Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
如月
alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬
30 views
睦月
弥生
Haiku4lunarMonth
Displaying 5801 - 5900 of 7267
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
萩の芽や人がしらねば鹿が喰
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
0v
萩の葉に鹿のくれけり春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
萩の葉に鹿のざれけり春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
萱草やこゝに芽をふく忘草
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治33
0v
落ちさふなかけの雫や菫草
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治24
0v
落ちぶれし平家の末や二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
落ち行けば隣のくにや揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
落柿舎の奈良茶日つゞく木芽哉
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
文化3
0v
落花流水草芳シキ裾模様
正岡子規
芳草
春
,
三春
植物
明治35
0v
落雲雀子の声天に通じけん
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
葉隠に年寄声の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化4
0v
葉隠の椿見つめてなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化4
0v
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家
正岡子規
草の芽
春
,
仲春
植物
明治31
0v
葎からあんな小蝶が生れけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政2
0v
葎家も住でこそしれ菫咲
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
葡萄酒の蜂の広告や一頁
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治31
0v
葭簀あむ槌にもなれし小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
葱抜くや春の不思議な夢のあと
飯田龍太
春の夢
春
,
三春
生活
0v
蒲公に飛くらしたる小川哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
文政1
0v
蒲公も天窓剃たるせつく哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
文化7
0v
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英に描きそへたる土筆哉
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英に砲台古りし岬かな
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英に胡粉こぼすや土細工
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治32
0v
蒲公英の垣根とばかり上根岸
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治29
0v
蒲公英の小路左へ分れけり
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英ヤボールコロゲテ通リケリ
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治35
0v
蒲公英やローンテニスの線の外
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英や紀念碑を彫る路の端
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英ヤ細工ニスベキ花ノ形
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治35
0v
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲団着て山笑ふ姿や東山
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治27
0v
蒲団著て手紙書く也春の風邪
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
蒸気ャ出て行く残る煙が霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
蓑を着寝たる人より雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
蓑掛けし病の床や日の永き
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治32
0v
蓑見ても旅したく成る春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
蓬つむや鶯遅き蜑か里
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治35
0v
蓬生もけさめづらしや蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
蓬生やよもやとおもふ春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
0v
蓬生やよもやと思へど春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政1
0v
蓬生や蝶吹き返す夕嵐
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
蓮華草咲くや野中の土饅頭
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治27
0v
蓮華草我も一度は小供なり
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
蔓草を引かなぐりし菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
蕗の葉にとんで引くりかへる哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
蕗の葉を引かぶりつゝ鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
蕨己に手を広げたる広げざる
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治30
0v
薄墨てかいた様なり春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
薄墨は花に霞の夕哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
薄絹に鴛鴦縫ふや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
薄緑お行の松は霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
薄縁やどさり居て鳴く蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
薄羽織ぬいでたゝみぬ椿餅
阿部みどり女
椿餅
春
,
三春
生活
0v
薄菫是にも月のやどる也
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化3
0v
薄赤き顔並びけり桃の酒
正岡子規
桃の酒
春
,
仲春
生活
明治27
0v
薄雪のふるや春の夜うつくしき
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
薄霞む夕〱の菜汁哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
薄霞南大門の赤さかな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
薄黒う見えよ朧夜朧不二
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
薪燃えて静の顔を照しけり
正岡子規
薪能
春
,
仲春
生活
明治32
0v
薪能京より叔父のまかりけり
正岡子規
薪能
春
,
仲春
生活
明治32
0v
薹の立つ菜を洗ひけり温む水
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
薺打つ人とこそ見れ五百石
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治26
0v
薺泥に咲て蛙なく田の薄月夜
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治30
0v
藁すぼや霜を恐るゝ牡丹の芽
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治33
0v
藍壺に泥落したる燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治31
0v
藥盜む女やは有おぼろ月
与謝蕪村
朧月
春
,
三春
天文
0v
藪といふ藪がそれ〲春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
藪の蜂来ん世も我にあやかるな
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文化4
0v
藪の雪いつかなとけぬ覚悟哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
藪の雪ちょつととけるもけぶり哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
藪の雪ちよつととけるもけむり哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
藪の雪何を見込にとけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
藪の雪逃かくれても消る也
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
藪並にとけてしまへ門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
藪並や仕様事なしに鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化7
0v
藪中も仏おはして蝶のまふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化12
0v
藪寺や涅槃過てのねはん像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
藪尻の賽銭箱や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
藪尻の賽銭箱や梅の花
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
藪尻はまだ闇いぞよ鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化11
0v
藪尻や蓑に子鳴雉が鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
藪尻や蓑の子がなく雉が鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
藪村の雛の餅つくさはぎ哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
藪村や雪の解るもむづかしき
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
藪越の乞食笛よ鶯よ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
藪陰や蝶休も他生の縁
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
藪雉やいつもの所にまかり有と
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政1
0v
藻かくれや春の小魚のちらちらと
正岡子規
春の小魚
春
,
三春
動物
明治27
0v
藻隠れや春の小魚のちろちろと
正岡子規
春の小魚
春
,
三春
動物
明治27
0v
虎の門蝶もぼつ〱這入けり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
虎杖モ蕨モ伸ビヌ山ノ様
正岡子規
虎杖
春
,
仲春
植物
明治35
0v
虎杖や至来過て餅につく
小林一茶
虎杖
春
,
仲春
植物
文政7
0v
虫穴を出て殺生石に魂もなし
正岡子規
啓蟄
春
,
仲春
時候
明治35
0v
虻おふな花を尋て来たものを
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文政5
0v
虻の声臍のあたりを飛去らず
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治30
0v
虻の影障子にうなる日永かな
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
虻よりも小き蝶の飛んで居る
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治30
0v
虻よ虻世にうとましき名なりけり
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
…
Next page
Last page