也 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
子や帰る一寸見てこよ揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
子をかくす藪のとふりや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
子をかくす藪の廻りや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政2 0v
子を寝かす藪の通りかなく雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化5 0v
子を捨し藪を放れぬ雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
子を負てひとり畑打つやもめかな 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
子を負へる影に昔を春の月 阿部みどり女 春の月 , 三春 天文 0v
子守唄雀が雪もとけにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
子雲雀のそだつ日頃や麦の風 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治32 0v
字にかいて蒲公英の名ぞなつかしき 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治24 0v
字にかいて鼓草の名そなつかしき 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治24 0v
孝行なる漁師ありけり鮒膾 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
学校へ行かぬ子達か蓬摘 正岡子規 , 三春 植物 明治35 0v
宇治下る柴つみ船や夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
宇治川やほつりほつりと春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
安堵して鼠も寝しよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
安堵して鼠も寝るよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
安房霜いつが仕廻ぞ〱よ 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政5 0v
宝積む船の著きけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
客ぶりや犬も並んで春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
客ぶりや終はつ雪〱と 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
客先に歩きでのある日あし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
客観の蛙飛んで主観の蛙鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v