師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3001 - 3100 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寝衾や峯の紅葉ゝかゝれとて 小林一茶 , 三冬 人事 文化7 0v
寢殿に蟇目の音の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
寫し見る鏡中の人吾寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寶生の觀世のゝしる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
寺ありて小料理屋もあり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
寺一つむつくりとして雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
寺寒く樒はみこぼす鼠かな 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
寺道や老母を乗せてそりを引 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
將門の都睨みし山寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
尋常に小町桜もかれにけり 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文化11 0v
尋常に枯て仕廻ぬ野菊哉 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化7 0v
尋常に枯て立たる柳哉 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化5 0v
小うるさい年をとるのかやつこらさ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化10 0v
小うるさの年をとるのかやつこらさ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 0v
小一俵窓から這入る木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政8 0v
小便の百度参りやさよ千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
小便所の油火にちる粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
小倉から夜が明て来る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化11 0v
小坊主を人形につかふ炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
小夜千鳥人は卅日を鳴にけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
小夜更けて氷を叩く隣かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
小夜更てもへみもへずみ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政6 0v
小夜更て氷を叩く月夜哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
小娘にさしかけやらん雪の傘 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
小嶋かと見れば汐吹く鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
小幟や狸を祭る枯榎 正岡子規 榎枯る , 三冬 植物 明治29 0v
小松菜の一文束やけさの霜 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
小流を我立田とや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
小男鹿と一所に寐たる千鳥かな 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
小百姓冬物買ひに出たりけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
小石にも魚にもならず海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治25 0v
小莚の娵が盒子よちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
小莚や土間の御汁に玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
小蒲団や暖し所に子を寝せる 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政5 0v
小蒲団や猫にもたるゝ足のうら 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政2 0v
小藪から小藪がくれやせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
小衾やつゞらの中に寝る僧都 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
小襖にかれのゝ雨のかゝる也 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
小説の趣向つゞまらぬ火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
小説の趣向になやむ火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
小説を書く夜も更けて火事の鐘 正岡子規 火事 , 三冬 生活 明治34 0v
小説を草して獨り春を待つ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治31 0v
小野ゝ炭匂ふ火桶のあなめ哉 与謝蕪村 火桶 , 三冬 生活 0v
小野炭や手習ふ人の灰ぜせり 松尾芭蕉 , 三冬 生活 延宝8 0v
小野郎が寒念仏の音頭哉 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政4 0v
小鍋ごと座敷へ出る葱哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
小鍋立借問す河豚か鮟鱇か 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治35 0v
小障子の隅に日あたる冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
小鳥さへ啼かず冬木立靜かなり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
小鼠の足代になる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
尻やふかん紙衣やぬはん夷紙 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
尼寺に冬の牡丹もなかりけり 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治28 0v
尼寺の佛壇淺き落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
尼寺や二人かゝつて大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
尼達や二人かゝつて引大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
尾花枯て石あらはるゝ箱根山 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
尾花枯て砂利ほる丘に鴉鳴く 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
尾花枯れて石あらはれぬ墓か否か 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
尿せしわらべを叱る霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治31 0v
屁くらべが又始るぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化13 0v
屁くらべが巳に始る衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文化12 0v
屁もひらず沈香もたかず年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
居つゞけに禿は雪の兎かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
居仏や巨燵で叱る立仏 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政4 0v
居眠りて我にかくれん冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
居酒屋に今年も暮れて面白や 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
居風呂や雪うめてから子を呼る 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
屈たくの見えぬ門なり冬の蠅 小林一茶 冬の蠅 , 三冬 動物 0v
屋根の上に火事見る人や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女 春近し , 晩冬 時候 0v
屋根の雪鴉の嘴のみじかさよ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
屋根低き宿うれしさよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
屏風には山を画書いて冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄2 0v
山々や木辻の夜も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
山おろし鰒の横面たゝくなり 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化2 0v
山に入る人便りなし冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
山に雪降とて耳の鳴にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
山の井の魚淺く落葉沈みけり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
山は猫ねぶりて行くや雪の隙 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
山も見ず海も見ず船に冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
山を拔く手にて起せし炭火哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治23 0v
山下りて雪は霙と變りけり 正岡子規 , 三冬 天文 明治22 0v
山中の相雪中のぼたん哉 与謝蕪村 寒牡丹 , 三冬 植物 0v
山僧や經讀みやめて納豆打つ 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治27 0v
山吹の室咲見せよ卜師 正岡子規 室咲 , 三冬 植物 明治26 0v
山城に睨まれて居る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
山寒し樵夫一人下りて行く 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
山寺に豆麩引く也冬木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 文政5 0v
山寺は鋸引の氷柱かな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山寺や火鉢のふちのむら雀 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化12 0v
山寺や米壱升の寒づくり 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 文政6 0v
山寺や雪の底なる鐘の声 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政2 0v
山川や落葉の上のいかだ守 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政4 0v
山影の壁にかすりて夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
山柴氷柱四五本よくもゆる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山水の減るほど減りて氷かな 与謝蕪村 凍る , 三冬 時候 0v
山河はや冬かがやきて位に即けり 飯田龍太 , 三冬 時候 0v
山眠り孫は大きく育ちけり 阿部みどり女 山眠る , 三冬 地理 0v
山眠り雑木ひとしく命ため 阿部みどり女 山眠る , 三冬 地理 0v
山紅葉吹おろしけり鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v